<PR>
J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



――アルバムが作れる目処が立ったのはいつ頃ですか?

竹縄航太「ちゃんとアルバムが作れるっていう風になったのは今年の頭ぐらいですね。ずっとアルバムは作ろうと思ってたんですけど」

――新たにベーシストとして松本さんが加入されるまではどんな感じだったんですか?

竹縄「正直に言うと前作『Mr.HOLIC』を出して以降、リリースものがなかったので、バンド内の問題ももちろんありましたけど、正直しんどい期間ではありましたね。なかなか表に立てない期間というか。ライブもしてましたけど、そんなに数多くできたわけではないし。で、リリースできるわけでもないしというところで、どうしても潜らざるを得ない期間ではあったので」

――松本さんと黒木さんはもともと知り合いだったんですか?

黒木健志「いや、SNSで存在を知って、ライブハウスに足を運んでみようと思ったのがきっかけで、そこから声をかけてっていう感じですね」

――3人でやることは考えてなかった?

黒木「それも考えてたんですけど、いい出会いがあればもちろん僕らにとってもプラスになるだろうと思っていたので」

――松本さんは若くしてプロのベーシストとして活動していますが、バンドから声がかかるというのはどういう気持ちでしたか?

松本拓郎「最初はサポートメンバーみたいなイメージでいたんで、単純に“ああ、嬉しいな”って感じだったんですけど、何回も会ってスタジオに入って、正規メンバーとしてやってほしいと言われて。とても迷ったんですけど、最終的に音楽を作ってアウトプットするっていうのは、どういう立ち位置でも変わらないなと思ったんで、やらせていただくことにしました。やりながらも色々違いがあって、戸惑いつつなんとなく1年経って馴染めてきたかなと思ってます」

――3人は松本さんというベーシストのどういうところに魅力を感じたんですか?

岩野 亨「いちばん最初に思ったのは、音楽をやることに対する喜び方が違ったんですよ。それが驚きだったんですけど、根本的にはいっしょだなって最終的には思いましたね。僕ら3人は高校時代に出会って、ロックバンドが好きで、技術というよりはパッション、フィーリングで“バンドって最高だよね”ってところから音楽を始めてるんですけど、拓郎のいたフィールドは、音をしっかりときれいに伝えるプレーヤーとしての世界じゃないですか。そこに魅力を感じて、そこに楽しみを見出してずーっとやってきた人だと思うんですね。そういう人が初めましてで出会って音を鳴らすことに、最初は抵抗と違和感があったんです。でも、やっていく中で、そもそも音を鳴らすことと音楽が大好きで……ていうところは根本的にいっしょで。時間を共にすることで、そのあたりが擦りあわされてきて、いい意味でお互いに刺激を与えあえる関係になっていったんですね。それに人として真面目で一生懸命なやつだから、そこに単純に好感を持ったっていうのは最初からありますね」





――この体制でまず何から始めていきました?

竹縄「まずは4人の音楽への価値観だったり、音楽の作り方や向き合い方だったりっていうところをいちばん最初ですね。歩幅を合わせていく、じゃないですけど、スタジオに何回か入ってみて、その中で実際に作ったのが「幽霊に会えたら」って曲。いちばん最初に取り掛かって、思ったよりすんなり、トントン拍子で形になっていって」

――いちばん最初に「幽霊に会えたら」ができたんですか?

竹縄「そうですね。この4人になっていちばん最初に持ってきた曲で」

――曲調も歌詞も竹縄節じゃないですか。

竹縄「ああ、ありがとうございます(笑)」

――竹縄さんにとって作りやすいタイプの曲なんですか?

