――目下ツアー中なので、ツアーの手ごたえを聞きたいんですが、アルバムがどういうタイプのアルバムだったかっていう話からしないといけないかもしれないですね。
HIROSHI「アルバムに関して言うと、FIVE NEW OLDはいろんなジャンル感の音楽をひとつのバンドでやるっていうのが特徴なので。今回のアルバムに関してはどんな音楽をやってるよっていうことよりは、どんな思いを伝えたくてやってるんだよっていうのが伝わるアルバムになればいいなと思ってやってて。で、その思いを持って日本語詞にトライしてっていう中で、ライブ中もやっぱり日本語詞なんで、声は出せないですけど軽く口ずさんでくれてる人もいるのかな、なんて思いながらやってて」
――前回が「Departure Tour」だったので、今回はそこからさらに踏み込んだ感じなんだろうなと思うんですが。
HIROSHI「今回は各地で“初めて来た人いる?”って、手を挙げてもらってるんですけど、初めましての人も多くて。だけどSEが鳴って、メンバーが登場してきてっていうタイミングからお客さんとの信頼感がちゃんとあるっていうか。それはやっぱりこのアルバムのおかげなのかなっていう感じがしますね。新曲にもちゃんとついてきてくれるし、あと旧譜の曲たちがすごい頼もしくなった。だからみんなしっかり聴き込んでくれてんだなっていう感じがしながらライブしてます」
――その音源から化けた曲って例えばどの曲でしょうか。
HAYATO「「One By One」とかは化けてるんじゃない?」
HIROSHI「うん。打ち込みの曲をバンドでやってる感じというか。「Departure Tour」でもちょっとやってたんですけど、まだ未完成の状態でやってたので。完成形にはMONJOEくんのアレンジとかも後半入って来て、そういうプロダクションがライブでやったときにフィジカルでもちゃんと違った色合いを見せているところとかは結構楽しいし、グッとくるんじゃないかなと思います。あと「LNLY」はWATARUのギターソロがいいなと。曲中もやって楽しいけど、やっぱアウトロが一番楽しい。もうちょい伸ばしたいなと思うぐらい。」
――「LNLY」はアルバムの中でも本音中の本音っていうか、バンドのプロデュース曲でもありますし、楽しみですね。
HIROSHI「今回サポートでサポートキーボードに山本健太さんが入ってるので、そこでもちょっと色が変わるというか、ライブアレンジャーって感じですね」
――前回もでしたが、サポートキーボードの方がいるとWATARUさんが自由そうなんですよ。
WATARU「そうなんですよね。本来そうありたいんですけど、そこは結構難しいところもありつつ。まあ、でもいてもいなくても僕のプレイスタイルは変わらないんですが、できればああいう形でずっとやっていきたいなとは思ってますね」
HAYATO「あと「Nowhere」は僕たちのアイデンティティであるポップパンクの要素も足したりしている部分もあって、ライブアレンジでは結構激しくというか(笑)」
HIROSHI「まあまあ歪んでますよね。俺、RAT踏んでるもんな」
――このアルバムの中でもバンドの変化のタイミングにおいても重要な曲なのかなと思う「Trickster」なんですけど、冷静に聴くとさらに興味深いですね。
HIROSHI「冷静に立ち止まってみると“何これ?”っていう感じですよね。でも普通に聴いたらたぶん分かんない」
――因数分解していくとどんな曲なんですかね。
HIROSHI「なんか三次方程式っぽいっていうか。xとyとzがあるんで。それぞれ求めないと答え出てこないみたいな感じがします。だけどなんかサビで全部持ってっちゃうなみたいな。なんかもう強くないですか?」
HAYATO「ライブでやってみてってことでしょ?強いね。リスナーの人に分かりやすく届いて欲しい気持ちは前提にあったので。自分たちのできることを詰め込んだ曲っちゃ曲なんですけど、因数分解すると言うより、これでひとつみたいに僕は捉えてて。サビの感じのままAメロBメロ来ても、まああるじゃないですか結構そういう曲って。だからなんか変拍子作ったり(笑)、トラップが入ってきたりとかするんですけど」
HIROSHI「いろんな要素があって、お客さんは各セクションでノってくれるっていうか、レスポンスとして返してくれるので、すごい頼もしい曲になってるなって感じます。アニメが始まってまた曲が浸透したら、もっと欠かせない一曲になってくるのかなと思います」
――音源で聴いてると、ジャズフュージョン的なものからポストパンク感のあるビートも出てくるし、転調もあるけど、今やひとつのものとして塊感が出せてるってことですね。
HIROSHI「まさにおっしゃる通りというか、いろんな要素が入ってるけど別にそこは関係なくというか、ちゃんと曲として強いし、カッコよくライブできてるし、自分たちに馴染んでる感じがしますね。自分的にはベストキーなんですよ。歌っててもいちばんいいキー設定になってて、高すぎず低すぎずっていうのもあるし。演奏もしっかりしてるなあって、3人からも感じるし」
SHUN「表現としては結構スタイリッシュなところから、パンクっぽくなる瞬間っていうのが、音源と違ってライブするときとかはメリハリが出せるっていうか。そういうところはたぶんライブに来てくれた人も感じ取ってもらえているのかなってツアーしてても思うんで。ライブをする中では一番好きな曲かもしれないです」
――ちなみにTVアニメ「HIGH CARD」への書き下ろし主題歌ということで、ストーリーラインなどは意識されましたか?
