もしかすると、一部のファンはケニー・ドリューに対して少しばかりネガティヴなイメージを抱いているかもしれない。1980年代、日本のレコード会社が受け線狙いのスタンダード・アルバムを立て続けに出し、知名度は上がった代わりに、昔からのコアなジャズファンから愛想をつかされたという苦い過去があるからだ。

まあ、そんな安直路線に乗ったドリューにも責任はあるのかもしれないが、60年代ジャズ喫茶ファンから愛されたドリューを、そんなことで無視するのはモッタイナイと思う。というわけで今回は生粋のパウエル派ピアニストであり、ハードバップの名脇役でもあったドリューの再評価にお付き合いください。

何はともあれ、ブルーノートの10インチ盤として出た初リーダー作『ケニー・ドリュー・トリオ』を聴いていただきたい。冒頭の曲《ラヴァー・カム・バック・トゥ・ミー》など、バド・パウエルそっくりで、彼がまぎれも無いパウエル派であることを証明している。リヴァーサイドの同名の名盤の陰に隠れ気味だが、このブルーノート盤もドリューのスタート地点を示す傑作である。

もう一枚のブルーノートにおけるリーダー作『アンダーカレント』はトリオではなく、フレディ・ハバード、ハンク・モブレイをフロントにすえたクインテット。余談ながら、こちらも同じタイトルのエヴァンス盤の影に隠れたのか、あまりファンの話題には上らないようだ。

このアルバムの聴き所は、ハードバップ・セッションの名脇役としてのドリューの職人芸だ。彼はセロニアス・モンクやハービー・ハンコックのように、バンドを通して自分の音楽を提示するタイプではなく、ひたすらフロントを盛り立てることで結果として演奏を活気付ける。

こうした彼の資質が最大限に発揮されたのがデクスター・ゴードンの隠れ名盤『モンマルトル・コレクション第1集』だろう。《ソニー・ムーン・フォー・トゥ》でひたすら煽り立てるドリューのピアノは、彼の魅力が100%発揮された快演だ。そしてもちろん、名盤『ヴィレッジ・ヴァンガードの夜』に収録されたロリンズの同曲を意識したのか、デックスも乗りに乗って吹きまくる。まさにハードバップの魅力満載の名演だ。

同じサイドマンでも、ジャッキー・マクリーン盤では単にノリが良いだけではなく、ブルージーな雰囲気もキチンと表現できる幅の広さを見せている。そしてグラント・グリーンとの掛け合いが聴き所の『サンディ・モーニン』でもわかるとおり、マニアならそれが出ただけでドリューとわかる個性的なフレーズが随所に顔を出し、パウエル派ファンなら思わず頬が緩む。

さて、いよいよ彼の名を高めた傑作、リヴァーサイド盤『ケニー・ドリュー・トリオ』だ。ブルーノート盤ではまだパウエルの殻を抜け出せなかったドリューが、ここではパウエル派としての枠組みはそのままに、軽快でノリのよさを生かしたドリューならではの魅力を全面的に開花させている。

そして最後に一曲だけ、ヨーロッパに移住してから少しばかり雰囲気を変えたドリューを聴いていただきたい。ベーシスト、ぺデルセンとのデュオというフォーマットのせいもあるが、クラシック的ともいえそうな穏やかな表情は、風土が音楽を変える好例と言えよう。

文/後藤雅洋(ジャズ喫茶いーぐる)

USEN音楽配信サービス 「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」

東京・四谷にある老舗ジャズ喫茶いーぐるのスピーカーから流れる音をそのままに、店主でありジャズ評論家としても著名な後藤雅洋自身が選ぶ硬派なジャズをお届けしているUSENの音楽配信サービス「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」。毎夜22:00~24:00のコーナー「ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門」は、ビギナーからマニアまでが楽しめるテーマ設定でジャズの魅力をお届けしている。

USEN音楽配信サービス ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)

関連リンク

一覧へ戻る