ジョン・コルトレーンの死からマイルス・デイヴィスのエレクトリック路線へと至る、ジャズが大きく方向を変えようとしていた60年代後半吹き込まれた『デモンズ・ダンス』(Blue Note)は、ブルーノート・レーベルへのマクリーン最後の吹込みであると同時に、この録音以後5年に及ぶ活動休止期を迎えるエポック・メーキングなアルバムだ。アナログ時代B面に収録された共演者ウディ・ショー作の《スィート・ラヴ・オブ・マイン》は、永遠の名曲だ。

1960年代後半、アメリカのジャズ状況はビートルズ出現に象徴されるロック・ミュージックの台頭によって、あまり芳しいものではなかった。多くのジャズクラブが閉鎖され、レコード会社はロックへと方向転換していった。そうした事情もあって、現場を離れもっぱら音楽教育活動に精を出していたマクリーンが演奏活動を再開したのは、デンマークの新興ジャズ・レーベル、スティープル・チェースへの吹込みがきっかけだった。

1972年、ジャズ研究家ニルス・ウインターがコペンハーゲンのジャズクラブでのマクリーンの演奏を個人的に録音したことが、スティープル・チェース・レコード誕生へとつながっていったのだ。73年録音の『ア・ゲットー・ララバイ』(Steeple Chase)はスティープル・チェースへの初期の吹き込みで、プレスティッジ時代を思わせるタイトル曲の哀感がたまらない。若干音質に問題があるが、これは設立したばかりのスティープル・チェースのライヴ録音技術が、まだ確立されていなかったため。

同じく70年代に録音された『ニューヨーク・コーリング』(Steeple Chase)は、マクリーンが息子のルネ・マクリーンと結成した新グループ「コスミック・ブラザーフッド」によるアルバムで、トランペット、テナーサックスを擁した3管セクステットによるダイナミックな演奏が小気味良い。息子と共演するマクリーンは元気いっぱいでいかにも楽しそう。ハードバップ時代とは一線を画した新しいマクリーンの誕生だ。

だいぶ時代は下るが、続いてもう1枚マクリーンが息子と共演したアルバムをご紹介しよう。88年録音の『ダイナスティ』(Triloka)はマクリーン57歳のアルバムだが、アルトの音色にまったく衰えはなく、むしろ力強さは増しているように聴こえる。さすが長年鍛え上げたテクニックはすごいものだ。もうこの時期のマクリーンは50年代60年代の哀愁路線とは縁を切り、オーソドックスなスタイルの中で新時代のジャズを展開している。

再び70年代に話を戻すと、70年代ハードバップ・リバイバルの流れに乗ったマクリーンは、かつての名盤『レフト・アローン』(Bethlehem)の再演をマル・ウオルドロンと行う。『ライク・オールド・タイム』(Victor)はいかにも日本制作といったアルバムだが、くすんだ哀感をたたえた《J.M.’s Mood》など、やはりマクリーン・ファンにはこたえられない味わいだ。

最後にご紹介する『マック・アタック』(Birdlogy)は、晩年になってもマクリーンはまったく衰えを見せず、アルトの音色などむしろパワー感を増しているところが聴き所。それにしても、最初からフルスロットルで吹きまくる《サイクリカル》など、ヘタな若手が束になってもかなわない迫力だ。60年代日本のジャズ喫茶で圧倒的人気を誇ったマクリーン節は、形を変え、90年代にも力強く息づいていたのだ。

文/後藤雅洋(ジャズ喫茶いーぐる)

USEN音楽配信サービス 「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」

東京・四谷にある老舗ジャズ喫茶いーぐるのスピーカーから流れる音をそのままに、店主でありジャズ評論家としても著名な後藤雅洋自身が選ぶ硬派なジャズをお届けしているUSENの音楽配信サービス「ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)(D51)」。毎夜22:00~24:00のコーナー「ジャズ喫茶いーぐるのジャズ入門」は、ビギナーからマニアまでが楽しめるテーマ設定でジャズの魅力をお届けしている。

USEN音楽配信サービス ジャズ喫茶いーぐる (後藤雅洋)

関連リンク

一覧へ戻る