HIROSHI「最初はベタベタに寄り添ってるつもりだったんですけど、原作がない作品なので映像を見てなかったし、いただいた脚本も途中までだったので、主人公のフィンが知らなかった世界の中に引き込まれて行って、その中でどうにか道を切り拓いていくことで世界が動いていくっていう雰囲気は感じていたんですね。それが自分たちの実生活とかリスナーの人の暮らしの中とリンクするものであればいいなっていうことは思って。「HIGH CARD」なのでトランプが出てくるっていうところで、カードっていうものはモチーフにしながら、自分たちの生きている世界とリンクするようなものになればいいなと思いながら作ってました」
――象徴的ですよね。権力とか能力を持つカードをライバル会社が奪い合うって、なかなか示唆的なストーリーだなと思ったりして。
HIROSHI「まあ現実も似たようなことやってんなっていう気もするんで(笑)」
――だから今のタイミングで比較的書きやすい内容だったのかな?と思いました。
HIROSHI「そうですね。舞台のモチーフも“イギリスをベースとしたものでやって行きたいんですよね”っていうのを制作陣の方から聞いてて。まあパンクが生まれた国みたいなところもあるし、エンターテイメントとして社会的なこともちゃんと言っていくみたいなところはカッコいいなと思って憧れて、聴いてきた身なのでっていう意味ではそういうことができたらいいなと思いつつやってましたね。エンターテイメントでありたいので、あんまり具体的にどこがどうだみたいなことは言ってはないんですけど、その中でも歌詞を見たときに“うちらの暮らしてる世の中もこんなとこ悪くない?”みたいに思ってもらう、そんなことができたらいいなと思いながら作ってました」
――プロデューサーがブロック・パーティのラッセル・リサックであることも驚きました。
HIROSHI「彼らは久しぶりにアルバム出してて。で、そのアルバムの中から「Traps」っていう曲が出た時に久しぶりにブロック・パーティを聴いて、“わー、やってんな”って思ってたら、この「HIGH CARD」のお話をいただいて、やるぞってなった時に、せっかくイギリスが舞台やったら、本場の空気あった方がえんちゃんみたいな。で、レーベルの人たちと話して、その中で“ブロック・パーティとか好き?”“え?好きですけどできるんですか?”と。せっかくワーナーにいるんだったら、インターナショナルで繋がってるんで、こうやって海外の人とかと一緒にやるのにもってこいやなあっていうので、最初は受けてもらえるか、仮に受けてもらったとしてもどうなんやろう?と思ってたんですけど、快諾してくれて。本人とも電話で話したりしたんですけど、アレンジもブロック・パーティで聴いたことがあるような、ちょっとした匂いみたいなものも入れてくれつつ、でも僕らの色を邪魔せずにやってくれてすごい良かったですね」
――リアルで会える日も遠くない感じしません?