竹縄「このテンポ感や、言葉が詰まってるのが自分としては得意というか、単純に好きっていうのがあって。その中で、じゃあ、なにを歌おう?ってなったときに、グダグダ言ってんのが好きなんだろうなっていうのもあるし、さらっとできちゃった曲でもあって。自分らしいなと我ながら思いますね」

――今回、アニメやゲーム音楽、DAOKOさんの曲などで知られている井上 拓さんをサウンドプロデューサーに迎えていますが、単にバンドの音が全部鳴っているアレンジとはちょっと違うなと感じました。

黒木「井上さん自身、DJもやっていて、曲を編集するセンスがすごいなって感覚があって。基本的には僕たちのアレンジを生かしてくれてるんです。僕たちのパラデータを分けて送ったときに、基本的な構成は変えずに何かを付け加えてくれたりだとか、今までのプロデューサーさんとは確実にやり方が違ってて。たとえば歌だけ残して、そこにドラムとか1から打ち込んでいくやりかたをするアレンジャーさんが多いんですけど、全くそういう感じではなかったんです。あくまで僕らの温度感のある、弾いたものたちを使っていただいたので、そこで面白い反応が起きたのかなと思いますね」

――1曲目に音自体がナマっぽい、スタジオライブのように聴こえる「覆水盆に返らず」があることでアルバムの印象が明快で。

黒木「それは嬉しいですね。」





――全体のサウンドプロダクションについてどんな話をしましたか?

黒木「僕らインディーズで『DECEMBER』(2013年)って8曲入りのアルバムを出してて、それに精神性的には近いものを作ろうという話はしていて。初期衝動感のある、あんまり作り込まれすぎてないちゃんとナマ感のあるもので、メンバーの顔が見えるものにしていこうっていう話は最初にして。コンセプトは逆に作らないで行った方が初期衝動感は出るかなって話になってましたね」

――「Fantasia」もバラードなのにタイトですもんね。

黒木「もうバラードじゃないよね?俺的にはアッパーなんだけど。ミドルアッパー」

岩野「作ってる時から“バラード作ってる気でこの曲に向き合うのやめよう”みたいな雰囲気はあったね」

――「Fantasia」の低音部分、松本さんのベースがすごく良いですね。

松本「シンセベースです。サビのフィルターのかかったシンセベースがかなり前に出るというのはプロデューサーの井上さんのアイデアですね。しかもそんなにバラードすぎない曲でのサビとしては結構挑戦的なアプローチかなとは思うんですけど、この頭打ちのアタックでベードラの打感を一気に出すっていう、たぶんそういう狙いが井上さんにあったとは思います」

――ライブでも弾いてるんですか?

松本「まだライブでは演奏したことはない曲なんですけけど、8月のライブではシンセベースも取り入れたいなと思ってます」

――楽器の使い方もチャレンジが多い作品なのかな?と思いました。

竹縄「HOWL BE QUIETってどういうバンドなのか理解してもらいながら、拓さんの目線から、ここはHOWLとして守るべきポイントだとか、ここは逆にチャレンジしてみてもいいんじゃないかというのを見てもらったところもあるので、そこは僕らも楽しみながらできましたね。「バーバラ」っていう曲が、ある種、いちばん拓さん節なアレンジになってると思うんですけど、そういう風に僕らとしてもチャレンジしたいなと思うところはチャレンジして、ここはバンドとして鳴らした方がいいというところは守るっていう風にしっかり線引きして作ったりしてましたね」

――「バーバラ」は3分の2ぐらいはオルタナティブR&B的なサウンドで、最後に生演奏がガッ!と入ってくるのが効果的ですね。これまでもエレクトロなサウンドは取り入れていたけど、それとも違う印象です。

黒木「たぶんギターがめちゃくちゃ入ってるからだと思います。無理やり入れまくったんで。『DECEMBER』を思い出すってなった時に自分として核となるオルタナ感を出すとなると、やっぱりギターしかねえなと思ったんです。それは井上さんと話して、“とにかくギターをいろいろ考えて入れよう”って話をして。今回は特にギターとシンセベース系はすごく面白くはなってるのかなと思いますね」

