<PR>
J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」
??brainchild'sも七期生にしてすっかりバンドになりましたね。
菊地英昭「おかげさまで。おかげさまでっていうのも変ですけど(笑)。最初の『HUSTLER』の時は、あの音というか作品を作るために集めたメンバーなんですけど、割とツアー初日からちょっとしたバンド感というかグルーヴができつつあったんで、これはもっと続けたいなと思って。で、次の『PILOT』で、もうちょっと違うこともできんのかな?と思って実験したりして。今作は、そのふたつを踏まえた上で、一番いい形になった感じですね」
??初作から渡會節が炸裂というか、むしろそれを期待されていた部分があったと思うんですが。
渡會将士「なんか初作でやらかしたんで、だんだんこう寄せて行くというか(笑)。まずは“わし、こんなんできますよ!”みたいな感じで乗り込んだあと、だんだん、“や、もっとまじめなこともできます”みたいな感じで(笑)」
菊地「普通、逆だよね(笑)」
??タイミング的には渡會さんもまたロックバンドやるか?どうしようか?って時期だったわけですよね?
渡會「そうですね。FoZZtoneが活動休止して1年目とかで、一人で弾き語りで回ることが多かったので、バンドっていう形式もやりたいなと思っていたタイミングではあったんです」
??EMMAさんはTHE YELLOW MONKEYで去年、一昨年と非常に忙しかったと思うんですけど。並行して活動するっていうマインドセットってどうなんですか?
菊地「もともとソロプロジェクトとしてbrainchild'sを立ち上げてますし、ベクトルもいい意味で曖昧に分かれてて。曲作るときも“これTHE YELLOW MONKEYでやったら良さそうだな”と思って作るときもあるし、“これブレチャでやりたい”って作る曲もあるし、全く関係なく作るときもあるし……その中でパズルみたいに組み立てて行くんで、それが逆に楽しかったりとかしてますね。今、どっちも4人で同じバンド形態ですけど、全くグルーヴが違うんで。これはやっぱり自分にとって挑戦でもあるし、刺激でもあるし。大変なんですけど、それ以上のものが還ってくるというか、それがずっと続いてる感じですね」
??スイッチを入れ替える感じではない?
菊地「ないですね。今、例えばブレチャをやりながら月に何日かはTHE YELLOW MONKEYのスタジオに入ったりしてるんですけど、やっぱりそこに行けば普通にパッて合わせられる、その器用さは身に着いちゃったというか……」
??いま、THE YELLOW MONKEYの状態が最強じゃないですか。
菊地「そうですね。だから逆にバンドがなかった時代の方が??自分はちょっと変わってるなと思うんですけど??普通バンドがない時にバンドやりたいと思うじゃないですか。でも逆な感じがして(笑)。すごい贅沢な音楽生活なんだろうけど」
??それはTHE YELLOW MONKEYとbrainchild'sでは人が違うからってことなんですかね?
菊地「もちろんそうですね。音の世界観とか詞の世界観もだいぶ違うので。とはいえ、全くの表裏ではなくて繋がってるところもありますけど、自分の中では、なんか表情とか肌触りが違うところに向いてる感じがしてるので。それがあるからやって行けてるのかなと」
??渡會さんも圧倒的なフロントマンだと思うんです。
渡會「あ、わたくしですか?どうもありがとうございます(笑)」
菊地「そう。だからさらにバンド感が強くなってると思うんですよね」
渡會「まあ、でもなんですかね……バックに同年代のリズム隊がいて、横にスターがいるので、それなりにやってれば、たぶんそれなりに見えてしまうというか(笑)。なんかステージが整っているところに出させていただいてると思うので、今までみたいな気負いとかは逆になくて。“やー、だってEMMAさんの横で歌ってんだから俺も輝くだろう!なんか色々反射して俺もすごい光ってんじゃないかな?”ぐらいのつもりでいるんで」
??ロックバンドで聴くと、渡會さんのボーカルって余計に面白いというか。独特じゃないですか。
