クラシック音楽と聞くと、ちょっと難しそう……と感じるかもしれません。でも大丈夫! 実は、誰もが一度は耳にしたことがあるような美しいメロディーや、心揺さぶる壮大なオーケストラの響きなど、クラシック音楽には魅力的な音楽がたくさんあります。
そんな魅力あふれるクラシック音楽を「バロック音楽」、「古典派音楽」、「ロマン派音楽」、「近現代音楽」の4つの時代に分けて紹介していきます。それぞれの時代の作曲家や代表曲、音楽の特徴を知れば、夏休みが終わる頃には、お気に入りの音楽がきっと見つかるはずです。夏休みを利用して、クラシック音楽の奥深い世界を探求してみましょう!
第3回はロマン派音楽編。ロマン派音楽とは、およそ19世紀初頭から20世紀初頭にかけて栄え、古典派の後に続く、感情と個性の解放を追求した時代の音楽として知られています。シューベルトやショパンなどの巨匠たちが活躍した時代でもあります。古典派時代に市民にも広がりを見せたクラシック音楽は、この時代、個人の感情や内面に深く訴えかける芸術としてより多くの人々にとって身近なものとなりました。
この時代の美術や文学が、自由な感情表現、想像力を尊重しつつ、かつ物語性を重視したように、音楽もまた形式よりも感情の表現、個性的な音色の追求しながら壮大なドラマを志向するようになりました。それまでの音楽よりも遥かに多様な表現力を持ち、聴く人の心に直接語りかけ、深い感動と共鳴をもたらすようになりました。交響曲やソナタといった古典的な形式は、より規模が大きく、感情豊かに発展し、交響詩やリート(歌曲)といった新しい形式も次々と生み出されました。作曲家は、豊かな和声、色彩的なオーケストレーション、そして感情を揺さぶるような旋律を駆使し、聴く人の想像力を刺激する音楽を作り上げたのです。
- 「シューベルト」チャンネルを知るためのレファレンス
- シューベルト(USEN MUSIC GUIDE)
ドイツ・ロマン派の開拓者、フランツ・シューベルトの作品が楽しめる専門チャンネル。31年という短い生涯の中で膨大な数の作品を書き上げたシューベルトですが、その多くは美しい旋律と色彩豊かな音色を奏で、聴く人をあたたかく迎え入れてくれます。彼の音楽は、親密で叙情的な美しさと、深い悲しみや劇的な感情が同居する独特の世界観を持っています。その旋律はロマン派音楽の発展に多大な影響を与え、今も多くの人々に愛され続けています。
▼シューベルトの「アヴェ・マリア」は美しく祈りにも似た旋律で、世界中で最も親しまれている作品のひとつです。フランスの作曲家グノーも「アヴェ・マリア」という作品を残しており混同されがちですが全く異なる作品です。一度聴き比べてみてはいかがでしょうか?
▼「ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667(Op.114) 【ます】」から第4楽章。この第4楽章では、自身の歌曲「ます」のメロディを使用していることから、「ます」という愛称で広く親しまれています。
- 「ショパン」チャンネルを知るためのレファレンス
- ショパン(USEN MUSIC GUIDE)
「ピアノの詩人」として愛され続けるショパンの作品が楽しめる専門チャンネル。「ワルツ」や「ノクターン」といったピアノの代表作はもちろん、オーケストラを伴ったコンチェルトから室内楽作品までお送りしています。繊細で内省的な美しさの中に情熱や悲哀を秘めたその作品は、聴く人の心に深く語りかけ、今日でも世界中のピアニストや音楽愛好家から絶大な支持を得ています。
▼彼の数あるノクターンの中でも最も有名な作品のひとつである「ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2」。その親しみやすさと美しさから、映画やドラマのBGMとして使用されることも多く、知らず知らずのうちに耳にしている方も多いのではないでしょうか。
▼ワルツの中でも特に人気のある「ワルツ 第1番 変ホ長調 【華麗なる大円舞曲】 Op.18」。その名の通り明るく華やかで、舞踏会の煌びやかな情景が目に浮かぶような雰囲気に満ちています。軽快なリズムと、次々と現れる魅力的で変化に富んだメロディが躍動的な世界へと誘います。
- 「ブラームス」チャンネルを知るためのレファレンス
- ブラームス(USEN MUSIC GUIDE)