――もともとHOWLってギターもコードで埋められてる印象はなくて。

黒木「ないですね。そもそもギターが遊べるポイントがそこまである楽曲たちではなくて。ギターを入れるポイントが限られてるなって自分では思ってたんですけど、そこをちょっと無理やりにでも入れてみようってチャレンジをした結果、結構尖ったものにはなったなと思ってて。「Reversi」はそれこそギターフレーズから作って竹縄に投げて。僕らセッションから作るって、ほぼなくて、この曲が初めてなんじゃないかっていうぐらいなんです。唯一、このアルバムで「Reversi」だけピアノが入ってないんですけど、それがいい意味で初期衝動感になるなと思って。井上さんというとんでもない才能がある人とやる上で、飲み込まれちゃうなって怖さもあったんですね。その人の色が強く出てしまうというか。でも、俺らはファンとの絆があるのがバンドだと思うので、そこが全部消えてしまうのは避けたいなと思っていたんですけど、井上さんもそういうことをわかってくれる愛がある人だったので、すごく協力していいもの作れたなって感覚はありますね」

――前作もモダンな音像の作品だったと思いますけど、今回、全然バランスが違いますもんね。

黒木「今回、いちばんプレーヤーとしてちゃんと裸になれたなというか、プレーヤーが見えるアルバムにはなったかなと思うので。あまりそこと向き合ってこなかったバンドでもあったんですよ。どちらかといえば、歌・ボーカル/竹縄航太っていうところは強かったと思うんですけど、改めて4人の塊として、届けられるような感じになったんじゃないかなと思ってるんですけどね」

――その上で、恋愛に関する男心を描くという、竹縄節を炸裂させてて。でもそれをトゥーマッチに感じないんですよ。

竹縄「ほんとですか?そう言っていただけるのは嬉しいですね」

黒木「それは稀有な例かも(笑)」

――歌詞だけを読むような聴き方をしなかったせいかもしれませんが。

竹縄「それは今作で意識したところのひとつかもしれないです。前の『Mr.HOLIC』ってアルバムは、曲もそうなんですけど、言いたいことや思ってることをとにかく歌詞に詰め込むっていうところで、今振り返ってみると、少しメロディと言葉の相性が乖離してたのかな?って思う瞬間があって。この2年間、アルバムを作る上で、本当に音楽と言葉の相性だったり、メロディとして聴くときの気持ち良さだったりは追求したので、そういうところはこの『Andante』では意識したところかもしれないですね」

――作詞家、竹縄航太として“書けたな”っていう手応えのある歌詞は?

竹縄「個人的にはリードの「Fantasia」って曲ですね。今までこういう歌詞を書いてこなかったなっていうのは改めて思いましたね。すごくシンプルでまっすぐな歌詞をどこか避けてたなっていうところがすごいあって。同じ愛を歌うにしても、同じあなたへの歌を歌うにしても違う角度で、ある種ひねくれが強がったり、そういう角度で歌ってたなっていう自覚はあったんですね。そんな中、2年ぶりに出すアルバムのリードにする曲はまっすぐにしっかり、目を見て伝えたいなと思ったので、この曲はほんとに素直に書けたなっていうのは改めて思うところですね」

――ラストの「Dream End」は僕とあなた的な歌詞にも取れるけど、バンドのストーリーのように聴こえました。真顔な感じがするというか。

竹縄「そうですね。これはしっかり向き合って書きましたね」

――そういうストレートなかっこよさを正面切って出すことに今までは照れがありました?

竹縄「照れもあると思いますし、そういうキャラじゃねえからっていうのはあったと思うんですけど、変な話、今年で28になるという年齢も含めて、今なら歌えるというか、いろんなタイミングで今こういう歌が歌えてるんだなっていうのは思いますね」



――松本さんはバンドでやることで見えてくるものってありましたか?

