<PR>
家入レオ特集チャンネル by SMART USEN
――アルバムタイトルの『DUO』は、音楽用語では“二重奏”という意味ですが、まずはこのタイトルにした理由から教えてください。
「今回のアルバムでは、いろんなアーティストさんやクリエイターさんとコラボレーションさせていただいているんです。さまざまな音楽の価値観を持っている方たちとごいっしょしたことで、私と曲の繋がり方が“唯一無二”っていうことがわかって。たとえば、みなさんが曲を聴くときって、曲の主人公と自分の共通点を探しながら聴くことが多いですよね?それに近い感覚で私も歌っているんです。誰かに提供していただいた曲で、仮にその主人公がウォッカを飲んでたとすると、ふだんは飲めない私も飲めるようになったりするんですよ」
――そんな変化が現れるんですか !?
「そうなんです。自分の姿形、趣味嗜好までが、どんどん楽曲に寄っちゃう。でも、その曲で描き出されている感情っていう部分では、その人になりきるというよりも、私自身の心を捧げているというか。なので、楽曲と私の“DUO”。加えて、クリエイターと私、リスナーと私という一対一の関係性をより強めて作っていったアルバムなので、このタイトルにしました」
――前作『TIME』のインタビューでは、参加してくださったみなさんとの関係を「共犯者になったような気分」と言っていましたが、今回、何か変化はありましたか?
「ありました。というのも、今回のアルバムは前回の真逆を行ったんです。どういうことかというと、『TIME』は、普遍的な自分になりたいっていうのをテーマに制作したアルバムだったんですね。で、その想いを持って回った昨年の全国ツアーで、“あ、私は、私にしか歌えない歌を求められているんだ”と感じた瞬間があったんです。リハーサルで、私が喉を使わなくて済むように、代わりにボーカルチェックを務めてくれたディレクターさんから、“レオさんの曲って、レオさんになりきって歌うんですね”と言われたんですよ。自分の想いを曲に託すのではなく、カラオケでその人になりきって歌う感じというか。それを聞いて、いろんなことが腑に落ちて。そのときに次のアルバムは“レオ劇場”っていうものを真ん中に置いて制作しようって思ったんです」
――そうなると、クリエイターを選ぶ目線も変わってきますよね。
「そうですね。でも選ぶ、というより、出会う、ということを大事にしたいと思ってます。今回は、家入レオでありながら家入レオの演出家をしているっていうイメージがいちばん近くて。自分のことは自分がいちばんよくわかっているから、より私がなりたい自分になるために、歌詞やメロディをそれに合わせてオーダーメイドするというか……舞台でいう、当て書きをしてもらっている感じですね」
――まずアルバムの幕開けを飾るのは「Prime Numbers」で、ドラマ「緊急取調室」の主題歌でもあります。この曲は松尾 潔さんが作詞をされていますが、松尾さんにはどんなオーダーを?
「私はずっと平井 堅さんの作品を拝聴していたので、平井さんのプロデュースにも関わっている松尾 潔さんは、いつかどこかのタイミングでごいっしょしたいと思っていたんです。それが今回、このタイミングで念願が叶いました。この曲はもともと自分でデモを作っていたんですけど、ドラマ主題歌を担当させていただくことになったときに、改めてブラッシュアップしていったんです。その過程で、この曲の可能性というか、すごく光を感じて。スクラップアンドビルドする中で、他者の視点を取り入れたいな、と。そこで、久保田真悟さん(Jazzin’park)にメロディをいっしょにやってくれませんかってお願いして。そうして完成したメロディに、また自分で歌詞を書いていたんですけど、なんか視点が狭すぎる気がして……これは誰かに歌詞を書いてもらったほうがいいかなと思って、松尾さんに辿り着いたという流れなんです」
――歌詞の方向性は家入さんが松任谷由実さんから「あなた、素数ね」と言われたことがヒントになったとか。
「そうなんです。「緊急取調室」って、人間のいろんな顔が見られるじゃないですか。なので、人間ってどういうものなんだろうと考えていく中で、やっぱり自分と向き合う機会も増えていって。そうやって自分に立ち返ったときに、松任谷さんのエピソードに行き当たったんですよね。それを松尾さんにもお話しして、素数同士の繋がりを歌った曲にしようってことになりました」
――この曲の、エモーショナルな歌声が印象的でした。
「ありがとうございます。この曲に限らず、今回は歌のテイクの選び方もいつもとは違うんですよ。前だったら、リズムもピッチもちゃんとした完璧なものを選んでいたんですけど、今回はそれよりも味のあるものを選んでいて。なので、人間くささみたいなものが、より出ているアルバムかもしれないです」
――アルバム2曲目の「愛してないなら」は、「もし君を許せたら」と同じ杉山勝彦さんです。杉山さんの歌詞はぐっと大人びた世界観ですが、家入さんとしてはどんな印象をお持ちですか?
