──アルバム『暴動遊戯』は、痛快で、踊れて、色鮮やかで、メロディアスで、グラマラス…と、どんどん出てきてしまうんですが(笑)、通算2作目であり、メジャー1st Albumを完成させた今の心境をまずお聞きしたいです。

釘屋「聴いた人の感想を早く知りたいです。まだインタビューとかでしか話をしていないので、一般のお客さんに届いて、“驚いてくれるかな?“って…それが楽しみです」

──前作『暴動クラブ』でもそういう感覚はありましたか?

釘屋「そうですね。でも、アルバム『暴動クラブ』は、モノラル録音で、THE NEATBEATSの眞鍋(“Mr.PAN”崇)さんのところで録って…という事前情報があったので、音としては、“みんなが想像しているところに最適解をぶつけられるかどうか?”みたいな感じだったんですけど、今回はまた全然変わって。ジャンルがいろいろありますし、さっきおっしゃっていたようなさまざまな要素があって。なので、どんな印象をもたれるのかがすごく楽しみです」

ROSIE「今回のアルバムはすごく自信があって…バンドの視野が広がった感じというか。演奏の技術面にしろ、曲のバラエティーさにしろ、このアルバムにしっかり詰まっていると思います。完成した後に自分で聴いていても思いますし、作っている最中からそれを感じていました」

──アルバム『暴動遊戯』の楽曲は、釘屋さんと城戸さん、あとはマツシマライズさんの3人が基本的に曲を書かれていますけど、どういう流れでそうなっていったんですか?

釘屋「バンドを組むときに、“俺が曲を書くからやりましょう”とか、そういうのは全然なくて。できた曲がよかったら“それ、やろう!”ってりますし、やってみて難しかったら“ちょっとまぁ置いておこうか”いうこともあります。そこは特に決めていないです」

釘屋 玄 (Vo. )
城戸“ROSIE” ヒナコ(Ba. )

──各々がやりたい曲を持ち寄って、バンドで形にしていくんですね。ROSIEさんも以前から曲は作っていたんですか?

ROSIE「いえ、家ではずっと作っていたんですけど、本格的にバンドで作ることになったのは、今回のアルバムが初めてぐらいです。前作では1曲だけ作っていたんですけど、それだけだったので」

──『暴動遊戯』を作るにあたって、“こういう曲を持っていこう”とか、いろいろ考えられたりしましたか

ROSIE「特にそういうこともなかったです。家で闇雲にギターを弾きながら歌ってみて、できた曲をとにかくバンドに投げたっていう感じです」

──デモはかなり作り込むんですか?

ROSIE「そうではなく、本当に曲の骨組みだけです。バンドに曲を投げる時点では、自分の声とアコギだけって感じなので」

釘屋「そこは誰の曲もわりと同じです。僕たちは打ち込みが苦手というか…家でひとりでポチポチ打ち込むくらいだったら、次のスタジオのときに持って行って、“ちょっとこういう感じでドラムを入れて”ってやったほうがラクだし、早いし、かっこいいものができるので」

──釘屋さんは暴動クラブを始める前から曲作りはしていたんですか?

釘屋「高校生のときに遊びで作ってはいましたけど、量だの質だのを考えて作るようになったのは、このバンドが初です。どうやら、ROSIEはよくいう“曲が降ってくる”みたいな天才タイプというか…」

ROSIE「いやいやいや」

釘屋「“夢で聴いた”みたいな(笑)。そっちタイプだと思います。でも、僕はやりたいことが先にあって。たとえば、自分がリスナーとして他の人の曲を聴いているときに、“なんかこういう感じ、いいな”っていう部分があると、それを34割ぐらいの覚え加減でちょっとやってみます。適当な分、オリジナルの要素が出る余地があると思うので、そんなパターンで作ったりもします。あまりにも似すぎていたら変えたりはしつつ…」

マツシマライズ(Gt. )
鈴木壱歩(Dr. )

──“この4人で暴動クラブとしてバンドをやるのであれば、ロックンロールを軸にしよう“というのはどう決まっていったんですか?