菊地「そうなんですよね。個性が本当にあるんで、やっぱりロックっていう音楽っていうのかな、初めて聴いた時から、そういう中で輝かせたいなって思ってたんで。艶があって色気があって、存在感もあるボーカリストって日本にあんまりいないと思うんです。声だけでももちろんそうだし、そこはもう引き立たせないともったいないというか。で、それをできるだけたくさんの人に聴いてもらいたいって気持ちももちろんあるしね。それはまあ、彼といっしょにやるってなった時からずっと感じてることで。こっちのオールドウェーヴのロックと融合させてもすごく光るし。他にはない音楽性を作れると思ったんで、今とてもいいところにあると思ってますね、状況的には」
??個人的には、最近ロックバンドの音楽をあまり聴かなくなっていたんですが、だからこそ、怒りというか、暴れたい気持ちにしっくりくるなと思いました。特にEMMAさんが歌ってる「地獄と天国」は非常に素直な歌詞で。
菊地「ちょっとストレート過ぎましたか(笑)。昔はね、こねくり回してたんですけど、もういいや、歳取ってきたからそんなに飾った言葉使わなくてもと思って。これに限らず「STAY ALIVE」とかもそうですし、なんかあんまり衣つけなくていいかなと思っちゃったんですよ」
??ロックバンドで体験したい気持ちってこういう感じだったかも?と思いました。
菊地「ああ、そうかもしれないね。アンサンブルとかね。ま、普通にバンドがレコーディングするみたいに、リズムトラックとかせーの!で録っちゃったり、やっぱりそこらへんはこだわってたりするので、たぶん曲作った時の勢いは消えてないよね。今回「STAY ALIVE」では、デュエットというか、途中からワッチ(渡會)に歌ってもらって、曲が進んで行くっていう、ブレチャの中でもまた新しい試みもできてるので」
??「STAY ALIVE」というストレートな意思表明の曲で、渡會さんはご自分では書かないタイプの歌詞かもしれないですけど。
渡會「すごく新鮮ですし、brainchild'sでやらせてもらってから、いい意味で何書いてもいいんだなみたいな感覚にはなれているので。自分はものすごくこだわりを持ってルールを決めて歌詞を書くタイプだと思うんです。でもなんかそれってすごい無駄だったのかなと思う瞬間もあったり、それが嬉しかったり、驚きでもあって。いい体験させてもらってます」
??面白い歌詞だし、面白いメロの乗せ方だなとは思いますけど、ルールは感じないというか……。
渡會「ああ。でもルールに関してはあくまで自分の中でのものです。ブレチャでも“渡會節”みたいに言ってもらえた部分が、自分の作詞の上でのルールなのかなとは思ってるんですけど」
??炸裂してると言われる部分がご本人にとってはルールであると?
渡會「はい。その辺は丁寧に、丁寧に、何十回も書き直しながら(笑)。「Esper Girl」は全部丸っと直しましたね」
??この歌詞の内容は眼差しが暖かいなと思いました。ハロウィンの渋谷を思わせる情景で。
渡會「そうですね。そんな感じです。自分の中での作詞のルールは、そうでありたいなと思うんです。今までは、投げっぱなしとか、言いっぱなし、逃げっぱなしみたいなのはなるべく避けようと思って歌詞を書いてきたんですけど、改めてbrainchild'sで、ロックンロールみたいなものをやるっていう時に、もうちょっと原点に立ち返るというか、“よし、逃げっぱなしな歌を歌おう”みたいな(笑)」
??逃げっぱなしなんですかね?これって(笑)
渡會「いや、「Esper Girl」は割と本来の自分のスタイルみたいな感じでは書いたんですけど、他の曲は結構、“よし!逃げよう”みたいな(笑)。自己完結しないというか、言いっ放しであとは聴き手のその時のシチュエーションに任せるというか」
??回収しない感じですよね?“どうぞ”っていう。
渡會「はい。それがある意味、さらに踏み込んだロックンロールとしての真摯なのかなという気もして。今まではこちらでちゃんと完結した答えの出てるものを提示するのが音楽をやる上で大事なのかなと思ってたんですけど、答えは聴き手に委ねるっていうのをトライさせてもらえた気がします」
??渡會さんのボーカルの乗せ方ってラップ的なところも感じるんですよね。
菊地「そうだね。リズム感といい、素晴らしい個性ですよね」
??どうですか?すぐ隣で褒められると(笑)。
渡會「すーごく!居心地悪いですよ(笑)。お尻がむずがゆい感じ」
??(笑)。「Rain Stain」の歌の乗せ方もいいですね。
渡會「音楽のバックボーンがたぶん、EMMAさんとは違うし、経験値も膨大だと思うので、何を想定してこのメロディをつけたんだろう?というのを毎回考えるんです。ちゃんと答え合わせしてみてもいいんでしょうけど、それはそれで違うのかなと」
菊地「そうなんだよね」