HIROSHI「そうですね。ちょうどDos Monosってラッパー三人組が、今UKツアーしてて」
――ブラック・ミディとですね。
HIROSHI「そうそう!リバプールで一緒にめっちゃ盛り上がってて、ブロック・パーティとツアーしたいって思って(笑)」
HAYATO「したいなあ!ここまで来たらもはや会いたいもんな」
――FIVE NEW OLDがヨーロッパなりUKに行くのか、彼らが来るのかって感じですね。
HAYATO「行きたいです!(笑)」
WATARU「彼らにも来てほしいし、自分たちも行きたいな」
――今回のアルバムにはそういうイメージがあったんですよ。洋邦混交フェスに両バンドとも出演してるような感じ。
HIROSHI「確かにね。楽曲もなんかどの会場で鳴らしてもちゃんと飛びそうな飛距離を持ってる感じはツアーやってみて思いましたね」
――複数のプロデューサー、アレンジャーと制作されたことも大きいと思います。ラッセルもいればSoma Gendaさんもいる。最近、土岐麻子さんともやってらっしゃるようで。Somaさんのプロデュースもいいですね。
HIROSHI「今回いろいろやらせてもらったことによって、バンドにとっても仲間が増えたなってすごい感じますね。どうしてもまだコロナなんで直接会っての作業はできなかったですけど、これを皮切りにというか、自分たちの可能性を広げるためにいろんな人に力を借りていいんやなっていうのはすごい思ったというか」
――日本のバンドで今いちばんそういうグローバルなニュアンスに近いアルバムだと思います。
HIROSHI「ありがとうございます!」
――いわゆるグルーヴィーでファンキーな音楽が流行り始めると、そればっかりになるバンドが多いけど、FiNOは新作では8ビートをカッコよくやるみたいな曲も多いじゃないですか?なんか早いなと思って(笑)。
HIROSHI「ほんま言うたら、たぶんその流行りに合わせないといけないですけどね。「Script」は最後に録ったんですけど、“今回全然跳ねてへんやん!”みたいに思って(笑)、跳ねた曲作ろうっていうので作ったりとかしてて。それぐらい世の中が跳ね出すと、“じゃあ俺らは跳ねへん!”、これはたぶん僕があまのじゃくなせいなんですけど。それを理解してくれる3人って感じですかね。感謝してます(笑)」
――アルバムリリース時のインタビューで拝見したんですけど、HIROSHIさんが明言化したことが実を結んだわけですよね。「FiNOを一回ぶっ壊そう」っていう。
HIROSHI「そうですね。この「My New Me Tour」でも一回セトリぶっ壊してますからね(笑)」
――毎回スクラップ&ビルドを繰り返す?
HIROSHI「セットリストも初日の福岡から全然違うのに微調整をしたりとか。たぶんみんなの発想が少し柔軟になって、ちゃんと届けたいからこの順番じゃダメだよねっていうか、もっといい選択肢あるよねみたいなことで、また名古屋から変えたり。このアルバムがやっぱりもっと多くの人に届いて欲しいという気持ちが最初からずっとあって。アルバム聴いてくれた人がワンマンに来てくれるから、もう味方しかいないわけじゃないですか、バンドにとって。やりやすいに決まってるし、空気感として良いライブになるに決まってるというか。だから内向くのがすごい嫌で。好きな人が来てくれることに感謝はもちろんあるんですけど、来れんかった人の「やっぱ行きたいな」っていう欲求にまでちゃんと届けたいなって思いがすごいあって、弾き語りで毎回リクエストに応えてやってみたりとか、今できることなんだろうなっていうのでみんなで考えてて」
――向き合い方が濃くなったんですね。
HIROSHI「僕はツイッターとかで、FIVE NEW OLDに興味のある人の街でライブしてた時に“今日こっちに来てたん?行けば良かった!”っていうツイートを見たときにめちゃくちゃ悔しいんですよね。僕らは声を大にしてやってるつもりでも届いてないって、それ何の値打ちもないやんみたいな。だからツアー中のタイミングで取材していただいたりとかっていうのはめちゃくちゃ嬉しいし。これからツアーも中盤過ぎて後半戦なんで、ちょっとそろそろなんかぶっ壊さないと慣れてくるんで、乗りこなしてきたときにまた次のチャレンジをして行きたいなみたいな。まあ“My New Me”って言ってますからね。勝手が分かった頃には次のフェーズに行かないといけないなって思ってます」
――初めて見た人がどう思ってるかが今後に繋がってもいくし。
HIROSHI「僕ら、学割やってますからね」
SHUN「学割効果もあるから若い子たちが増えてきた印象もあるので。それが初めてのライブ体験です、みたいな人も多かったりするんで、それはちゃんと音楽、ライブって楽しいなと思ってもらえるようにしなきゃなという責任感もありますしね」
――責任感ですか。
HIROSHI「このアルバムを通して自分たちが感じたのはいいものにはいい伝統とかいい形式があるなっていうことで。伝統とか型にはまるって、結構ネガティブに感じる人が多いと思うんですけど、いい伝統とか良い型ってちょっとずつちょっとずつ変化して常に残ってきているというか、僕らもそういう良きたたずまいみたいなものをこの作品から先はこしらえていくっていうふうになるんじゃないかなと思ってて。アレンジャーさんとか通して一緒にやることで発見もあったし、そういう経験をしたからこのアルバムの中で「LNLY」みたいな曲を4人だけで作って、めっちゃ上質なものができたし、一人一人の自信がちゃんと音になってるっていうか。そういう自覚があるから、こうどっしりとしたタイミングで売れたらめっちゃカッコいいなっていうのはありますね」
――ツアーの終盤戦に向かうわけですが、来年1月にはアニメのオンエアも始まって、さらにリスナーが広がっていきそうですね。ちなみに来年の展望ってありますか?
