<PR>
J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



――今回はこれまで以上に90年代後半からゼロ年代のUKっぽさが溢れてるなと思いました。

米田貴紀「ああ、そう言ってもらえると。まさにそのとおりで。いままでよりも素直にそこらへんが反映されてるかなと自分でも思いますけどね。結構自然にというか、必要以上に考えずに曲を作ったりしていったら結果そうなったと。まあ、いちばん影響受けてる部分が出てますよね。やっぱり90年代とゼロ年代、アーティスト数でも圧倒的にその年代というのが自分の中で聴いてきた音楽だったんで。だから自然体の感じにななったのかもしれないですね」

――すごく堂々としたアルバムだなと。1曲目の「Ain’t no magic」はフジロック最終日のザ・ミュージックか!みたいな(笑)。

全員「(笑)」

米田「そうっすねえ。ミュージック僕も大好きです。その時代を見てきた人とかだと、特にわかってもらえるかなというね……フジロックとか、時代背景をちゃんとわかってるから、そのバンドがどういう活動をしてたとかわかってる人だと、より今回のアルバムのいろんな曲を聴いた時に、ニヤッとするというか。そこがお互いに、それこそフェティッシュ的なところかなと思います」

――いままで以上にグラマラスな感じもあります。

米田「そこもちょっと目指してる部分はあると思いますね。願望的なもの。そっちの方向、大人としてかっこよく見られたいみたいなことが、たぶんそういうところに繋がってるんだろうと」

――いまの時代の音楽にアップデートされてるんだけど、ロックバンドにはこういう部分あるよねっていうのが今回は色濃く出てるかなと。

米田「ちょっと危険な感じとか、ミステリアスだったり、そういう部分がロックって基本的にないとダメかなと。いわゆるスタンダードみたいなものでないとダメかなと思ってるので。いまって時代的にもそうじゃなくなってきて、世の中的にも怪しいものとか、ちょっとダメなものというのはすぐに排除されていってません?」

――わりと人畜無害なものが多くなっちゃった?

米田「そういうものだけが残っていくのはしょうもないし。なんかそういう違和感とか、ダメなところもちゃんと持っといた方がいい、それは捨てない方がいいんじゃないかなと思うんで、それは大切にしてます。まあ、僕ら、実際はいたって平穏な生活ですから(笑)。昔のバンドの伝説みたいな、そういうのとはかけ離れた暮らしはしてますけども、バンドとしてステージに立った時にはそういうものを纏えるような4人でありたいので」

――音像でいうと、たとえば「Ain’t no magic」の「君に出会う遥か前/長い夜を越えた先で」あたりにグラマラスさが出てるなと。

米田「あれはそうですね。ギターも何本か重ねてて、その一本がすごく効いてる、オルガンぽい感じ。それがすごい雰囲気を醸し出してる」

西田一紀「遊べるところは遊ぼうかと。その部分はドアーズっぽいかなと思ってやってたところですね。アルバム単位の変遷で言うと、1stの頃は衝動があって、2ndはその反動もあって自分たちなりにストイックにやって、すごい突き詰めて没頭してるところがあったと思うんですけど、今回はそのまた反動で、肩の力抜いて、楽しく自分らが気持ちよく曲を作れる、そういう環境でやってて。“あ、ここでこういうことやったら面白いかな”って、各々楽しみながらやってたところがあると思います」

――「Take it Back」は、すごく十八番なナンバーじゃないですか?

米田「まあ、そうですね。今回のアルバムの曲の中だと皆さんが思うところの夜の本気ダンスに近いところにいる曲ですね」

――そういうところは手堅いなと思うんです(笑)。

米田「ははは!そこらへんは結構そうですね。作品として作るまでは、自分の正しさみたいなところでずっと持って行って、でも完成した後は、“これどうですか?”って、一回まわりの人に尋ねるところはありますね。なので今回の“Take it Back”のミュージックビデオも、“どれにしましょう?”みたいのは、メンバーだけじゃなくて、スタッフの皆さんも含めて話し合ってっていうこともしたし。そこはわりかしいろんな意見を聞きたいので」

――大人というか、働いてる人寄りの視点のミュージックビデオで。主役が若者じゃなかったのは何か理由があるんですか?