渡會「って気がして、こっちから寄って行きつつ、自分のソースも混ぜてっていう中で、たぶん洋楽なんだろうなと思って。全体的にバックボーンは洋楽なので。洋楽の曲って、今はトラックって考え方だと思うんですけど、オールディーズの頃の、芯になってる音楽って、結構、詞先の曲があるんじゃないかなと思って。単語とメロディの親和性がすごく強い曲が多いので。毎回、メロディから歌詞を逆算するみたいな」
??ロックンロールというか、ブルースもそうですよね。愚痴や言いたいことがメロディを呼んでるというか。
渡會「はい。で、特に強い、一番言いたいところでメロディが高くなったりとか……なので、このメロディの流れだからここにきっと熱い単語が入ってて、みたいな逆算していく作業なんです」
菊地「これ、謎解きみたいな感じでね。だからバンドっぽいし、レコーディングもちょっとしたセッション感覚があるというか。だから“こうきたか!”みたいな瞬間もレコーディング中にいっぱいあって。例えば「Rain Stain」は、僕は言わなかったけど、前に雨がテーマの曲があったんです。それの第二弾だなと思って曲を作ってたんで、ワッチの歌詞を見たとき、“あ、雨きたな”と思って(笑)」
渡會「この曲、雰囲気は絶対湿っぽいよなって感じました(笑)」
??EMMAさん的にはそうきた時にニヤッとしちゃうんですね。
菊地「ニヤッとしますよね。全く別のものが来るのももちろんありだと思うんですけど、やっぱりここで共通するところがあるんだと思ったり。あと、演奏もワッチのリズム感に引っ張られたりもしますし。だから、場所によってはワッチの歌がリズムをキープする的な場面が何回かあったりするんで。それってやっぱ個性だと思うんで。いいよね。新しいというか、あまり聴いたことない感じ」
渡會「リズムが好きみたいな感覚はありますね。なんかそれこそ「Rain Stain」とかこっそり一人だけ跳ねてるんですよ。それでずーっと仮歌とか録ってたら、メンバーがうっすら跳ねてきたりとかして、“しめた!”と思って(笑)。こっそりいたずらをしてます」
??なるほど。全体的になんか年代がよくわからないアルバムだなと思って。今の音楽のようにも聴こえるし、すごく古い音楽にも聴こえるし、「地獄と天国」なんかエコー&ザ・バニーメンみたいな印象を受けて。
菊地「ああ(笑)、そうそう。なんかそういうこと言われるとうれしいですね。橋渡しじゃないですけど、どっちつかずのイメージで。よく言えば普遍的だし、時代性がないっていうか、年齢不詳な感じっていうのは目指すところのひとつでもあって。あまりにも今に寄り添っちゃうと何年か後に聴いた時に、すごく自分の中でつまんなく感じちゃうと思うし、できるだけそういうことはやめようと」
??それと、タイトルチューンの「STAY ALIVE」は、誰かへのトリビュートソングのようにも聴こえたんですけど。
菊地「まあ、誰かというわけではなく、この歳になるとそういう場面をたくさん見るし、自分でも感じることはあるので、こういう詞は一回書いてみたいなと思ってたんですよね」
??しかも菊地さんのボーカルに新しい側面を見た気がして。ちょっとトム・ヨークのような……。
菊地「ああ、ファルセットですか?意外とファルセットは好きなんで、多用しちゃうんですけどね。なんかもう思い切ってずっとファルセットでいいかと思って(笑)」
??(笑)。そしてbrainchild'sは今年10周年なんですよね。お歴々の皆さんというよりは、今のスタイルで今年は駆け抜けるんですか?
菊地「そうですね。全国ツアーもありますし。でも、10周年ということで、今参加できるメンバーに集まってもらって音源を作って、それは初回盤にだけDVDとして入れたりもしています。これはツインドラムだったり、ギターももう一人いたり、歌も3人ぐらいで歌い分けてみたいな。でも、もともとの声質も、音の出し方も全然違うところにいたんで、混ざった時にちゃんと全部の音が聴こえてくるっていういい現象が起きましたね」
??4月からの過去最長ツアーも楽しみにしています。
(おわり)
取材・文/石角友香
- brainchild's『STAY ALIVE』
-
2018年4月11日(水)発売
初回生産限定盤(CD+DVD)/BVCL-872/873/3,600円(税別)
アリオラジャパン
- brainchild's『STAY ALIVE』
-
2018年4月11日(水)発売
通常盤(CD)/BVCL-874/3,000円(税別)
アリオラジャパン