──2ndミニアルバム『re:plicant』を制作する上で考えていたことはありましたか?

長谷川 海(Vo.&Gt.)「えーっと…ないです(笑)」

メンバー全員「ははははは(笑)」

長谷川「コンセプト的なものを作りたいって個人的に思ってはいるんですけど、このバンドがワンマンライブで始まってしまったがゆえに、まだ盤にしていない曲があって。目下そこを回収することから始めているんですよね。なので、一部そこをなぞりつつ、新しい曲の制作もしつつ、みたいな状況だったので」

──元々ライヴでやっていた曲というと?

松本 和也(Dr.&Cho.)「「アンダーソング」、「easy loveの心意気」、「偽物」ですね」

──つまり、「Night Parade」、「ブルータス」、「ライカ」は今作のために作ったんですね。そういった楽曲達がある中で、『re:plicant』というタイトルにしたのは?

長谷川「タイトルはいつも最後に決めるんですけど、本物になりきれてない曲が結構多いなと思って。誰かになりたがっている曲がすごく多いんですけど、ある種、そういうことがテーマになっている時代でもあると思うんですよね。本物じゃなくても値がつくような時代になってしまったので。それはね、日用品とかで言うとすごく便利かもしれへんけど、専門的なものであればあるほど、どこまでそれが得なのかというのは、見方によっては変わってきてしまう時代になってきていて…だからこそ、そういうものをテーマに書いたというか、“俺、鬱憤溜まってたんだろうな”っていうのをすごく感じましたね(笑)」

──それって、作った曲を並べてみて感じたんですか?

長谷川「そうですね。「偽物」とか「アンダーソング」は去年にはできていたけど、“イライラしてたんやろうなぁ、俺”みたいな」

──そのイライラは、ご自身やその周りに対してなのか、それよりももっと広い、世の中とか世界みたいなものに対してなんでしょうか。

長谷川「何に苦しんでいたかと言われたら、全てですね。今年の12月に、2ヶ月連続で僕が“音楽しんどい期”に入っちゃって。こんなスパンで“やめたい”って同じ奴が2回言う!?みたいな状態やったんですよ(苦笑)。そのキッカケが、能登半島地震と、『セクシー田中さん』の原作者の方(芦原妃名子さん)が亡くなられたことで。そういった自分たちじゃどうしようもできない天災であったり、えも言われぬ事態であったり、あるいは表現者って群衆に殺されてしまうんだなっていうすごく難しいところだったりに、半ば絶望したというか…」

──なるほど…。

長谷川「現状、バンド活動って、かつて思い描いていたような夢のある職業ではないと思ってるんですよ。思っていたより夢はなかったし、思ったよりもしんどいの形も様々だなと思うんですけど、そういうのを経て、でもやっぱり楽しいっていう気持ちが逆に純になったというか。制作の手を止めて数時間ミーティングしたんですけど、和也君を中心に、“もしリアルタイムで歌いたい歌じゃないって言うんやったら、書き直すことは全然O.K.やし、決め直していいよ”って言ってくれて。それで改めて2曲書いて、「Night Parade」はみんなが出してくれたっていう流れでした」

──松本さんとしては、長谷川さんのそういった心境をどう受け止めていたんですか?

松本「でも、これってずっとではあるんですよ。僕らは前に同じバンドで活動していたんですけど、そのときと環境がすごく変わったところもあって。今は自主で活動しているんですけど、昔と比べてしまうところとか、時代が変わってきたことで難しくなってしまったことも結構増えてきていて。そこと自分たちだけで戦っていかなあかんっていうのは、僕も大変やなとは思ってるし、気持ちはすごくよくわかるから…なんやろう? 特に助けてあげようみたいな感じでもなかったですけどね」

長谷川「良くも悪くもそうやったな。咎めるわけでもなく、“せやんな!? 分かる! 俺も!”みたいな感じやったんで」

松本「そうそう。“お前、もっと頑張れよ”とかではなく、ただただ共感っていう」

長谷川「円卓会議というよりは、そこにレモンサワーとかハイボールあったら飲んでるんやろなみたいな感じやったんで。なので、“俺が抱えてるものってそんな感じやったんやな”って思って。そこからはすごくラクでしたね」

──藤井さんは、長谷川さんや松本さんと同じく、大変さも感じていました?