米田「あれは監督さんが最初に、“おっさんを出したい”と(笑)。とりあえずおっさんが頑張ってる感じとか、そういうのが中心にあったんで、それは外さないようにと。それで進めていって。じゃあ僕らはどういったおっさんにするか?って選択をしたと」

――おっさんの選択って(笑)

米田「6人ぐらいの役者さんのプロフィールをもらって見て、自分の思うおっさん像というか、“この人いいな”と。適度に枯れてて。で、選んだ方が今回のミュージックビデオの方なんですけど、結果的に間違ってなかったなと思います。習ってる感じの踊りではなくて身体が衝動的に動いて、あそこまで伝わる踊りをされるということにまわりも“素晴らしい!”ってなって」

――ある種の狂気(笑)。でもああいう人いると思います。

米田「人がいないところでうわーっ!てやってる人はたぶんいると思いますよ。僕も学生の時はライブとか行かずに音楽聴いてたんで、それに近いですね。そこで発散してる。日頃のモヤモヤをロックを聴いて……という感覚は、MVのおっさんに近かったと思うし」

――そしてコラボ作品の「Movin’ feat. Creepy Nuts」ですが、参加してるのはR-指定さんだけですか?。

米田「いや、松永くんもスクラッチで参加してくれて。アウトロのとこなんかも結構ガンガンやってもらったりして」

――それはなかなか贅沢なスクラッチ遣いですね(笑)。

米田「そうですね。ひと擦りになんぼ(笑)。でもせっかくなんでこういう時に二人で参加してもらった方がいいなと」

――コラボすることになったのはどういう経緯で?

米田「実際に対バンして、お互いのツアーに呼んで、呼ばれてっていうのがあったし、あとはフェスのバックヤードで会うことがすごく多くて。“何回も会うやん!”みたいな。本当、全国の全然違う場所で会うんですよ」

――同じフェスに出てることが多いんですか?

米田「同じフェスで同じ日の近い時間にいてることが多くて。こんないっしょにいてること多いんなら、曲のひとつもできるんちゃうん?みたいなことを考えてたりしてて。そういった中で次のアルバムを作るってなった時に、ひとつの提案としてコラボをしたらどうだ?って話が会議で出てきまして。じゃあ誰とやる?ってなったら自分たちの好きなアーティストでリスペクトできる人がいいですっていうところで、Creepy Nutsかなと」

――Creepy Nutsのどういうところをリスペクトしてますか?

米田「僕はR-指定くんをCreepyの前から、YouTubeとかで知ってて。日本にこんなすごい人いるんや!と。ほんとにHIP HOP界の大スターで、すごいなって普通に見てて。Creepy Nutsを結成して、対バンするようになったんで、最初はなんていうんですかね……スーパースターが目の前にいる!みたいな(笑)」

――そこまで?(笑)。

米田「圧倒的にクオリティが飛び抜けてるというか、スポーツ選手でいうとイチローさんぐらい全てが備わってるじゃないですか。こんな人がCreepy Nutsってバンド組んで、いわばロックのシーンで、ライブハウスに乗り込んできたっていうのは恐ろしいなと。ちょっとビビりながら会いに行ったら、めっちゃ低姿勢で“よろしくお願いします”って言われて(笑)」

――「Movin’ feat. Creepy Nuts」は実際にはどうやって作っていったんですか?

米田「完全に分業っていうか、オケはもう僕たちがすでに完成させてたものをRくんに渡して、“1Aは僕がやるから、2AはRくんで”とか、割り振りは決めて。で、そこを埋めてもらった、ざっくりいうとそういう感じです」

――ものすごく真面目なリリックですね(笑)。

米田「ははは!真面目ですねえ。音楽に対する気持ちをまっすぐぶつけてくれたので。曲としてまとまってんなあと思います」

――このコラボで両者の真面目さがより分かりました。

米田「曲調はノリノリの方向でやろうと。でも歌詞がもう真面目で(笑)。でもそれが僕らっぽいなと。両アーティストともにたぶんそういう感じがね……聴き流したりしてると気づかない、Creepy Nutsも盛り上がるためだけに聴いてたらわかんないですけど、ちゃんと聴いてたらめっちゃ熱い部分とか、そこはすごい似てるので」