「杉山さんは、ひとつのキーワードからいろんな想いを派生させるのがとても上手な人という印象があります。実は、この「愛してないなら」は、「もし君を許せたら」のアンサーソングとして書くのはどうでしょうかと、お伝えして。「もし君を許せたら」は男性目線、「愛してないなら」は女性目線で、そういう意味でも“DUO”になっていいかなって。杉山さんもすごくこだわってくださって、“どうしたら、レオちゃんが歌うときに楽曲の心と自分の心が結びつくかな”と何度も何度も最後までこだわってくださって……すごく感謝しています」
――まさにオーダーメイドな作り方ですね。他の楽曲も、ひとつひとつ家入さんがリクエストされたんですか?
「はい。楽曲によってスタイルは異なりますけど。上がって来たものに対してやり取りを重ねた曲もあれば、ストンとおさまったものもあります。King Gnuの常田大希さんが提供して下さった「Overflow」は、事前に打ち合わせはしましたけど、曲をいただいた後にリクエストしたことはなかったです。それよりいただいた言葉やメロディをどう自分のものにしていくか、の方に時間をかけました」
――King Gnuと言えばいま注目のバンドですが、知り合うきっかけは何だったんですか?
「もともと私がヘビーリスナーだったんです。アルバム『Tokyo Rendez-Vous』を聴いていて、めちゃくちゃかっこいい同世代が出てきたなあ!と思って、それをインスタグラムに上げたらKing Gnu側が反応してくれて、ライブに行かせてもらったんです。アルバムもかっこよかったけど、そのライブも面白くて。この人が作ってる曲を私も歌いたいと思って、手紙を書いたんです」
――手紙ですか?メールじゃなくて?
「はい、手紙です。“発注”というやり方をしたくなかったんですよね。仕事じゃなくて、私の人生だから。その手紙がきっかけになって、楽曲提供していただけることになりました」
――そういったやりとりを経て、出来上がった「Overflow」を聴いたときの印象は?
「これだけ文字数があるもの歌ったことがなかったので、新しい歌の人格を手に入れたなって思いました。でも、それ以前にKing Gnuのヘビーリスナーでもあったので、曲を書いていただけてすごくうれしかったですね」
――そして、はじめましてのタッグでいうと、小谷美紗子さんの「JIKU」も印象的でした。小谷さんとの出会いは?
「昨年のツアーでドラムを玉田豊夢さんにお願いしたんですけど、玉田さんは小谷さんとTrioで活動していることもあって、私も小谷さんの作品を聴くようになったんです。音源だけでも魅了されてしまったんですけど、ライブを拝見したらもう心を鷲掴みにされて、ご挨拶に伺った楽屋で、気づいたら“曲を書いてください”って言ってました(笑)」
――なるほど(笑)。そのときの小谷さんの反応は?
「“面白いからやる”って。TVとかで見た私の印象はクールな感じだったらしいんですけど、“実際会うと飄々としてる子なんだね”と言ってくださいました。で、やっぱり小谷さんとも仕事的な繋がりになりたくなかったので、スタッフを交えた打合せをしつつ、そのあと2人でご飯に行ったんです。そこでいろんなことを話して、小谷さんも“いまこうして私といるレオちゃんがそのまま出るような曲にするね”と言ってくれて。でも、そうやって上がってきた曲を聴いたら、うれしいけど、ショックっていうか……」
――ショックというのは?
「<何が良いことで何が悪いことか/本当はあんまり分かってはいないけれど>という歌詞に、洞察力がすごいというか、やっぱり見られてると思って。ふたりで焼き鳥を食べながらそんなこと思ってたんだって(笑)」
――実は家入さんも気づかないうちに、小谷さんには他の人には見せない部分を見せてたとかではなく?