藤井 浩太(Ba.)「僕としては、1年以上音楽から離れていた時期があって。腕を悪くして、バンドを辞めて、手術して、でもちょっと弾けない時期がここ1年ぐらいあって。そこから新しく始めたバンドがfewsなので、僕の中ではリセットされているところもあるから、結構新鮮な気持ちでバンドをやっているんですけど。でも、僕も海くんに共感する部分もありつつ、この2人(長谷川・松本)は10年来の付き合いだから、お見通しというか。僕は感じられていなかったところを2人で話しているところを見ていて、“いいなぁ”って(笑)」

長谷川・松本「ははははははは(笑)!」

藤井「すごい通じ合っているのが羨ましいなって思いつつも(笑)、この2人の信頼関係ってすごいなと思ったし、僕もそこに入っていきたいなと思って。なので、“曲を作り直そう”ってなったときに、寄り添ってあげたい気持ちがすごくありましたね。そういうなかで、「Night Parade」を作るときに、“EDMみたいな曲が欲しいね”っていう話をツアー中にしていたんですよ」

松本「うん。車の中で」

藤井「それで僕が30秒ぐらいのデモを作ったんです。もう本当にデモのデモみたいな感じだったんですけど、それをみんなでああだこうだ言いながら作っていって。僕発信で曲を作っていくというのも人生で初めてだったので、めちゃくちゃ楽しかったし、達成感もあって。なので、前向きに取り組んでいましたね。マイナスなことはあったけど、最終的には“みんなで頑張ろう”っていうふうにはなれたと思います」

──鮎京さんはいかがです? 今年の1、2月にどんなことを考えたり感じたりしました?

鮎京 春輝(Key.)「それまで“しんどい”っていうのを一斉に話す機会はなかったんですけど、メンバー各々としてはあったんですよ。僕自身、ずっとサポートミュージシャンをやっていて、音楽しんどいな、でもやっぱり音楽って楽しいものだから、もう一度“楽しい”って思いながら音楽をやりたいと思って、このバンドに入ったんですよね。だから、苦しいままでこのバンドを続けたくなくて。正直、僕自身もバンドってしんどいなって思うところもあったんですけど、“打開できればな”っていう気持ちで話していたら、思っていることはみんな一緒で。なんか、奇しくもみんな同じ方向を向いていたというか(笑)」

松本「確かに」

鮎京「だからこそ、みんな同じタイミングで楽しい方向に気持ちを向けられたのかなって。だから、今年の初めは、このバンドにとって大事な時間だったなと思いますね。確かに制作は進んでいなかったかもしれないけど、バンドの今後の方針とか考え方がまとまったし、その後の曲作りもいい感じに進んでいったので」

──おっしゃる通り、大事な時間でしたね。楽曲についてですが、藤井さんがデモを持ってきて、みなさんで作っていった「Night Parade」ですが、そういう作り方は初めてだったんですよね?

藤井「そうですね。だいたい海くんがそれなりに形にして持ってくることが多いので」

松本「しんどいって言ってる人に“曲書いてこい”って言うのも違うじゃないですか。だったらこっち発信で曲作りを進めるというか…」

長谷川「ホワイト…! ホワイトやわぁ!」

松本「渡した曲が気にいるかどうかは別として、1曲でも前に進んでいることが大事だと思うので。みんなが持ち寄る形でどんどん増えていくのが理想かな?と思うし、元々僕ら2人は前のバンドでそうしてきたんですけど、この4人でやってみて、“行けそう行けそう!”って。それはバンドにとっていい気付きやったなと思いますね」

長谷川「元来僕は、自分から何かを伝えるより、応えるときに真価を発揮する人間なんですよ。“やりたい”より“応えたい”のほうが生き甲斐として上に来るタイプで、だからたぶんミュージシャン向いてないって言われるんですけど。でも、自分がヤバいと思ったときに、動いてくれるメンバーがいるのはすごく安心しましたね。心が安らぐ制作でした」

鮎京「なんかそれを聞いて安心した。この制作方法って、一歩間違うと“メロディと歌詞を作ってこいよ? あとはお前だけだよ?”っていう渡し方にもなるじゃないですか」

長谷川「いやいやいや!」

鮎京「(笑)。そうなりたくはないから内心ビクビクしていたんですよ。でも、本人がそう感じ取ってくれているならよかった」

長谷川「もちろん締切とかになってくると話は別やけど(笑)。これまでのキャリアの中で、書かなあかんから書いた曲ってもちろんあるんですよ。そういう曲を“めっちゃいい曲ですね”って言われることもあって。そういうところに対して、“こういうことでご飯を食べているんだな、これは仕事なんだな”っていう捉え方を、大人になってきたからさすがにできるようになってきましたけど。でも、言っても仲が悪い奴とか、“なんでお前に応えなあかんねん”みたいな感じやったら、全然そういう感覚で作っちゃうと思うんです。でも、好きな奴が頑張って作ってきた曲に“嫌やな”っていう思いはないんで」

──歌詞はスムーズに出てきました?

