9月30日(火)、田原俊彦の全国ツアー『TOSHIHIKO TAHARA DOUBLE “T” TOUR 2025 Dance with KING of IDOL 踊るパワースポット!』の東京公演が、東京国際フォーラム ホールAで行われた。

                                                

田原のライブ会場に、往年の女性ファンの回帰が目立ち始めたのは10数年前。その輪は徐々に広がり、パンデミックを乗り越えて、なお拡大を続けている。そして、近年は若年層や男性客も伸びが顕著だ。約5000枚のチケットは事前に完売となった。

                                                

今回は、KING of IDOLにとって、2021年の「還暦記念ライブ」以来、4年ぶりの東京国際フォーラムへの凱旋となった。4年前に還暦を迎えた田原はいま、64歳。その年齢にして、フルバンドとダンサーを従え、「哀愁でいと」「原宿キッス」「抱きしめてTONIGHT」といったヒット曲や、最新曲を歌い踊った。舞台で繰り広げられたのは、時間の流れを凌駕する極上のショータイムだった。

                                                

▶80年代親衛隊スタイルで一気に場内沸騰

                                                

田原俊彦は、毎回のセットリストを自ら考えている。プロデューサーの視点で全体の流れを練り、そのとき、いちばん見せたいものを構成していく。その哲学はまず1曲目に表れる。シングルA面ではない予想のつかない曲を忍ばせるのだ。センターに立つ田原にスポットが落ちる。総立ちとなった場内に、意表を突くイントロが響き渡る。「この曲ってなんだっけ?」「あ、アレだ」。客席はグッと引き寄せられる。このときの衣装は、グリーン×ブラウンの迷彩にスパンコールがきらめくセットアップ。イエローのネクタイを締め、足元のシューズまでイエローで揃えていた。さすが〝踊るパワースポット〟。いかにもご利益がありそうなド派手な登場だった。

                                                

続く2曲目は「原宿キッス」だ。80年代の男性アイドルには、〝親衛隊〟と呼ばれた熱狂的なファンたちで考えた応援フレーズをイントロで叫ぶ〝コール〟という文化があった。この曲はとくにそれがハマる。会場ではコールの文字が流れるように表示される。

                                                

大好きホレたぜ田原俊彦

なんでもなんでもNO.1

原宿キッス一等賞

いつもニコニコ アイラブトシちゃん

                                                

当時を知らない観客でも、一瞬で親衛隊の気分にスイッチが入る。思えば還暦ライブの頃は、皆がマスクを着け、声出しさえ禁じられていた。座席は一人置きという設定だった。あの抑制が嘘のように、いまは観客の声がライブの一部になっている。MCでも温度は落ちない。田原が「元気ですか~」と投げれば、客席から「元気~!」が返る。

                                                

▶シングルをリリースし続けるスタイルが時代をつなげる

                                                

デビュー以来、田原が頑固に続けてきたルーティンがある。毎年、途切れずにシングルを出すことだ。配信だけで済ませず、必ずCDとして形にする。とくに現在のレコード会社(ユニバーサル ミュージック)との契約以降は、年1枚、6月発売が固定化されている。ファンにとって、新曲の存在が“現役アイドル・田原俊彦”を追いかける大きな推進力となっている。だからこそ、ライブでは新旧曲がバランスよく並ぶ。最近の曲も歓迎される。この日の序盤も、2曲目に1982年の「原宿キッス」、3曲目に1989年の「ごめんよ涙」、4曲目に2023年の「ダンディライオン」と、昭和―平成―令和をシームレスにつなぐ流れで魅せた。

                                                

これまで81枚のシングルをリリースしてきた田原だけに、ライブでは“必ず歌う曲”と“そのツアーでは温存される曲”の棲み分けがある。7曲目の「ジャングルJungle」は前者。1990年のリリースで、ブラック・ミュージック色の濃いグルーヴが持ち味だ。振付の難度は高く、なかでも間奏はとりわけハード。それでも、毎年ひとつ年齢を重ねた身体でさり気なく踊り切る。その瞬間が、ライブの大きな見どころになる。