釘屋「最初は“みんな、ザ・ルースターズが好きだよね?”みたいな感じで、スタジオでやったんだっけ?…「どうしようもない恋の唄」をやった気がするけど」

ROSIE「そうだっけ?」

釘屋「僕がギター持って行ってやった記憶があるんだけど…。でも、最初から、めんたいロックや、ミッシェル(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT)とかは好きだよね?って感じだった気がします」

ROSIE「“こういうバンドをやるぜ!”っていう感じではなかったですね。みんなそれぞれに好きなロックがあるんですけど、交わるところ、一致するところがあって、自然と暴動クラブが出来上がっていったっていう感じです」

釘屋「初めて音を合わせたスタジオで、“マッドネスとサンハウスをやりましょう”ってマツシマが言い出して…僕も好きだったから、“いいんじゃね?”ってやってみたたんですけど、初めてのスタジオで合わせられる曲じゃなかった(笑)」

ROSIE「ああ(笑)。あれはめっちゃくちゃだった」

釘屋「“これはひどい…”ってポシャりました。だから最初の時点で“いろんなことをやろうね”って集まったわけではないです。だけど、バンドの方向性としては、ロックンロール的なものはあるんですけど、“このジャンルで固定しよう”みたいな感じでもなかったです」

ROSIE「でもうまくいっている…っていう感じだよね? 多分、嫌いなものが似ているのかもしれないです」

釘屋「ああ(笑)、逆にね。確かに!」

ROSIE「“これはやりたくない”っていうのが、みんなどこか似ている」

釘屋「それはあるかも。たとえば、女と男も嫌いなものが同じほうが長続きするとか言いません?」

──ですね(笑)。そこが揃っているのは大きいと思います。

──アルバム『暴動遊戯』は、プロデューサーに告井孝通さんを招かれています。アルバムには様々なタイプのロックンロールが収録されていますが、事前にそういう作品にしようという話をされていたのか、それともお話にあったように、好きなものを持ち寄ったら自然と色鮮やかになったのか…どんな感じでしたか?

ROSIE「まさに後者ですね」

──告井さんとの制作作業はいかがでした?

釘屋「緻密でした。アルバム『暴動クラブ』はアナログというか、フィジカルな感じでしたけど、『暴動遊戯』はわりとテクノロジーを駆使しています。でも、それを使いはするんですけど、やっぱりロックバンドたるものライヴがよくないとダメなので、ピッチをいろいろ直したり、すごく重ねたり…そういうものにはしないようにしようっていう話は告井さんとしていました。制作過程でいろいろ便利グッズみたいなものは使ったんですけど、“レコーディングではシンプルにやりましょう”って」

ROSIE「作曲した人が告井さんの家を訪ねて、自分の曲を詰めて質のいいデモにするっていう作業を、バンドで録る前にやっていました」

釘屋「その作業をする前にもバンドで合わせたりはしていて、“ここのドラムはすごいよかったと思うので、このままにしたいです”って話をしたりとかもして。もしかすると他のバンドでそういうことができるメンバーがいたらできることかもしれないですけど、暴動クラブは打ち込みが苦手な人たちなので、そこを告井さんにやってもらいました。この工程で解像度を上げてからバンドに戻すっていう作業をしたので、わりと…“詰めが甘い”の逆ってなんだっけ?(笑) まあ、かなりしっかりと細かいところまでやれたのは、その作業があってからこそだと思います」

──そういった告井さんとのやり取りは楽しかったですか?

ROSIE「今までやったことがなかったので勉強になりました。曲の構成とかもですし、たとえばメロディだったら、“ここで半音上げるとサビが華やかになるよ“みたいな作業をしていて…”おお、ほんとだ!“みたいな。そういう学びが多かったです。”目から鱗”ばかりでした」

──釘屋さんはいかがでした?

釘屋「楽しさ半分、しんどさ半分(笑)。わりと数学的な作業なんですけど、僕、ある時期から数学ができなくなっちゃったので、“なんか難しいぞ…”って。でも、自分たちが体感でなんとなくやっていたことが可視化されていく感じだったので、それはすごく興味深かったです」

──それがわかることによって、弾き語りで作るにしても何かしら反映される部分もありそうですね。

釘屋「そうですね。僕たちはあまりにもフィジカルすぎました。それは良さでもあるんですけど、そこに頭脳派の人が入ってくれるというのはバランスがよかったです」

──それでいて、“最終的にはバンドでやる“という着地点がしっかりあるからやりやすいでしょうし…。

釘屋「事前には緻密にやりました。でも、レコーディングのときは少しミスっちゃってたり、声がちょっと出ていなかったりしていても、“そこがいいから残しておこう”っていうのもあって。だからバンドの、ロックンロールのおもしろさ的なところはなくなっていないと思います」

──あくまでも音は人間が鳴らしているもの…ですね。

──釘屋さんが作詞作曲をした「生活」は、スケール感のあるミディアムナンバーですが、どんなところから作り出した曲なんでしょうか?