――違うジャンルでコラボをやるとオモロイ系になりそうですけど、かなり核心を突いた曲になってますね。

米田「しかもロックとHIP HOPのコラボって、いっぱいありますけど、僕らでやったらこうなりました、みたいなのが作れたんで。想像してたより良くなりましたね。真面目な奴ほど“おおーっ!”てなると思います」 マイケル「それこそね、ライブに来てくれる人ももちろんなんですけど、ライブに行かないような人の方が刺さる可能性もあるかなと。Creepyはオールナイトニッポンとかラジオもやってて、ああいうリスナーの人たちって、アウトドアじゃなくてインドア系の子らがいっぱいいて。でもそういう子たちにこそ聴いてほしい」

――R-指定ファンが夜ダンのライブに来てる風景を想像したいですね、ちょっと違和感がある感じというか。

マイケル「むしろそういうものをちょっと望んでたところもあるし。コラボってそうじゃないですか」

――お客さん同士がクロスオーバーしていくと面白いですね。

米田「実際歌詞の中でも“俺はダンスの仕方がわからない”とか、そういう奴に対してのメッセージだったりを入れてるんですよ。全然わかんなくていいし、全然来たことないとこでもとりあえず踊れればいいよ!と。そういうところをうまく出してるなと思います」

――ところで皆さん、洋邦問わずHIP HOP系の音楽って聴いたりします?

米田「僕はほとんど聴かないんですけど、邦楽だったらRHYMESTERさん。洋楽だったらN.E.R.D.の1stは聴いてましたね。オケがバンドサウンドで聴きやすかったので」

――マイケルさんは?

マイケル「僕は言ったら、洋楽の入りはロックよりそっちだったりするんです。まわりが結構そういうの聴いてて。世代的にエミネムがガーンと流行ってたりしてて。ふつうにみんなはD12とか聴いてたけど、僕はちょっと斜に構えた感じでカニエ・ウエスト聴いてて(笑)。あと、OUTKASTが好きやったんです、ちょうどその時流行ってたんで。だからブラック・アイド・ピーズとかもEDMとか取り入れる前の作品だったりとか、いまから15年前ぐらいのものですね。その流れでリンキン・パークとかを聴き始めて、やっとロックバンドの音楽聴くようになったというのがもしかしたら正しいのかもしれないです」

――西田さんは?

西田「僕はHIP HOPはようわからんので、Creepy Nutsだけにしときます(笑)」

――「MONSTER(Rougelike life)」は音像にゴス感があるような……

米田「コーラスが多重で入ってて。それがそういう雰囲気を出してるんだと思います。曲調も元からちょっとそういう雰囲気はあったんですけど」

――こういう曲もさらっとやっちゃう感じがいまの夜ダンのスケールなのかなと思います。

米田「この曲はデモをマイケルが持ってきてくれたっていうのもあるんで、そこの幅の広がり方、単純にフロントマンだけじゃなくて、にしかず(西田)も他の曲でデモを作ってくれたし。そういう全く違う人間が最初のアイデアを出すっていうところでの違う角度からの曲の作り方にもすごい繋がったし。「MONSTER」はそういうところが出てる1曲ですね」

――マイケルさんは「MONSTER」にどんなイメージを持ってましたか?

マイケル「これ、元々はそんなにそういうゴシックな感じにしたいと思って作ったというよりも、どちらかというとラウドロックみたいな感じにしたくて。ラウドだけど、その中にちょっとニューレイブ感を足した感じの曲にしたくて、最初作ってたんです。ま、作っていくうちにゴシック感が出たっていうのはギターのフレーズが結構そっちに引っ張られてるなと思うんです。でもいままでにない感じになったし、アルバムの中でもフックになってるんで面白いなと。ちゃんと曲を作ったことがなかったんで、曲作りってこんな感じなんや!面白いなと思ったし、しかも自分ひとりでじゃなくて、みんなでやっていくといろんな味が出てくるなっていうのも感じましたね」

