9 ⽉ 19 ⽇から 21 ⽇、ソウル城東区聖⽔洞は⽇本の⾳楽と⽂化を愛するファンが多く押し寄せた。

ユニバーサル ミュージック合同会社 が主催した J-POP.ZIP 2025 は単なる⾳楽フェスティバルを超え、⽇本と韓国アーティストのコラボレーションや没⼊型展⽰、多彩な体験ブースまでが調和した 3 ⽇間のフェスティバルだった。昨年、延南洞で開催されたイベントから規模と参加アーティストが⼤きく拡⼤し、J-POP ファンには⾒逃せないステージと体験が繰り広げられた。無料で様々なプログラムが利⽤でき、ライブは有料での観覧となった。

9 ⽉ 18 ⽇、イベント前⽇に開かれたメディアデーでは、MC を務める Kangnam が華麗なオープニング映像とともにイベントのスタートを切った。この⽇のイベントにはユニバーサル ミュージック USM 邦楽 マネージングディレクター 浅井有、セガ(SEGA)「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のサウンドディレクターであり作曲家の⼤⾕智哉、シンガーソングライターの Minsu と YonYon が参加し、華を添えた。

ユニバーサルミュージックの浅井は「『J-POP.ZIP』は韓国の観客が⽇本の⾳楽を直接体験できるように企画されたイベント」として「韓国のアーティストたちと共に、聖⽔でより⼤きな規模で開催することになり感謝する」と話した。続いて「『J-POP.ZIP』が⽇韓⽂化交流の場になることを願う」と付け加えた。

イベント初⽇、⾬が降る悪天候にもかかわらず、数多くのファンがイベント会場の前に列を作った。SEKAI NO OWARI の記者会⾒とオープニングセレモニーはイベント開始前、抽選で選ばれた 100 ⼈のファンが参加した。彼らの曲『最⾼到達点』と共に登場したメンバーたちは、韓国ファンの情熱に驚いたことを伝え、誠実さとチームワークを⼈気の秘訣に挙げた。 記者会⾒ではライブペインティングとエネルギー溢れるセットリストなど、韓国公演の特別な準備内容も明かした。
 
その後、3⽇間にわたる DJ ステージの初⽇が⾏われた。⽇本のボカロ P/トラックメイカーhigma は⾃⾝の楽曲と様々なダンスミュージック織り交ぜた、映画のような⼼揺さぶられる DJ プレイを⾏い、韓国の彼のファンの⼼をつかんでいた。

続く⽇本のトラックメイカーHylen はワールドワイドなダンスミュージックと、⾃⾝が提供した Vtuber やアニメソングの楽曲を横断する攻撃的なセットで会場を沸かせた。特に、ベースサウンドが強く鳴る彼の楽曲は本イベントでも特出して迫⼒が出ていた。ゲームサウンドトラックの作曲家やトラックメイカーとして活動する Nor が登場。キャッチーさと攻撃⼒を織り交ぜた展開やエディットに観客は熱狂した。最後は⽇本で活躍している Aiobahn がトリを飾った。韓国の彼のファンは、繰り出されるトラックと能動的なパフォーマンス/サウンドに熱狂し、韓国/⽇本/カルチャー/ポップスをとても楽しんでいるように感じた。

今回のイベントではライブだけでなく、多様な体験型展⽰空間も⽤意された。アーティスト展⽰ゾーンでは、 SEKAI NO OWARI、ヨルシカなど J-POP 代表アーティストのミュージックビデオや曲を鑑賞することができた。リスニングボックスゾーンは⽩いボックスの中で特定アーティストの⾳楽にだけ没頭できる空間で、観覧客はポストイットに感想を残しながら交流した。リリック&フォトゾーンでは歌の歌詞展⽰とフォトスポットが融合し⼈気を集め、 SEGA/ATLUS ゾーンではゲーム体験と楽曲視聴体験を通じて景品として NFC キーリングをもらうことができた。