釘屋「ちょっと細かい話になるんですけど、(ギターの)コードのDの形で中指とか小指を動かしてsus4とかナインスとかにして弾くイントロが、60年代の音楽ですごく擦られていて。ザ・バーズとかザ・ムーブとか、ザ・フーもやっていて、モータウンにもあります。あの辺の音楽が大好きなので、これをちょっとやってみようかな?っていうのと、遅い曲がなかったから、それもいいなと思って。で、告井さんが90年代のオルタナとかインディが好きで、話をしていたら、“ちょっと久々に聴いてみようかな?”となって。ちょうどスウェードにハマり直して聴いていたので、ああいう90年代のブリットポップみたいな、広がる感じっていうんですかね…そういうのと60年代のあのイントロを組み合わせてみようかな?っていうのと、全体的には分かりやすくしようと思って、作っていきました」

──歌詞に関してはいかがです? 個人的にはやるせなさを軽くしてくれる歌詞だと思いました。

釘屋「この曲に限らず、このアルバムを作る前くらいに気付いたというか、分かったことがあって…“無責任な歌詞が好きなんだ“って。なんだか、“一緒に頑張りましょう”とか言われても、“なんで?”みたいな。友達に言われると嬉しいかも、ですけど、売れているミュージシャンに言われても、“じゃあなんかしてくれるんすか?”みたいな(笑)、やらしい考えになってきちゃって、そういうのはあまり得意じゃないんだと思って。それよりかは無責任というか…“なんくるないさ”みたいな感じです。そういうノリが好きなんだと思って。だから、“何かを伝えるから受け取ってくれ“というよりは、勝手に受け取ってもらって、結果として良い気持ちになってくれるのは嬉しい…”みたいな。自分が押し付けられたくない人だから、歌詞もそうしようって。あと、僕の柄じゃないっていうのもあるんですけど(笑)」

──“一緒に頑張りましょう”と言うのが?

釘屋「そうです。人格的に」

ROSIE「確かに言ってたら嫌だわ(笑)。“どうした?”ってなるかも」

──むしろ心配っていう(笑)。ROSIEさんは「生活」という曲をどう受け止めましたか?

ROSIE「自分には絶対に作れない曲だと思いました。コードがなんちゃらに行って…みたいなことはまったくできないというか、自分の辞書にないことなので、“こういうスケール感の曲は作れないな“っていう印象がまずあって。そこにベースを乗っけようとなったときは、他の曲よりもちょっと凝ったベースラインを考えてみようと、かなり頑張りました(笑)」

──ROSIEさんが作詞作曲の「抱きしめたい」もメロディアスで気持ちいい曲ですが、この曲はどういうところから作り始めたんですか?

ROSIE「この曲に関しては寝起きで作ったんですけど…。寝起きでふとギターを持って、“曲でも作ってみよう”と思って。そしたら勝手に出てきていました」

釘屋「かっこいい!」

──言いたいやつですよね(笑)。ROSIEさんは歌詞に関してはどう考えていますか?

ROSIE「たとえば「抱きしめたい」だったら、サビの<お前をつよく抱きしめたい>が、メロディと同時に出てきて。そのワンフレーズを軸に書いていく感じです。“こういうストーリーの曲を作ろう”というよりは、最初に出てきたフレーズに合わせて書いていくことが多いです。私の歌詞観も釘屋と同じで…“一緒に頑張りましょう”とか言いたいタイプではないので、ある意味そういう感覚は似ていると思います。だから、ぼやきですね、私の歌詞は」

──「抱きしめたい」はラブソングとも受け取れますけど、お言葉をお借りするのであれば、“いなくなってしまった存在に対してのぼやき”みたいな感じがありますね。

ROSIE「個人的な話になってしまうんですけど、去年とか一昨年とか、ここ数年で大事な人を失う経験がかなり多くて。たぶん、積もりに積もっていたいろんな感情が、ここにポッと出たのかな?と思っています」