19世紀ドイツ音楽の作曲家、ヨハネス・ブラームスの作品が楽しめる専門チャンネル。バッハやベートーヴェンと並んでドイツ音楽の「3大B」と称されるブラームスの音楽は、重厚で味わい深く、叙情的な世界が広がります。特に4つの交響曲は、その壮大さと緻密な構成で傑作とされており、その他、ヴァイオリン協奏曲やピアノ協奏曲、数多くの室内楽曲、ピアノ曲など幅広いジャンルで不朽の名作を生み出しました。
▼全21曲ある彼のハンガリー舞曲の中でも最も有名な「ハンガリー舞曲 第5番 ト短調」。一度聴いたら忘れられないキャッチーなメロディと、躍動感あふれるリズムは、クラシック音楽に馴染みのない方にも強く印象を残し、彼の作品の中でも特に広く知られるようになりました。
▼優しく温かい旋律が世界中の人々から愛され続けている「子守歌 Op.49-4」。優しく包み込むような揺れるリズムと、心安らぐ美しいメロディは安心感と幸福感をもたらします。シンプルな中にブラームスらしい深い叙情性が込められており、親子の愛情や普遍的な安らぎを表現した作品として、多くの人々の心に寄り添う存在となっています。
- 「チャイコフスキー」チャンネルを知るためのレファレンス
- チャイコフスキー(USEN MUSIC GUIDE)
ロシアの作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの作品が楽しめる専門チャンネル。感情豊かで美しい旋律と、色彩豊かなオーケストレーションが特徴で、世界中で最も愛される作曲家の一人です。バレエ音楽において特に輝きを放ち、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」は、今やバレエの代名詞となっています。ドラマチックで美しい旋律が人気の交響曲、協奏曲、バレエ作品をはじめ、滋味深い室内楽作品やピアノ独奏に至るまで、ロマン派音楽の魅力を伝える本格クラシックをお楽しみください。
▼世界中で愛されている「弦楽セレナード ハ長調 Op.48」の中でも特に人気の第2楽章。当時のヨーロッパ音楽について、「表面的な効果を狙ったもの」という批判的な感想を持っていたチャイコフスキーが、自身の敬愛するモーツァルトの精神に立ち返るという意図から書いた作品でもあります。
▼優雅で伸びやかなメロディが人気の「なつかしい土地の想い出 Op.42」から第3曲:メロディ。「なつかしい土地」というのは、彼が結婚生活の破綻や精神的な苦悩のから逃れるために訪れたスイスのレマン湖ほとりにある小さな町「クララン」といわれています。
- 「ラフマニノフ」チャンネルを知るためのレファレンス
- ラフマニノフ(USEN MUSIC GUIDE)
偉大な作曲家であると同時に世界有数の名ピアニストであった、セルゲイ・ラフマニノフの作品が楽しめる専門チャンネル。ロマン主義音楽の最後の巨匠の一人とされ、その音楽は豊かな旋律、情熱的な表現、深い郷愁に満ちています。特に、彼自身が超絶技巧のピアニストであったことから、ピアノ曲においてその才能が遺憾なく発揮されました。ピアノ独奏作品を中心に、交響曲の美しい緩徐楽章や人気の高いピアノ協奏曲、叙情性豊かな室内楽作品など、ファンの心をくすぐる本格クラシックをお楽しみください。
▼ロマン派交響曲の傑作として世界中で愛されている「交響曲 第2番 ホ短調 Op.27」から第3楽章。前作の交響曲第1番の初演に失敗しトラウマを抱えていた彼ですが、そんな困難を乗り越えて書かれたのがこの「交響曲 第2番」です。作曲背景を理解して聴いてみるとひと味違う感情が込み上げてくるかもしれません。
▼彼が作曲した歌曲集「14のロマンス」から、最終曲「ヴォカリーズ Op.34-14」。歌詞を持たず、母音のみで歌われる「声楽のための練習曲(ヴォカリーズ)」として書かれましたがその音楽の純粋な美しさゆえに瞬く間に世界中で愛される名曲となり、自身による管弦楽版をはじめ、さまざまな楽器のために編曲され広く演奏されるようになりました。
「夏休みCLASSIC入門!ロマン派音楽編」、いかがでしたか?情熱的でドラマチックな表現、時に神秘的な響き、叙情的なピアノ小品や自然や物語を描写した交響詩といったロマン派音楽が、聴くたびに新たな発見をもたらし、聴く人の内面に深く響き、魂を揺さぶり、日々に豊かな感情を与えてくれるでしょう。
ロマン派音楽の情熱的な世界へと誘うUSEN MUSICのチャンネルで、心を揺さぶるその美しさに触れてみませんか?
