最初にご紹介するアルバムは、トロンボーン奏者ライアン・ポーターの2枚組CD「ジ・オプティミスト」(Rings)です。彼は今話題のサックス奏者、カマシ・ワシントンのグループのメンバーで、このアルバムにカマシも参加しており、彼の特徴的なソロが楽しめます。
聴き所の第一は、西海岸を拠点とするバンドらしい明るいサウンドと、アンサンブル・パートとソロの有機的結びつきですね。興味深いのは、このアルバムがカマシの両親のガレージに作られた狭い演奏スペースで録音されたことでしょう。カマシやライアンは子供の頃からこのガレージをたまり場として育ち、その場所が次第に彼らのスタジオとなったのです。演奏から醸し出される親密な雰囲気は、そうした「場」がもたらしたものと言えるでしょう。
2枚目のアルバムは、オルガン・ジャズの巨匠ロニー・リストン・スミスによる2年ぶりの作品「オール・マイ・マインド」(Blue Note)です。スミスのレギュラー・グループ、ギターのジョナサン・クライスバーグとドラムスのジョナサン・ブレイクによるトリオ演奏で、2017年に行われたスミス生誕75周年記念ライヴの模様が収録されています。ウェイン・ショーターの名曲「ジュジュ」に始まる演奏は聴くほどに味わいが増す好演で、オルガンとギター・サウンドの相性の良さ、レギュラー・チームならではの親密な気分が聴き所です。
90年代に一時代を築いたクラブ・カルチャーの元祖、ユナイテッド・フューチャー・オーガニゼーションU.F.O.のメンバー松浦俊夫による初の自己名義アルバム「Loveplaydance」(Universal)が発売されました。アシッド・ジャズのDJでありトーキング・ラウド・レーベルの設立者として知られるジャイルス・ピーターソンを監修者に迎え、ロンドンのミュージシャンを起用し、松浦のDJとしての記念碑的ナンバーが収録されています。心地よいサウンドは今でも新鮮です。
そしてこうした良い意味での「心地よい気分」を醸し出す音楽の大家、キップ・ハンラハン久しぶりの新譜「Crescent Moon Waxing」(American Clave)が届きました。不思議なのは、良く知られたちょっと退廃的気分を醸し出すハンラハン・スタイルはまったく変わっていないのですが、それが21世紀の今でも極上の音楽として響くのですね。ラテン・タッチのリズムにかぶさるけだるい女性ヴォーカル、その背後で鳴るサックスの響き、すべてが「今まで通り」でありながら古さを感じさせないのは、ハンラハンの音楽観が決して流行に左右されない骨太なものだからなのではないでしょうか。
今回私が一番興味を持った作品は、ブラッド・メルドーがバッハに挑戦した「アフター・バッハ」(Nonesuch)でした。私がジャズを聴き始めた1960年代、一部のマニアックなジャズ・ファンの間でグレン・グールドが演奏するバッハの鍵盤楽曲が熱心に聴かれていました。彼らはバッハとジャズの間に何かしら繋がりを聴き取っていたようなのです。
今回のメルドーのアルバムでは、バッハの鍵盤楽曲とそれにインスパイアーされたメルドーの演奏が交互に演奏されています。私はクラシック評論家ではないので詳しく説明することは出来ませんが、確かにバッハの音楽とジャズの即興演奏の間には共通する要素があるようです。それは本来バッハ自身が優れた即興演奏家だったことと関係があるのかもしれません。
そして最後を締めくくるのはキース・ジャレットの「アフター・ザ・フォール」(ECM)です。このアルバムは病気で休養中のキースが温めていたスタンダード演奏で、「バウンシング・ウィズ・バド」「ドキシー」といったバップ時代の名曲を採り上げています。
文/後藤雅洋(ジャズ喫茶いーぐる)

USEN音楽配信サービス 「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」
東京・四谷にある老舗ジャズ喫茶いーぐるのスピーカーから流れる音をそのままに、店主でありジャズ評論家としても著名な後藤雅洋自身が選ぶ硬派なジャズをお届けしているUSENの音楽配信サービス「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」。毎夜22:00~24:00のコーナー「ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門」は、ビギナーからマニアまでが楽しめるテーマ設定でジャズの魅力をお届けしている。
あわせて読みたい関連記事
-
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第159回 「新譜特集」第24回 注目盤ピックアップ(2018年4月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第158回 「新譜特集」第23回 注目盤ピックアップ(2018年3月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第157回 「新譜特集」第22回 注目盤ピックアップ(2018年2月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第156回 「新譜特集」第21回 注目盤ピックアップ(2018年1月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第155回 「新譜特集」第20回 注目盤ピックアップ(2017年11月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第154回 「新譜特集」第19回 注目盤ピックアップ(2017年10月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第153回 「新譜特集」第18回 注目盤ピックアップ(2017年9月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第151回 「新譜特集」第16回 注目盤ピックアップ(2017年7月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第150回 「新譜特集」第15回 注目盤ピックアップ(2017年6月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第149回 「新譜特集」第14回 注目盤ピックアップ(2017年5月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第148回 「新譜特集」第13回 注目盤ピックアップ(2017年4月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第147回 「新譜特集」第12回 注目盤ピックアップ(2017年3月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第146回 「新譜特集」第11回 注目盤ピックアップ(2017年2月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第145回 「新譜特集」第10回 注目盤ピックアップ(2017年1月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第144回 「新譜特集」第9回 注目盤ピックアップ(2016年12月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第143回 「新譜特集」第8回 注目盤ピックアップ(2016年11月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第142回 「新譜特集」第7回 注目盤ピックアップ(2016年10月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第141回 「新譜特集」第6回 注目盤ピックアップ(2016年9月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第140回 「新譜特集」第5回 注目盤ピックアップ(2016年8月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第139回 「新譜特集」第4回 注目盤ピックアップ(2016年7月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第138回 「新譜特集」第3回 注目盤ピックアップ(2016年6月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第137回 「新譜特集」第2回 注目盤ピックアップ(2016年5月・選)
連載 -
ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門 第136回 「新譜特集」第1回 注目盤ピックアップ(2016年4月・選)
連載