長谷川「秒でしたね! 今回は“難産やったなぁ”っていう曲がなかったかも。fewsを始めてから、筆を持ってから書き切るまでのスピードが格段に上がってるんですよ。前は2ヶ月歌詞が出てこないとかザラにあったんですけど、“この曲はこういうことがきっと言いたいんやろうな”っていうのがすぐに出てくるようになったので。まとめる力がついてきたのかもしれないですけど」

──<叫べ “何者”にもなれなくとも>というワードは、『re:plicant』というタイトルとも繋がるところだと思うんですが、ご自身の中にあったモヤモヤが出ているところも?

長谷川「そういうのもあると思います。僕、基本的には実体験をあんまり書かないんですよ。客観視して、俯瞰しながら書くタイプなんですけど。ただ、そのなかで自分のニュアンスをちょっとずつ足せるようになってきたかな?と思っていて。だから、全部が自分の曲であり、全部が自分の曲じゃないテンションなんですけど。でも、「Night Parade」に関しては、自分の周りが最近そういう飲み遊び方してんなぁ…っていうところから書いただけなので(笑)」

──(笑)。それでちょっと冷めたニュアンスもあるんですかね。

長谷川「昔はそういう中身のない飲み会とか、そこでバカみたいにお金を使っている奴とか、“なんてアホなんやろう”と思っていたんですけど、そういう時間って結構大事なんやなっていうことに最近気づいて。実はそれがガソリンになっていたり、次に繋がったりすることって往々にしてあるんだろうなって。そう考えると、結構バカを肯定できるようになってきたというか」

──いろんな視点が込められているんですね。

長谷川「だと思いますね。まぁ、飲んでるときはそんなこと考えてないんですけど」

──(笑)。

──「ブルータス」も新しく作った曲ですよね。瑞々しくて、勢いがあって、蒼さを感じさせるサウンドになっていますけど、こういう曲をいま歌いたいと思って作ったんですか?

長谷川「これって“速い曲がほしい”っていうところからやったっけ?」

鮎京「そうそう。曲を並べたときに、“速い曲が欲しいよね”っていうところから作ってきてくれて」

長谷川「だから、書きたいというよりは出てきたっていう感じですね。むしろ速い曲ってあんまり得意じゃないんですよ。なんだかんだすっと出てきましたけど、一番悩んだっちゃあ悩んだかもしれないです。やっていることが若いんじゃないのかなって思っちゃうのが、歳をとったデメリットやなって感じるストッパーですね」

──でも、この歌詞を、このテンポに乗せて、いま歌うというのはグっときましたよ。

長谷川「おお。嬉しいです。でも、これはただただダジャレをやりたかったところもあって」

──ダジャレ?

長谷川「夏っぽい曲を書きたいなと思ったときに、青色をテーマにするにしても、僕は10代の自分がめっちゃ嫌いなんですよ。記憶の優先順位として、上位で消しているものなんですけど、そういう青を塗り足す、ブルーを足すから「ブルータス」っていう」

──そういうことか!(笑)なるほど。

長谷川「あと、“ブルータス、お前もか”っていう裏切りを青春時代と当てはめたときに、自分は正直こんなことしたくないし、逃げたいんやけど、親が言うから、周りがやっているからやらなあかんみたいなことって、どうしてもあって。そういうときに、一緒に裏切ってくれる奴がおったら、安心するよな?っていう。それも皮肉じゃなく、共犯みたいな安心できる裏切りだとしたら、そういう言い方って逆にすごく優しくなるんじゃないかなっていう…そんなところも含めて、“逃げ出す”というテーマもあるし、若気の至りみたいなことを考えながら書きました」

──もう1曲の「ライカ」は壮大なスロウナンバーですが、これも他の曲とバランスを取りながら?

松本「元々ストックとしてはあったんですよ。で、残り1枠をどうしようか?ってなったときに、過去作を含めてバラードというかミッドな曲が多かったので、今回は外そうという話になっていて。でも、締めとしてもいい感じやし、“いい曲だね”ってこのまま置いといたら、それこそ旬を逃してしまったらもったいないから入れちゃおうっていう感じでしたね」

長谷川「この曲を入れられたんが自分の中では一番デカかったですね。これがいまの自分と一番近いので」

──どんな部分がですか?