──そういったことを書こうと思ったというよりは、ためいきをつくようにこの言葉が出てきたというか…。

ROSIE「そうですね。その感じが近いかもしれないです」

釘屋「僕やマツシマの曲は、“こういうリフで”とか、“これが好きだから入れてみよう”っていうのがあるので、僕みたいな人が聴いたら、“これはあの曲のあの部分みたいな感じだな”っていうのがあると思うんです。でも、ROSIEさんの曲には、そういうのはないんだけど、全体を通して聴いたときのイメージが“懐かしい感じ”というか…。どこか知っているような、知らないような、みたいなものがどの曲にもあると思います」

──釘屋さん作詞作曲の「ギミーショック」もかっこよかったです。

釘屋「この曲はそれこそ告井さんありきですね。最初はこんなにコードがたくさんある感じではなくて。オルタナとかグランジとか、ギターがもっと簡単な曲で考えていたんですけど、“ちょっとおもしろみがないよね”っていう話をしていたら、“(レッド)ツェッペリンとか、ああいう感じにしましょう”っていうことになって、告井さんがイジってくれました。それがよかったので、“じゃあ、これで!”っていう感じです。今までやってきた曲って、ダイナミズムが少なくて…常に90%、100%のテンションの曲が多かったんですけど、そこはそれこそグランジ要素が残っているっていうか、20150%まで行くっていう感じの曲はなかったので気に入っています」

ROSIE「これも私が書けない曲です。コードがすごい複雑で…」

釘屋「ね? 僕もわかんない(笑)」

ROSIE「(笑)。すごく苦労しました。全然違う曲ですけど、私は「生活」と同じような印象を持っています…アコギだからかな? あと、スケール感があるので“大作”っていう感じがして、レコーディングでは緊張しました。一番気を引き締めてやった曲かもしれないです」

釘屋「一番音楽的というか…」

ROSIE「うん。試されている感じがあった」

──いわゆる直情的に突っ走っていくだけでなく、こういった曲もしっかり鳴らせるところがいいですよね。

釘屋「そこはやっぱバンド全体の腕というか習熟度というか…メンバー間もですし、自分が演奏することに慣れてきて。ただ、単純にうまくなっただけならおもしろくないというか。自分の好きな音楽を上の世代の人がやっているので、ライブを観に行ったりもするんですけど、そういう人たちって、時間を経て、熟成されて安定感を手にしているじゃないですか。あれってすごくいいと思うんです。ただ、まだ活動を始めて何年かくらいで、パッションとかフラストレーションがすごくあるのに、単純にうまくなっちゃうと、そこがなくなっておもしろくないと思っていて。でも、一方では、単純にバンドとして慣れてきたというか。演奏にスリルを感じる瞬間もあるし、かといって安定してほしいところは安定するようになってきたので、こういうこともできるようになったと思います」

──そういった面もありつつ、アルバムを通してギラギラしているところもいいですよね。

釘屋「まぁ、売れたいので(笑)。煩悩にまみれているので、ギラギラしてるのかもしれないです」

ROSIE「バカ正直なのかも(笑)。でも、それが若さというかパッションなのかもしれないです」

釘屋「さっきROSIEさんが言っていたぼやきとか、僕もなんとなくぼやっとしたフラストレーションがずっとあるので。そういうのは曲なのか、演奏なのか、歌詞なのか、ものにもよるだろうし、人にもよると思いますけど、そういうのは全曲に出ていると思います」

──アルバムはROSIEさん作詞作曲の「ハニー」で終わりますが、この曲も“降りてきた曲”なんでしょうか?

ROSIE「そうですね(笑)」

釘屋「うぃー」

ROSIE「恥ずかしい(苦笑)。これは寝起きではなくて、夜中に作ったんです。レコーディング期間中で、“もう少し曲がほしい”と思いながら、寝る前にアコギを弾いていて。でも、隣の部屋では親が寝ているから、そんなに大きい音が出せなくて、ちょろちょろ弾いていたらできました。最終的に8ビートのパンクっぽい曲になったんですけど、作った時点ではすごくスローな曲だったんです」

──そうだったんですね?

ROSIE「たぶん親を起こさないようにこっそり作ったからかもしれないですけど(笑)。わりとゆっくりめで優しい曲でした。でも、告井さんに“シド・ヴィシャスの「マイウェイ」っぽい”って言われて…」

──あぁ~!