THE MUSIC ゾーンでは LP 模型で直接トラックを選んで聴くことができる「LP ライブラリー」、NFC プレイリストキーリング製作など⾵変わりな経験ができた。また⽇本の観光ブースも⽬を引いた。宮城県、⻑崎県のブースでは広報パンフレットを配布し、緑茶が有名な静岡ブースでは冷茶の試飲が、昨年韓国の航空会社・イースター航空の直⾏便が就航した徳島県/イースター航空ブースでは徳島ラーメンなどが景品として提供された。⽇韓交流おまつりのブースでは、だるまやこけし⼈形の紹介、⽇本の伝統的な遊びの体験も⾏われた。

他にも J-POP.ZIP グッズ、SEGA/ATLUS のゲーム、ユニバーサルミュージックジャパンの CD·LP を販売するグッズゾーン、レッドブルとアサヒによるドリンクゾーンまで準備され、来場客の五感を満⾜させた。
ライブステージでは、blah、Miso、⾺場智章がライブを披露。blah は暖かい⾳⾊と繊細な感情表現でバラードと⽇本の曲のカバーを披露し、観客を魅了させた。Miso は⾃らリミックスした椎名林檎の『丸の内サディスティック』を⽪切りに、『happy』『Take Me』『Let It Go』を歌いオーディエンスの⼤きな呼応を引き出した。⾺場智章は、かねてから親交のあるジャズバンド Deep Mind のメンバーとともに舞台に上がり、華やかで真正性のある舞台を披露した。特に『88』ではループステーションを活⽤しレイヤーを幾重にも積み上げ、観客の⽬と⽿を同時に魅了し た。曲が終わる度にバンドメンバーの名前を呼ぶ⾺場の細やかな⼼配りが印象的だった。

2 ⽇⽬、イベント会場のあちこちにはソニックグッズや⾐装を着たファンが⽬についた。 2⽇⽬の DJ ステージが始まり、まずは韓国インターネットダンスミュージックの重要⼈物︓mondaystudio が Jpop のサンプリングソースを⽤いたダンスミュージックをプレイし空間を作っていく。続く韓国のトラックメイカーの ESAI は⾃⾝の Kpop トラックから Vtuber への提供曲など彼のカルチャーを⾊濃く反映させたセットで会場を沸かせていた。Pure100%は本⼈の EDM トラックにマイクパフォーマンスを合わせアグレッシブなパフォーマンスを⾏う。彼は⽇本のクリエイターとも多くのコラボレーションをしており、その⽚鱗が⾒える時間であった。

後半は⽇本のダンスミュージックレーベル「SPRAYBOX」のメンバーGenick がパフォーマンスを⾏う。UK Garage を中⼼にインターネットミュージックやサブカルチャーを感じさせるプレイは渋⾕を感じさせるものでもあった。最後はセガ(SEGA)「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のサウンドディレクター/作曲家の⼤⾕智哉の DJ ステージ、この⽇のハイライトとなる。『Super Sonic Racing』では観客皆が⼀緒に歌い⼤⾕コールをするなど熱気が冷めやらず、これに応えるようにソニックが踊りながらステージ上に登場し観客を驚かせた。公演後にはサインイベントと写真撮影が⾏われ、ファンと直接触れ合う時間も⽤意された。

2 ⽇⽬のライブステージでは WISUE と Minsu、アイドルグループ LOONA 出⾝の Yves が登場。WISUE は繊細で感性的なステージを、Minsu は『Ego    Traffic』、『Islet』などで観客に⼒と癒しを伝えた。カバー曲では Minsu が⾟い時期に慰められたというimase の『Have a nice day』を選んだ。Yves は『White cat』とヨルシカの『晴る』を歌いあげた。そして 2 ⽇⽬のトリは⽇本でニューエイジ・ポップミュージックを掲げ活動する Klang Ruler からメンバー2 名によるユニットGyoshiChii が登場。今年 SNS で⼤バズリし、韓国でも⼈気の『Teenage Blue』をはじめ、『ララバイ』『⾶⾏少⼥』などをアコースティックバージョンで披露。初の韓国公演にも関わらず、韓国語で観客とコミュニケーションを取り、さらには IU の『Blueming』のカバーを披露するなど、現地ファンから⼤きな歓声を受ける中、9 曲を歌いステージを終えた。