長谷川「ど頭で歌っていることがすべてなんですけど、最近、大事な人よりも早く死にたい感が強いんですよ。特に両親なんですけど、好きすぎて、いなくなる世界が考えられなくて。でも、おじいちゃんやおばあちゃんが施設に入ったり、周りで葬式が増えていったりするたびに、いつか来るよな…って。そういった自分の死生観を12行目で書けちゃったことが結構すべてというか。この曲は思い入れがかなり強いですね」

──今まさに思っていることを書いた?

長谷川「そうですね、一番濃いかも。死という分かりにくいものじゃなくても、もっと分かりやすいこと、たとえば別れとか忘却みたいなことでもいいんですけど、見送る悲しさと見送られる悲しさやったら、どっちのほうがいいんだろう?とか、自分がひとりになってしまったことに対しての意義だったりとか。そういうものを改めて自分の中で再定義したいなと思ったときに書いた曲だったので」

──書き進めていくことで改めて考えたことはありました?

長谷川「これは本当にそういった自分の死生観と、相対性理論をテーマにしていて。この地球上で生きている限り、時間と空間という理(ことわり)があって、僕らは今のところそれを超えることはできなくて。で、スプートニクに乗って宇宙へ行ったライカ犬は、僕らが知らないところまで行って…もちろん実験動物として乗せられて、そのときに生きていたか死んでいたかは分からないですけど…この地球上とは違った時間と空間の感じ方をして。だとすると、僕がさっき話した死生観に対する距離感や早さは変わっていくのかな?とか、超えるとは言わずとも、なにか全然違う感覚になるのかな?とか。そういうことをすごく考えながら書きました。だから、ある意味、ファンタジーです」

──でも、リアルな感情はしっかり入っていますよね。

──今回は様々なタイプの楽曲が収録されていますが、藤井さん的にこれはいいプレイができたなと思う曲を挙げるとするとどれですか?

藤井「どの曲もかなり気合を入れてやったんですけど、「ライカ」でフレットレスベースを使ったんですよ。4年前ぐらいに買って、練習はしていたんですけど、なかなか出番がなくて。でも、「ライカ」のデモを聴いたときに、“めっちゃ宇宙空間!”と思ったので、この曲に使うべきだ!って引っ張り出してきて。浮遊感を出せるようなフレーズを作ったりとか、そこを意識して弾いたりしたので、そこはみなさんに聴いてほしいところですね」

──鮎京さんはいかがですか? いいプレイができた曲や、おもしろいなと思った曲というと。

鮎京「「easy loveの心意気」のイントロに、鍵盤とギターが交互にメロディを取るところがあるんですけど、元々は鍵盤でギターのフレーズを作ったんですよ。それをライヴでやるにあたって、ギターに弾いてもらおうかっていうことになって。それで自分が鍵盤で作ったものじゃなくて、ギターらしいフレーズに変わって戻ってきたときに、“こうなるんだ!?”っていう化学反応がありました。あと、鍵盤ソロの後にベースソロが来るんですけど、あのベースソロも元々は鍵盤先行だったんです。そこも、“ベースで弾くとこうなるんだ!?”っていう、アレンジ面での楽しさを感じた曲でしたね。自分の鍵盤に関しては、曲の内容とそぐわないような可愛らしいフレーズではあるんですけど、そこのちょっとチグハグした感じがおもしろいかなと思いながら弾いてました」

──では、松本さんはいかがでしょうか?

松本「いやぁ、なんていうか、2人の一貫して音楽を好きな感じが…」

長谷川「分かるわぁー!!」

松本「インタビューしてると普通かもしれないですけど、僕からしたら“めっちゃ音楽好きやん!”っていう」

長谷川「ここ(長谷川・松本)はね、そんなに興味がないんですよ」

藤井「ここ2人(藤井・鮎京)が話してるとき、ずっと俯いてたし(笑)」

松本「2人は結婚しているのもあって、一途なんでしょうねぇ…」

鮎京「どこに繋げてんだよ(笑)」

長谷川「全然うまくないやん!」

松本「いや、なんやろう。僕はドラマーとして、“音楽家としてこうしたい”というのは結構少なくて。アルバムの中でのポジショニングとか、ライヴのセットリストでやるとどうなるとか、この曲はバンドのためにどういう役割を果たしてくれるかっていうところを見ているので。レコーディングもそうですね。僕が最初に録るんで、時間的にあんまり迷惑かけられないから、よっぽどできひんことはやらんとこ、みたいな。歌を立たせたいから余計なことはあんまりしたくないっていうのもあるんですけど、そこは昔から大事にしていることなので、そんなにチャレンジしたっていう感じがあんまりなくて。だから…あんまり聞かんといてほしかったですねぇ…(笑)」

