2014年にドイツ・グラモフォンから18歳という若さでデビューして大きな注目を集めたピアニスト松田華音の約8年振り3枚目となるアルバム『チャイコフスキー:《四季》他』が2025年9月10日(水)に発売される事が決定。アルバムから「四季~8月〈収穫〉」の先行配信が本日よりスタートした。

今作は、モスクワ音楽院で学び、ロシア伝統のピアノ奏法を身につけた松田華音の真骨頂であるチャイコフスキーの作品《四季》、リストの《巡礼の年》、そしてシチェドリンがロシア童話をもとに作曲したバレエ音楽《せむしの仔馬》から〈4つの小品〉を収録。

アルバム発売について松田華音は「風景や様々なシーンが浮かぶような、想像力をかきたてられるような楽曲を選びました。是非みなさまに楽しんでいただけますと嬉しいです」とコメントを寄せている。

12月1日(月)には、東京オペラシティ コンサートホールでアルバム発売記念となるリサイタルの開催も予定されている。

松田華音『チャイコフスキー:《四季》他』RELEASE INFO

2025年9月10日(水)発売
SHM-CD:UCCG-1903/¥3,520(税込)

予約・試聴はこちら:https://KanonMatsuda.lnk.to/TchaikovskyTheSeasonsPR

[収録予定曲目]
チャイコフスキー:《四季》-12の性格的描写 Op.37a
[1]1月〈炉端にて〉
[2]2月〈謝肉祭〉
[3]3月〈ひばりの歌〉
[4]4月〈松雪草〉
[5]5月〈白夜〉
[6]6月〈舟歌〉
[7]7月〈草刈り人の歌〉
[8]8月〈収穫〉
[9]9月〈狩〉
[10]10月〈秋の歌〉
[11]11月〈トロイカで〉
[12]12月〈クリスマス〉

リスト:《巡礼の年》~ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺) S.162
[13]Ⅰ. ゴンドラの歌
[14]Ⅱ. カンツォーネ
[15]Ⅲ. タランテラ

シチェドリン:バレエ音楽《せむしの仔馬》~4つの小品
[16]No. 1, Elder Brothers & Ivan
[17]No. 2, Girls' Roundelay
[18]No. 3, Scherzino
[19]No. 4, I Play the Balalaika

松田華音(ピアノ) 録音:2025年6月 軽井沢大賀ホール

■アルバム購入者特典情報
<購入特典>
・UNIVERSAL MUSIC STORE:直筆サイン入りポストカード(共通絵柄)
・Amazon:メガジャケ
・タワーレコード:ポストカード(タワーレコード絵柄)
・HMV:ポストカード(共通絵柄)
・山野楽器:ポストカード(共通絵柄)
・その他一般店:ポストカード(共通絵柄)
※特典は数に限りがございます。
※特典のお渡しは商品発送時または店頭でのお会計時になります。
※特典付与のないお店がございます。

■松田華音(ピアノ)プロフィール
香川県高松市生まれ。4歳で細田淑子に師事、ピアノをはじめる。
2002年秋、6歳でモスクワに渡りE.P.イワノーワ、M.ヴォスクレセンスキー、E.ヴィルサラーゼ各氏に師事、翌年ロシア最高峰の名門音楽学校、モスクワ市立グネーシン記念中等(高等)音楽専門学校ピアノ科に第一位で入学。2004年 エドヴァルド・グリーグ国際ピアノ・コンクール(モスクワ)、グランプリ受賞。2006年 TVロシア文化チャンネル主催、くるみ割り人形国際音楽コンクール、ピアノ部門第一位受賞。
2009年 AADGT 国際Young Musician Competition(ニューヨーク)第一位受賞。2010年 才能ある青少年の国際コンクール&フェスティバル「クラシカ2010」グランプリ受賞(カザフスタン)。2011年12月、国立アレクサンドル・スクリャービン記念博物館より2011年度の「スクリャービン奨学生」に選ばれる。
2013年2月、モスクワ市立グネーシン記念中等(高等)音楽専門学校で外国人初の最優秀生徒賞を受賞。翌年同校を首席で卒業。同年9月、モスクワ音楽院に日本人初となるロシア政府特別奨学生として入学し、2019年6月首席で卒業した。(グネーシン、モスクワ音楽院共に、ロシアで成績優秀者に贈られる「赤の卒業証書」を授与された。)同年、モスクワ音楽院大学院に入学、2021年6月修了。
2014年11月ドイツ・グラモフォンよりCDデビュー。2017年6月に2枚目のアルバム「展覧会の絵」をリリースした。
オーケストラとの初共演は8歳。これまでにミハイル・プレトニョフ、ワレリー・ゲルギエフ、アンドレア・バッティストーニ、ピエタリ・インキネン、秋山和慶、円光寺雅彦、尾高忠明、小林研一郎、高関健、飯森範親各氏などの指揮者、ロシア・ナショナル管弦楽団、ロシア国立交響楽団、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団、マリインスキー歌劇場管弦楽団、プラハ交響楽団、京都市交響楽団、札幌交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、読売日本交響楽団、大阪交響楽団などと共演。2020年12月には井上道義氏指揮NHK交響楽団と伊福部昭作曲リトミカ・オスティナータを、2021年11月にはNHK音楽祭にて飯森範親氏指揮日本センチュリー交響楽団とシチェドリン作曲ピアノ協奏曲第1番を演奏し、どちらも全国放送され、高く評価された。
2018年かがわ21世紀大賞受賞。

©Ayako Yamamoto

松田華音 関連リンク

一覧へ戻る