ROSIE「私も“あぁ~!”」と思いました(笑)。言われるまで気づかなかったんですけど、どこかのコード進行が同じだかなんだかで…」

釘屋「<ベイビー>のとこだ」

ROSIE「“じゃあパンクっぽくやってみるか?”ってことになって、合わせてみたらバシっとハマったので、“これで行こう!”って」

釘屋「アルバムでこの曲が一番好きかも…」

ROSIE「へぇー!?」

釘屋「どの曲も良いと思うけど…あ、レコーディングで苦しまなかったからもしれない(笑)」

ROSIE「釘屋の声質にもバチっとハマった曲だと思います。シンプルだけどポップで、ロックで、パンクだし」

釘屋「一番変化球っぽいことはやっていないっていうか…“みんなが普通にやってこの形“って感じだったんですけど、それだけ良さがあると思います」

ROSIE「勢いもあるしね。私もかなり気に入っています」

 ──そんな「ハニー」でアルバムが締まるのもいいですね。

ROSIE「そこは釘屋のゴリ推しです(笑)」

釘屋「1曲目は満場一致で「ドライヴ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」で決まりだったんですけど、最後の曲はそれぞれ違っていて…。僕はこの曲が終わりっぽいと思って。特に理由はなうんですけど、ただ最後の曲にしたかったんですよね」

──ROSIEさんはどの曲を最後にしたかったんですか?

ROSIE「「FIRE」です。アルバムには派手な曲がたくさんあって、11曲バーッ!とやってきた中で、最後にレゲエっぽい「FIRE」でぐだ〜っと終わるのがいいかな?と思ったんですけど、ゴリ推しだったので(笑)」

──(笑)。

──充実の1枚になりましたが、先ほど“嫌いなものが似ている”というお話もありましたが、バンドをやっていくにあたって、ここは大事にしておきたいという指針みたいなものはありますか?

釘屋「やりたいことはできるだけやりたいです。すごく漠然としていますけど、ライヴだったり、作るものだったり、この4人が“やりたい”となったら、それはやりたいです。あとは単純に“かっこよくいましょう”ってことですね。いつも思っているのは、お客さんありき…別に媚びを売っているわけじゃないんですけど、来てくれた人が“楽しい”、“かっこいい”と思ってくれるのがやり甲斐と言うか、それがないと続けていないと思うので。まあ、簡単に言えば、チヤホヤされたい…」

ROSIE「出たよ、煩悩が(笑)」

──(笑)。確かに、自分のやりたいことをやって喜んでくれる人がいるのは嬉しいことですからね。

釘屋「たぶん、メンバーみんなが“俺様タイプ”じゃないんですよ」

ROSIE「そうね」

釘屋「“俺様タイプ”ではないけど、下手(したて)から行くタイプでもないっていう、めんどくさい性格なんです(笑)」

ROSIE「確かにめんどくさい(笑)」

釘屋「だから、“俺らはかっこいいことをやります! それで喜んでくれたらめっちゃ嬉しいです!”って」

ROSIE「でも、“俺らについてこい!”みたいな熱さはみんなないよね?」

──いいスタンスだと思います。ROSIEさんが大事にしたいことというと?

ROSIE「私も釘屋と同じで、かっこいいことがしたい。それはメンバー全員、本当に思っています。ダサいことはしたくないよね?」

釘屋「うん」

ROSIE「そこはずっとあるし、裏を返せば、“私たちがやったらなんでもかっこよくなる”っていう自信もあって。だからそういう気持ちでいれるのかもしれないですけど。あと、私も釘屋と同じで、お客さん大好きなので。いま来てくれているお客さんとも、まだ私たちを知らない人たちとも、かっこいいやり方でたくさん関わりたいです」

──あくまでも自分たちがいいと思うものをやり続けようというスタンスで…。

釘屋「それが世の基準と一緒なのかは分からないですけど、4人の中では何かあるんですよね」

(おわり)

取材・文/山口哲夫
写真/
有賀幹夫(Mikio Ariga)

※ライブ写真/山中善正(Yoshimasa Yamanaka)

RELEASE INFORMATION

暴動クラブ『暴動遊戯』

2025年108日(水)発売
FLCF-4543/3,300円(税込)

暴動クラブ『暴動遊戯』

LIVE INFORMATION

暴動クラブ LIVE TOUR 2025 暴動遊戯

2025年11月9日(日) 大阪府 LIVE HOUSE BRONZE
2025年11月15日(土) 愛知県 CLUB UPSET
2025年11月29日(土) 福岡県 ESPエンタテインメント福岡LIVE HALL EMY
2025年12月21日(日) 東京都 代官山UNIT

暴動クラブ LIVE TOUR 2025 暴動遊戯

暴動クラブ 関連リンク

一覧へ戻る