「いや、まったく見せてないです。というか、見せる、見せないとか意識したことがないです(笑)。誰といても私は私だから。でも、おこがましいですけど小谷さんとは同じ世界に住んでいる人だと思っているので。見せなくてもわかってくれるんですよね。私、小谷さんのギャップにすごく惹かれていて。ご自身の楽曲には結構鋭利な言葉が出てきたりするのに、実際にお会いすると、とても小柄だし、子供みたいに笑うんですよ。ケラケラケラって。だから、“どういう曲がいいの?”って言われたとき、“小谷さんって、黄色い幼稚園バッグからナイフを出すような人ですよね。そのエッセンスをそのまま欲しいです”と答えたんです。そしたら、歌詞にナイフって言葉も出てきていて」
――アルバムの最後を飾る、家入さんが作詞作曲した「サザンカ」でも、小谷さんはアレンジを担当されていますね。
「これはもともとギターで作った曲で、曲の雰囲気も「Bless You」(2012年リリースの1st『LEO』収録)に近いくらいの情念があったんですよ。実は一度別のアレンジャーさんにお願いしたんですけど、かなりドラマチックなアレンジで戻ってきたんです。でも、私のイメージとはちょっと違う。どうしようと思っていたときに、ちょうど「JIKU」のレコーディングがあって。それで、小谷さんにサウンドプロデュースをお願いすることになりました」
――ギターではなく、ピアノがメインになってますよね。
「そうなんです。でも、いまのサウンドになったことで、この曲が少女から大人になれたというか。感情に任せて書いた曲が、アレンジによってこんなに安らかな曲になるんだっていうのは、感動したし、驚きましたね」
――映画『コードギアス 復活のルルーシュ』のオープニング主題歌となった「この世界で」は、元Galileo Galileiの尾崎雄貴さんが楽曲を提供していますが、尾崎さんとは過去に「Relax」や「パパの時計」、「大事なものすべて」でごいっしょされていますが、今回は特にボーカルが際立つ仕上がりになっていますね。
「尾崎さんからはリリースの有無関係なしに言葉の破片とかメロディを届けていただいていて、「この世界で」の原型もその中にあったんです。いつか形にできたらと思っていたところに、今回の映画のお話があって、この曲が絶対合うなと思ったんですよね。なので、映画の世界観も加味しながらブラッシュアップしてもらいつつ、私は私で、去年イギリスに行ったときにサム・スミスのライブを観たのがきっかけで、たとえば、アデルとかシーアとか、音数が少ない中で自分の声を際立たせているアーティストのような曲を自分も歌いたいという想いも伝えて」
――この曲はまさに!って感じですね。
「そうなんですよ!尾崎さんも、僕もそう思ってましたと言ってくださって。そんな私の想いも落とし込んでくれて完成したのが、この曲なんです」
――さまざまな方との“DUO”が実現したアルバムになったと思いますが、特に新しい景色を見せてくれたクリエイターや楽曲を挙げるとしたら?
「ええっ!難しいな……正直、このアルバムの収録曲を決めたときに、1曲1曲どれもメインディッシュになりすぎるなと思ったんですよ。錚々たる方々に力を貸していただいているので当然のことなんですけど。だからこそ、どこで筋を通そうかな、と。やっぱり、ただバラエティに富んだアルバムっていうのにはしたくなかったので。だから今回、歌録りの環境をできるだけ全部同じにしたんです。同じスタジオを使って、同じエンジニアさんに来てもらって、同じマイクを使って。そのおかげで、これだけサウンドが違っても、声が同じだから説得力が増したように思います。なので、どれか1曲をっていうのは、本当に選べないですね」
――では、今作の制作を通して、改めて気づいた自分らしさみたいなものは?
「何だろう……ひとつ思うのは、私って何を歌っても切なく聴こえるんですよね。だから、自分らしさと言えば、やっぱり声、かな?以前、相対性理論の永井聖一さんに“家入さんはどのジャンルにも精通する声を持っているから、どんどんいろんなところに行ってほしい”と言われたことがあって。で、松任谷由実さんにも“あなたは鈴みたいな声をしてるから、自分がいいと思った曲をたくさん歌いなさい”と言っていただいたんですよ。なので、これからもシンガーとかシンガー・ソングライターとかいう枠組みじゃなく、“自分が出会ったいいもの”と溶け合って生きていこうと思います」
――5月10日からは全20公演におよぶ全国ツアーが始まります。
「20公演……長いですね!(笑)。今回は結構細かくいろんなところを回るんですけど、山形とか岐阜とか、初めて行く土地も多いからすごく楽しみです。やっぱり、いいものを作るためには、いい自分でいることも大切で。これまでは、いい音楽を作るためにいい経験をしたいと思ってたんですけど、そうするとどんどん自分がすり減っていくように思えたので、いまは自分を大事にしようってすごく思います。そのうえで、どんどん面白いことをやっていきたいですね」
(おわり)
取材・文/片貝久美子
- 家入レオ『DUO』
-
2019年4月17日(水)発売
初回限定盤A(CD+DVD)/VIZL-1551/4,900円(税別)
Colourful Records
- 家入レオ『DUO』
-
2019年4月17日(水)発売
初回限定盤B(CD+DVD)/VIZL-1552/3,500円(税別)
Colourful Records
- 家入レオ『DUO』
-
2019年4月17日(水)発売
通常盤(CD)/VICL-65155/3,000円(税別)
Colourful Records