最終⽇の DJ ステージ、⽂園太郎がシティポップから⽇本語ラップクラシックまで原曲を⼦気味よくセレクト、昼の⼼地よい時間に流れる Jpop でこの⽇の会場を作っていく。続く NordOst は本⼈の出⾃である⽇本のポップスやアニメソングを、オルタナティブなエディットをされたトラックと共にプレイ。彼が時間をかけて作り上げた空間は、聴いたことがあったかのような”エモ”が存在していた。続く DJ/トラックメイカーの illequal は Jpop をトラップ的解釈でプレイ。会場の若者が⽇本語曲で⾸を振っている姿もこのイベントならであるだろう。⽇本で活動する韓国のトラックメイカー/作曲家の Nika Lenz は⾃⾝の提供楽曲やエディットをプレイ。ゲームやアニメソングの万国共通性を感じる時間であった。

そしてDJ ステージ最後は DJ WILDPARTY。最新の Jpop から Vtuber・アニメソング、そして SNS で使⽤されるフリー⾳源など、まさにウルトラボーダーレス。最後には満杯会場から⼤合唱が⽣まれるなど、本イベントを体現しているようなすさまじいプレイであった。 ライブステージでは Yeonwoo、ガールズグループ DIA出⾝の JUEUN、YonYon、Crystal Kay が現場を熱く盛り上げた。Yeonwoo は、「ライブ会場で J-POP を歌ってみたかった」と話し、『ユイカ』の『好きだから。』とヨルシカの『ただ君に晴れ』を披露した。久しぶりにステージに上がり緊張すると⾔っていた JUEUN は、相変わらずの歌唱⼒で『Stay』『Easy Breezy』を歌い、最後には宇多⽥ヒカルの『First Love』で観客に⼤きな感動を与えた。韓国で⽣まれ、⽇本で育ったアーティスト YonYon    は、韓国でのライブは今回が初めて。『Busy Girl』と『U』などを披露した。 YonYon はファンに「これから韓国に頻繁に来たいので⼝コミで広めてほしい」とお願いした。最後の曲『Old Friends』は、「⽇本の R&B アーティスト SIRUP と成⻑する過程を振り返りながら作った意味のあるトラックだ」と明かした。

イベント最終⽇、最後のステージは Crystal Kay が飾った。客席は⾜の踏み場もない程に埋め尽くされ、彼⼥の⼈気と影響⼒を実感することができた。韓国の⾳楽番組でも歌ったことのある『恋におちたら』をはじめ、『hard to say』、『No Pressure』、『That girl』など 6 曲を熱唱した。Crystal Kay は、熱いアンコールを受けて再び登場し、『motherland』を歌いながらイベントの最後を飾った。観客は携帯電話のライトを振りながら応え、 Crystal Kay は「韓国ファンの愛に感動した。また必ず戻って来たい」と伝えた。
3 ⽇間⾏われた J-POP.ZIP 2025 は単なるライブを越え、体験と没⼊、交流のすべて備えたイベントだった。⽇本と韓国のアーティストが⼀緒に作っていくステージ、展⽰や試聴体験、ファンとアーティストとのコミュニケーションまで、現場はまるで⼩さな⽇本の⾳楽⽂化祭そのものであり、J-POP の韓国内での⼈気と影響⼒を改めて⽴証する場となった。

writer : jun

■    イベント概要


■名称︓J-POP ZIP 2025
■会期︓2025 年 9 ⽉ 19 ⽇(⾦)〜21 ⽇(⽇)
 
■時間︓12:00〜21:00 ※19 ⽇は 14:00〜グランドオープン ※21 ⽇は 13︓00〜20︓30
■会場︓韓国 ソウル 聖⽔ S50(50 Seongsui-ro, Seongdong-gu, Seoul)
■主催︓ユニバーサルミュージック合同会社
■運営︓Kreators Network Inc.
■協賛︓セガ/アトラス/The Music/静岡県ソウル事務所/徳島県/イースター航空/⽇韓交流おまつり/⻑崎県ソウル事務所/宮城県ソウル事務
■出店︓ロッテアサヒ/umai_dango /俺たちのカレー
■後援︓JETRO
■⼊場料︓無料(ライブステージのみ有料チケットでの⼊場)
・ユニバーサル ミュージック公式サイト︓ https://www.universal-music.co.jp/
・ユニバーサル ミュージック公式 X︓https://x.com/umusicjapan
・ユニバーサル ミュージック公式︓https://www.instagram.com/j_pop.zip

一覧へ戻る