(おわり)
文/北村魁知(USEN)

北村魁知(きたむら かいち)PROFILE
株式会社USEN 制作1部所属。クラシックを中心に、各チャンネルの選曲、ディレクションを担当。趣味はランニングとサイクリング。体を動かして汗を流した後にクラシック音楽に浸るのが最高の癒やし。
…… and more!
-
夏休みCLASSIC入門!古典派音楽編――「モーツァルト」「ベートーヴェン」
USEN/U-NEXT関連 -
夏休みCLASSIC入門!バロック音楽編――「バロック」「バッハ」「ヴィヴァルディ」
USEN/U-NEXT関連 -
夏の気配をBGMに!新番組編――「夏カフェ」「シーサイド J-POP」「Cool&Tropical House」「ある夏の日のジャズ」
USEN/U-NEXT関連 -
夏のSALE商戦を勝ち抜くBGM!――「セール/フィーヴァー J-POP」......and more!
USEN/U-NEXT関連 -
「GQuuuuuuX」だけじゃない!歴代のガンダムソングを楽しみ尽くそう!
連載 -
MoMo「SHIRLEY」、grentperez feat. Jeremy Passion「Girl at the Station」......and more!――番組ディレクターのおすすめアーティスト&新曲をピックアップ
連載 -
「スラムダンク」「エヴァンゲリオン」...アニソンの歴史を振り返ろう!1994年,1995年編
連載 -
夏の気配をBGMに!レゲエ編――「ダンスホール・レゲエ」「 レゲエ(チルタイム)」「スウィートレゲエ」
USEN/U-NEXT関連 -
夏の気配をBGMに!海辺の風景編――「ネオ・サーフ・ミュージック」「地中海 Cruising BGM」「イルカ・クジラ ~海からの癒し~」
USEN/U-NEXT関連 -
夏の気配をBGMに!ハワイ編――「ハワイアン」「 ハワイアン・インスト」
USEN/U-NEXT関連 -
夏の気配をBGMに!沖縄編――「オキナワン・ポップス」「琉球民謡 (ミドル~アップ)」「琉球民謡 (スロー)」...... and more!
USEN/U-NEXT関連 -
「セーラームーン」「幽☆遊☆白書」...アニソンの歴史を振り返ろう!1992年,1993年編
連載 -
親しみやすいユーティリティー・プレーヤー――「コーヒー・ジャズ」
USEN/U-NEXT関連 -
「ナディア」「ちびまる子ちゃん」...アニソンの歴史を振り返ろう!1990年,1991年編
連載 -
ロックってちょっと苦手なんだよな......という人に!――「Soft Breeze ~爽やか洋楽ROCK」
USEN/U-NEXT関連 -
ポピュラー音楽のメインストリームをBGMに!――「トレンドR&B」
USEN/U-NEXT関連 -
アップリフティングな新世代J-POP――「アガる!令和のJ-POP&洋楽」
USEN/U-NEXT関連 -
サブスクネイティブなZ&Y世代向けチャンネル――「#feelin' good:day」「#feelin' good:night」」
USEN/U-NEXT関連 -
子供たちの笑顔弾けるBGM――「カラフル・ポップ for KIDS」
USEN/U-NEXT関連 -
流行に敏感な若者世代が集う場所に――「最新☆BOYS J-POP」
USEN/U-NEXT関連 -
横浜ベイクォーター――潮風と音楽が運ぶ「おとなりゾート。」
USEN/U-NEXT関連 -
大阪・関西に、日本に賑わいを!――「アクティヴ!大阪(J-POP)」「アクティヴ!大阪(演歌)」「# 日本のかっこいいインスト」
USEN/U-NEXT関連 -
映画『セッション デジタルリマスター』に宿された狂気と情熱――スクリーン越しに聴こえるジャズ
USEN/U-NEXT関連 -
チル&リラクシンな「R&B(リラックス)」、ダンサブルな「R&B(ダンス)」――ユーティリティに優れたふたつのR&Bチャンネル
USEN/U-NEXT関連 -
インバウンド向けBGMの切り札はこれだ!――「海外で人気のJ-POP/アニソン」
USEN/U-NEXT関連 -
冬本番!鍋の美味しい季節におすすめのBGM――「エモい!居酒屋向け昭和ロック&ポップス」「ときめき!居酒屋向け80'sアイドル」「JAPANESE CITY POP」
USEN/U-NEXT関連 -
活発なムードを演出するロックBGM――「active mood~明るい洋楽ロック」
USEN/U-NEXT関連 -
「HIP HOP」「Workout HIP HOP」「Chill HIP HOP」――USEN流HIP HOP系BGMのメソッド
USEN/U-NEXT関連