――ラストを飾る「Forever Young」は「Rocks」期のプライマル・スクリームを思わせる王道ナンバーで。

米田「最初にプライマルみたいなことしようかなと思って曲を作り始めて、二転三転して、いまの形になりました。なんか常に惹かれるものがあるという、それがロックのすごいところですよね。50年以上前からあるものがいまだに人間を魅了してるというところが。もちろん形を変えたり、流行り廃りもありますけど、ストーンズはいま聴いてもかっこいいなっていうあたりまえのことだったり。そこがロックのいちばん好きなところでもあるし」

――興味深いですね。マッドチェスターぐらいのUKロックを聴いてた人がこのアルバムを聴いてどう感じるんだろう?って。

米田「うん、確かにね。プライマルとかハッピー・マンデーズとか、そこらへんから聴いてた人たちは“ん?”と思うんじゃないかと。もう少しあとの、オアシスやストーン・ローゼズとかもそう。その頃から聴いてた人たちがこのアルバムを聴いて、そういう音楽を思い出してくれたらいいですね」

――では最後にベタな質問なんですけど、フレージングやリフなど、音楽的な“俺のフェチはこれだ!”っていうのを教えてください。

米田「他のインタビューでも答えたんですけど(笑)、ギターソロで歌メロと同じっていう、たとえばニルヴァーナの「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」やウィーザーも結構そういう曲が多いじゃないですか?あれ聴くと感情が昂ぶる。それを「Forever Young」でやってるんです。途中でちょっと逸れるんですけど、だいたいサビのメロディをギターで弾くっていう。“あれやっぱいいよね”って、ぐっとくるポイントです」

――マイケルさんは?

マイケル「今回のアルバムは結構ベースのエフェクト使いましたね。「Take it back」のコーラスの感じとかは、浮遊感がむちゃむちゃいいなと思いますし。あと、「Ain’t no magic」はオクターバー踏んでるんで、二重に音が鳴ってたりするんです。そういう意味では、僕はベースでもエフェクトをガンガン使ってもいいんじゃないかっていうタイプなんで。いままでのアルバムは逆にあんまりそういうことやってこなかったんですけど、今回色々できたんで、そこはすごい面白かったですね」

――音色フェチ?(笑)

マイケル「そこに好みが集約されてると思いますね。だから、単純にコーラスを掛けるって言ってもいろんなコーラスがあるから。そのエフェクトのこの具合がいいっていうのは完全に弾く人の塩梅だし、その音自体っていうのがフェチなんだろうなと思います」

――西田さんも好物の音やフレーズはありますか?

西田「“MONSTER”のテーマに入る冒頭の導入の部分でギターの白玉でやってるとこですかね。細かくパラパラ弾くのもいいんでしょうけど、やっぱロックギターって一音で聴く人をハッとさせないとかっこよくないじゃないですか。だからそこがいちばんこだわったポイントだと僕は思っている次第です」

――なるほど(笑)。そこちゃんと意識的に聴いてみます!

(おわり)

取材・文/石角友香


■夜の本気ダンス「“Ain't no she see”TOUR」
6月16日(日) Zepp Tokyo(東京都)
6月23日(日) 仙台MACANA(宮城県)
6月26日(水) 札幌ペニーレーン24(北海道)
7月05日(金) 広島クラブクアトロ(広島県)
7月18日(木) 高松MONSTER(香川県)
7月20日(土) Fukuoka BEAT STATION(福岡県)
7月23日(火) 名古屋クラブクアトロ(愛知県)
7月25日(木) なんばHatch(大阪府)







■SOUND PLANET「音ナ図鑑」の放送予定
第10頁/米田貴紀、マイケル、西田一紀(夜の本気ダンス) 2019年6月3日~6月9日

■ What's "音ナ図鑑" ?
「音ナ図鑑」はUSENのBGMサービス「SOUND PLANET」で放送中のトークプログラム。毎週、旬のアーティストをパーソナリティに迎えてお届けする“音の図鑑”です。


夜の本気ダンス『Fetish』
2019年6月5日(水)発売
初回限定盤(CD+DVD)/VIZL-1588/3,800円(税別)
Getting Better


夜の本気ダンス『Fetish』
2019年6月5日(水)発売
通常盤(CD)/VICL-65192/2,700円(税別)
Getting Better


J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



アプリのダウンロードはこちらから

Get it on Google Play
Get it on Google Play
一覧へ戻る