──すみません(苦笑)。長谷川さんはめちゃくちゃ共感してましたけど。

長谷川「いやぁもうギターとか弾きとうないんすよ!(笑)さらっさら興味なくて」

──そんなに?(苦笑)

長谷川「別に音楽が嫌いなわけではないですよ! これは和也くんがドラムじゃなくて、運営だったりいろんなことを一手に引き受けてくれているのと同じで、僕はギターうんぬんじゃなくて、歌うことと書くことは好きなんです。そういう勉強や研究はめっちゃ好きやし、2人への楽器のこだわりと同じぐらい、“ここの歌詞はこうやからいいねん!”みたいな話ができるし、(松本には)“ツアーの打ち方はこうせなあかん!”みたいなこだわりがあるんですよ、絶対」

松本「うん。あるね」

長谷川「だから、(松本は)“若手バンドマンはまずこっから頑張れ!”っていうのやったら1時間単独で話せるし。僕、前にギター専門誌に取材してもらったことがあったんですけど、自分がメディアに出た史上、一番黙りましたからね。ずっと“いやぁ、ちょっと、すみません…”って言い続けてたんで」

──(笑)。今のお話って、アルバムのテーマにも繋がるというか。何者かにならなければいけないみたいなことをよく言われますけど、自分はそういう人間なんだから、それはそれでいいんじゃないかなって思うんですけど。

長谷川「あ、でも本当にそう。時代が時代なので、楽器人である必要がなくなってしまったと思うんですよ。今、若い子達に流行っている曲って、僕らが学んできたJ-POPの形では確実にないし、これは必ず成功すると信じて、国策としてやっていたK-POP)が世界に台頭してきて、エンターテイメントにお金をかけなかったJ-POP)が、世界的にはトピックとして薄れてしまっているのも顕著に出てるし。そのなかで、バンドがKに迎合したらいいのか?とか、頭があまり働かなくなった現代人に分かりやすいものを書かなくてはいけないのか?とか。もちろん売れる可能性はそっちのほうが高いと思うんですけど、日本人たる由縁みたいなところって、そういうところではないんじゃないかなとは思っていますね」

──そういった考えや本作を踏まえて、ご自身として、バンドとしてどんな存在になりたいですか?

長谷川「これはもう結構簡単で。今年の12月の僕がしんどかったときにみんながくれた言葉なんですけど、“海くんは海くんらしくなきゃダメやで? それが仕事やで!”っていう。もちろんバンドで叶えたい夢とか、ここでライヴしたいとか、こうなりたいとかはいっぱいあると思うんですけど、売れた結果、自分が自分じゃなかったから辞め時は必ずあるなと思って。だから、“どうなりたいか?“と言ったら、僕のままでいたいです。生まれ変わってももう一回自分がいいと思うので。自分が良いと思うものを、”良い“と言い続けながらやっていけたら一番いいですね」

──自分が何者かを探しに行く前に、まずは自分を見つめ直しましょうよっていう世の中でもありますしね。

長谷川「もちろんそれもあると思いますしね。半ば僻みもあると思うんですけど。でも、本質が隠されたり、探しにくくなったり、探す能力が欠如してしまった世の中になってしまったからこそ、“これだけは守っておけばいいんだな”っていうのを、みんなが教えてくれたので」

(おわり)

取材・文/山口哲生

RELEASE INFORMATION

fews『re:plicant』

2024年710日(水)配信
CD:202494日(水)発売
FEWS-0003/1,980円(税込)

fews『re:plicant』

LIVE INFORMATION

"レプリカント"リリースするから全国周ラントツアー

9月7日(土) 神奈川 横浜BAYSIS
9月27日(金) 香川 高松TOONICE
9月28日(土) 広島 広島almighty
10月19日(土) 宮城 仙台enn 2nd
10月26日(土) 北海道 札幌PLANT
11月2日(土) 福岡 LIVE HOUSE Queblick
11月9日(土) 大阪 心斎橋Music club JANUS
11月16日(土) 愛知 名古屋 ell.FITS ALL
12月1日(日) 東京 渋谷WWW X
OPEN 17:30(香川のみ18:30)/START 18:00(香川のみ19:00)/TICKET ¥3,800-

"レプリカント"リリースするから全国周ラントツアー

fews「アンダーソング」 × radio encore
2024年3月4日 掲載
fews「Lovism」 × radio encore
2023年9月15日 掲載

fews 関連リンク

一覧へ戻る