ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズといった2大テナー奏者が健在だった1960年代は彼らの影に隠れがちだったが、80年代に入り、新生ブルーノート・レーベルにレコーディングしたあたりから、ジョー・ヘンダーソンは大物の風格を漂わせ始めた。そしてマイルスがいなくなった90年代以降のジャズシーンにおいて、ジョーヘンはジャズの伝統を次世代に引き継ぐ重要な位置を占めるに至ったが、21世紀を迎えた2001年、惜しくも没した。

1937年生まれのジョー・ヘンダーソンは、1926年生まれのコルトレーンや1929年生まれのロリンズの一世代下に属し、ジャズシーンへのデビューも、60年代に入ってからのブルーノート・レーベルへの吹込みがきっかけだった。『モード・フォー・ジョー』(Blue Note)はリー・モーガン、カーティス・フラーを従えた3管に、ボビー・ハッチャーソンまで加わった豪華な7人編成で、タイトルどおり“60年代モードジャズ”の代表的作品。

実を言うと、ジョー・ヘンダーソンはワンホーンでじっくり聴かせるタイプのミュージシャンで、それだけに地味な印象だが、一度彼の渋い魅力に目覚めるとかなり中毒的にのめり込むようになる。『インナー・アージ』もいわゆる“60年代ブルーノート新主流派”の傑作で、勢いのあるマッコイのピアノとダイナミックなエルヴィンのドラミングに乗った、静かに燃え上がるジョーヘンのテナーが堪能できる。

巨匠の地位に登りつめた90年代の作品『ポギーとベス』(Verve)は、新世代のギタリスト、ジョン・スコフィールドをサイドに従え、ヴォーカルにはチャカ・カーンを迎えた大作で、黒人文化の伝統を現代に伝えようとするジョーヘンの意欲が伝わってくる。晩年の作品だがまったく古さを感じさせず、時代の空気を演奏に反映させる表現力はさすがと言いたい。

再び60年代に戻り、『ページ・ワン』はブルーノート初リーダー作で、先輩格のケニー・ドーハムがサイドを務めている。そのせいもあってちょっとハードバップ的なところもあるが、ドーハム作《ブルー・ボッサ》はやはり名曲。続く『テトラゴン』は、60年代後半、ジョーヘンがブルーノートからマイルストーンに移籍して出したワンホーンの傑作で、これも名曲《インヴィテーション》では、ゴリゴリ吹きまくるジョーヘンの魅力が全開だ。

92年の『ソー・ニア・ソー・ファー』(Verve)はマイルスの死を悼んだ作品で、マイルスにちなんだ曲が捧げられている。ジョー・ヘンダーソンはマイルスとの正式な録音は残っていないが、彼もまたマイルスの影響を受けたミュージシャンだけに、真摯な哀悼の意が伝わってくる。

最後のアルバムは冒頭に書いた80年代新生ブルーノートへの記念すべき吹込みで、由緒あるジャズクラブ「ヴィレッジ・ヴァンガード」でのライヴ・レコーディングなのもブルーノート的だ。60年代のアルバム『インナー・アージ』でも吹き込まれている自作曲《アイソトープ》を再演しているが、こちらはライヴだけに10分に及ぶ長尺演奏。20年後の演奏であるにも関わらず、パワーはまったく落ちていないどころか、表現の深みはむしろ増している。

コルトレーンのように派手なところがないのであまり知名度が高いとは言えないが、ジョー・ヘンダーソンが現代テナー奏者に与えた影響は思いのほか大きい。

文/後藤雅洋(ジャズ喫茶いーぐる)

USEN音楽配信サービス 「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」

東京・四谷にある老舗ジャズ喫茶いーぐるのスピーカーから流れる音をそのままに、店主でありジャズ評論家としても著名な後藤雅洋自身が選ぶ硬派なジャズをお届けしているUSENの音楽配信サービス「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」。毎夜22:00~24:00のコーナー「ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門」は、ビギナーからマニアまでが楽しめるテーマ設定でジャズの魅力をお届けしている。

USEN音楽配信サービス ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)

関連リンク

一覧へ戻る