HAYATO「リベンジ。いや、リベンジって言っても誰かに仕返しするんじゃなくて(笑)。テーマとしてです。できる限りコロナで失いかけたものをちゃんと――もちろん手に入れたものもあるんですけど――プラスオンで失いかけたものを手に入れるというか、呼び戻すためのリベンジでもあるし、自分たちにとっても挑戦っていう、新しいフィールドを用意してるんで」
HIROSHI「とにかくこの3年はバンドを止めないことに必死だったなって思ってて。昔から来てくれてた人の足が遠のいてしまったっていうようなこともあると思うし、音楽に対して。でも僕らはこれが生業なんで、この生業をどうやって続けるか、もっと上に持って行くかみたいなことってずっとやってて。で、最近声出しがちょっとずつOKになったりとか、動員の制限が緩和されたりしてますけど、“がんばったよね俺ら”って、この3年間ついて来てくれたファンの人たちにはそういう場を作りたいっていうか。“ここまできたよね、やりたいことをやろうぜ”っていうようなものでもあると思うし、その中で質を上げてきたと思うんですよ、一本一本のライブとか音楽に対して。だから初めて来た人には他じゃ味わえないようなものをちゃんと提供できる1年にするというか。僕らは“One More Drip”――日本語で言ったら“日常を少し彩る音楽”がコンセプトなんで。来年はたぶん見てくれる人の機会が増えると思うんで、上質な音楽体験――荒削りじゃなくて磨き上げたもの――をちゃんと届けられる1年にしたいなあっていう風に思ってますね」
(おわり)
取材・文/石角友香
写真/平野哲郎
撮影協力/Baluko Laundry Place
LIVE INFO
■My New Me Tour
2022年11月24日(木)@豊洲PIT(東京)
■My Home Town
2022年11月27日(日)@東リ いたみホール(兵庫)
Line Up/FIVE NEW OLD、Rei
DISC INFOFIVE NEW OLD『Departure : My New Me』
2022年9月21日(発売)
初回限定盤(CD+DVD)/WPZL-32014/32015/4,950円(税込)
通常盤(CDD)/WPCL-13408/3,300円(税込)
ワーナーミュージック・ジャパン
関連リンク
あわせて読みたい関連記事
-
ロマンチックなものを欲して生まれた"架空の短編映画のサントラ"――ドレスコーズ(志磨遼平)『戀愛大全』インタビュー
encoreオリジナル -
ベリーグッドマン『すごいかもしれん』インタビュー――歩みを止めないRoverとMOCAに聞く、これは...凄いかもしれん!
encoreオリジナル -
Ryu Matsuyama『from here to there』インタビュー――このコロナ禍を生き抜く至高のサウンドスケープ!
encoreオリジナル -
挫・人間「このままでいたい」インタビュー――下川リヲが語る現代のバンドマンの然るべき成長
encoreオリジナル -
GLIM SPANKY『Into The Time Hole』インタビュー――心の中のナイフで切り裂いて
encoreオリジナル -
UNCHAIN『Animal Effect』インタビュー――世の中の音楽へのカウンター
バックナンバー