松本「プロデューサーの井上さんに選んでいただく形になるんですけど、ちょっとハメを外したテイクというか、ワークスであれば“やり直そうか”って言われるぐらいのテイクを採用されることが多くて。たぶん欲しいものは……もちろんベースを録るんですけど、キャラクターであるとか、バンド感、そういったニュアンスが必要なんだろうなというのを今回とても学んで。で、リード曲の「Fantasia」という曲はレコーディングの最後の方に録った曲なんですけど、この頃には“たぶんこういうことだろうな”っていうのはつかめるようになってきたんですね。なので、僕自身の価値観もすごく大きく変わった部分があると思います」

――面白いですねえ(笑)。

黒木「バンドをやってなかったぶん、めちゃくちゃ面白いんですね。バンドマンのベースには絶対弾けないベース、弾いてると思うんで、それが僕的には見たこともないし、この価値観でバンドにいる人をまず見たことがない。それがとにかく面白いし、そういうのが音にも出てるし。これはほんとに素敵な出会いだったなと思いますね」

――他校からめっちゃできるヤツがきた!みたいな(笑)。

松本「転校生だと構えちゃうと思うんですけど(笑)。受け入れてくれたメンバーの懐の深さのおかげで、僕のやり方を楽しんでくれたと思うんですね。“あ、いいじゃんやろうよ、それ”みたいなものが……初期衝動って作ろうと思ってできるものではないと思うし、演出するものでもないし、実際にそれがあったからこそこういう形でできたんじゃないかなと、個人的にもちょっとクールな目で見てました」

――理性的ですね(笑)。

黒木「それも話したんです。僕らは一切、客観視できないんですね。約13年とかかな?で、事務所のスタッフも8年とか9年やってきてるので、誰も客観視できる人間がいなかったので、彼のそういうところを僕はすごい信じてますね」

松本「この立場を悩んでしまうときも多々あって。もっともっとメンバーっぽく振る舞うにはどうすればいいのか?とか考えるときもあるんですけど、いっしょに考えればいいことなのかなと思います」

黒木「僕はバンドとして新しい形だなと思ってて、彼は生きていくためにベースを頑張ってて、おんぶに抱っこじゃない責任感みたいなものも感じたし。極論、このバンドももし竹縄が明日死んでいなくなったら、すぐ終わってしまう、誰もボーカルできないし、こいつの歌があるから組んだバンドなんで。そういう一瞬一瞬みたいなものを今改めて積み上げられてる感触があるんです。なので、これから始まるツアーでアルバムの曲がどう変化して、またどういうアルバムを作りたいってそのとき思ってんのかな?って、今からすごく楽しみですね」

――では最後に竹縄さんにお聞きするんですが、これからのHOWL BE QUIETはどこを主戦場にしていきたいですか?

竹縄「まずバンドであるっていうのは大前提ではあるんですけど、バンドっていう畑の中でどんな音楽をやるかは重要だと思ってて。僕個人としては自分の好きな歌ものであり、ポップス、そういうものがやっぱり好きなんだなって、このアルバム作りながら思いました。歌が前に出てて、メロディがいいって言われるものを自分は歌い続けていきたいんだなって改めて思いましたし、そういうバンドですっていうことが伝わるアルバムができたと思ってるので、それが何より2年待たせたお客さんもそうですし、初めて出会う人たちにも僕らの決意だったり、思いとして届けばいいなと思います」

(おわり)

取材・文/石角友香
写真/桜井有里



■HOWL BE QUIET × WEAVER「Screen0」
8月1日(木)@渋谷 WWW X

■Andante TOUR
9月1日(日)@千葉 LOOK
9月8日(日)@仙台 enn 2nd
9月21日(土)@福岡 INSA
9月23日(月)@名古屋 JAMMIN
9月28日(土)@広島 BACK BEAT
9月29日(日)@大阪 Music CLUB JANUS
10月3日(木)@恵比寿 LIQUIDROOM



HOWL BE QUIET『Andante』
2019年7月31日(水)発売
PCCA-04805/2,300円(税別)
ポニーキャニオン




J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



アプリのダウンロードはこちらから

Get it on Google Play
Get it on Google Play
一覧へ戻る