                                                

田原のライブには、「拡散祭り」という恒例の仕掛けがある。各公演で1曲だけ、スマホ撮影とSNS投稿が解禁されるのだ。ただ、撮影に夢中になった観客は集中してステージを観られないという側面がある。この日は、〝ゆっくり観てほしい〟という観点で〝拡散祭りナシ〟が告げられた。

                                                

しばしのインターバルを置き、ブルーのダブルジャケットにワイドパンツに着替えて再登場。ここからは名物のシングルメドレーだ。全8曲の中には「哀愁でいと」からの「ハッとして! Good」、さらに「恋=Do!」と、デビュー初期のシングル3連発が組み込まれている。当時を知る世代の胸に突き刺さる流れだ。

                                                

ダンサーとバンドメンバー紹介後、中盤のブースターは「チャールストンにはまだ早い」。こちらも“必ず歌う”曲で、ジャズ風のアレンジが古き良き時代のショービジネスの香りを運ぶ。長い間奏はミュージカルの一場面のようで、64歳にはタフなはずのステップを軽やかに踏み切り、その勢いのまま息を切らさずに2コーラス目へ。おなじみのこのシークエンスを、今年もきっちり決めてみせた。

                                                

ところどころでMCが挟まれる。田原のトークは主に、観客へのエール、昭和的ギャグ、自虐ネタ、「ハハハハハッ」という笑い、そして感謝の言葉で構成される。ファンはそのお約束感を楽しむ。

                                                

                                                

                                                

▶会場がどよめくサプライズ曲とまさかの映像

                                                

メリハリのある選曲が続き、14曲目にはサプライズが仕込まれていた。イントロが流れた瞬間、客席がざわめく。白の上下に黒いシースルーの衣装をまとったドレッシーな装いで、田原はステージ上部の階段に腰を下ろす。スモークが漂うなか、〝ある曲〟を伸びやかに歌い始めた。ここでは曲名を伏せるが、ごく初期から応援していたファンへのプレゼントのような一曲だ。そのとき、背後の大型スクリーンには特別な映像が映し出された。

                                                

16曲目は“必ず歌う”「抱きしめてTONIGHT」。冒頭のハイキック、円を描くムーンウォークなど田原のダンススキルを凝縮した見せ場が続く。リリース当時は27歳、そしていまは64歳。その動きに衰えの影はなく、むしろ磨き上げられた精度で更新されている。

                                                

本編ラスト、19曲目は32年ぶりにオリコントップ10入りを果たした最新シングル「LIFE IS A CARNIVAL」だ。そしてこの曲のイントロにもコールが用意された。ファンから公募した言葉を組み合わせてオフィシャルに作られたのだ。

                                                

踊る門には福来たる

いいね!一緒にカーニバル

ハッピーメラメラ 人生これから

トシが私のパワースポット

手加減無しのやり過ぎ王子

トシの笑顔が私の元気

昭和・平成駆け抜けて

令和もあなたに首ったけ!

                                                

80年代から続くアイドル文化が今も生き続けている。

                                                

アンコールは、赤いパンツと黒いTシャツに着替えて「ラブ・シュプール」を歌った。これはアンコールの定番曲になっている。セグウェイに乗って舞台を駆け回り、さらには客席へ飛び込んで走り回る。ラストスパートも全力疾走だ。

                                                

▶逆境を乗り越えて、王者のカーニバルは派手に続く

                                                

アイドルとして80年代に一世を風靡した田原俊彦には、その後、決して短くない低迷期があった。メディア露出が減り、メジャーレーベルとの契約も途絶えていた。だが、「LIFE IS A CARNIVAL」のタイトルどおり、そんな時期でも田原はカーニバルを止めなかった。ときには人通りの少ない細い道をパレードが進むこともあったが、続けるうちにやがて集まる人は増えていった。そして、再び華やかなメインストリートのど真ん中へ──。KING of IDOLが先導する灼熱のカーニバルは、まだまだ続いていく。

                                                

文/ミゾロギ・ダイスケ

一覧へ戻る