──EP「Rock Out」の制作にあたり、”こんなEPにしたい”といった構想は何かありましたか?
spi「作品全体というわけではないですが、「Rock Out」はZIPANG OPERAらしいガンガン進むようなアグレッシブな曲にしていこう、「Get Over」は反対にいい意味でお客さんの期待を裏切るようなミドルバラードにしてみようという話はしました。ソロ曲は最初にLDH Recordsのスタッフさんと一人一人が打ち合わせをして“こういう曲がやりたい”とか“こういう曲が合うんじゃないか?”って話し合って、それから作家さんと一緒に、音や構成、歌詞や音色などを話し合いながら進めていく、一人一人がプロデューサーになって1曲を仕上げていくという感覚です。デュオ曲も同じような作り方でした。」
──ありがとうございます。では最初に、今作の表題曲にもなっている「Rock Out」について聞かせてください。spiさんが説明してくださったように、前進していく様を歌った力強い楽曲ですが、レコーディングの際はどのようなことを意識しましたか?
spi「この前、作家さんと話をしたんですけど、そのときに“「Rock Out」、きたね!”って言われたんですよ。“「Rock Out」からZIPANG OPERAは、またガラッと変わっていくんじゃないか?“って。というのも、今までは音色に焦点を当てていたんです。“ZIPANG OPERAの音色って何なんだろう?”と考えてサウンドを作っていたんですけど、「Rock Out」は4人のグルーヴに焦点を当てて、リズムを意識しながらレコーディングを進めていったんです。だから今までにないグルーヴがすごく曲に出ています。実際に作家さんも“「Rock Out」めちゃくちゃカッコいいね!”って言ってくれました。すごくいい感じになっていると思います」
──今回グルーヴやリズム感に焦点を当てたのはどうしてですか?
spi「佐藤流司のリズム感がもう天元突破していて…」
佐藤流司「えっ、うれしい!」
spi「詞を書いているからか、ドラムをやっていたからか、リズムがすごく立っているんです。だから今までずっと流司がZIPANG OPERAのグルーヴ感を一人で引っ張っていってくれていました。侑(福澤 侑)もラップになるとリズムがすごく立っていたんですけど、歌になると“もっとグルーヴ感欲しいよね”っていう話は侑としていたんです。シン(心之介)と俺のリズムは眠たかった…だからバラードはできても、ノリノリの曲はあまりうまく表現できないって感じていたんです。そうやって3人それぞれがリズム感について課題を感じていたので、“もっと子音のスピードを上げていこうよ”とか“どんどんリズムを立ち上げていこうよ”っていう話はしていました。それこそ心之介には、俺と同じボイトレの先生に通ってもらったり。そうやって、それぞれが技術を付けていって、やっと佐藤流司のリズム感に追いつくグルーヴを我々が手に入れ始めたのが「Rock Out」なんだと思います」
佐藤「へえ! 知らなかった。初耳です」
心之介「ボーカルの立ち位置的に、僕とspiくんは似ていることもあって前作のアルバム『風林火山』のあとくらいから、spiくんが“俺が行ってるボイトレに通ったら変わるよ”って提案してれたり、“シンはこう歌ったほうがいいんじゃない?”とレクチャーしてくれたりしていました。で、実際にspiくんと同じボイトレに通い始めてから、今回のレコーディングが始まったんです。そうしたら、今までとは歌うときの心がけがガラッと変わりました。自分の中でも“すごく歌いやすかったな”という手応えも感じましたし、ラフミックスの状態でspiくんに聴いてもらったときには“シン、歌うまくなったね!”と言われて…すごくうれしかったですね」
福澤 侑「僕もリズム感は意識しました。ラップパートもですが、特にメロウな部分もリズムを意識して」
──グルーヴ感という新しい武器を手に入れたという意味でも、新たなZIPANG OPERAを感じられる1曲になりそうですね。
──続く「Get Over」はミディアムチューン。先ほど“いい意味でファンの期待を裏切りたかった”とおっしゃっていましたが、実際にミディアムナンバーを作ってみていかがでしたか?
佐藤「正直、個人的には、自分の声質も含めてバラードはあまり得意じゃないと思っていたんです。でも「Get Over」はウィスパーな声やニュアンスで勝負するみたいな曲じゃないし、バラードだけど魂で歌い上げるような曲だったので、自分の中ではしっくりきました」
心之介「この曲って、重厚なアコースティックなサウンドの中にラップパートが入っていて…重厚なアコースティックサウンドの中のラップって難しいはずなんです。でも本来レベルが高いはずのものが見事に成立していて…そこがZIPANG OPERAの魅力の1つなんだと思いました」
──「Get Over」で多くラップパートを担当しているのは福澤さんとspiさんですね。
福澤「この曲はストーリーがしっかりしていて、個人的にラップはすごくやりやすかったです」
──重厚なアコースティックサウンドの中のラップという点はあまり難しく感じず?
福澤「そうですね。メロディもきれいにハマっていたし、気持ちよく歌わせていただきました」
──spiさんはいかがですか?
spi「僕はラップに関してはまだまだ得意とは言い切れなくて…“難しいな”と思いながらやらせていただきました。でもさっき流司が言っていたように、この曲は魂で歌うタイプの曲だし、ラップはポエトリーリーディングのようなノリだったから、そういう意味では少しやりやすかったのかもしれないです。いや、でもだからこそ、難しかったのかもしれない。どっちだ?(笑)」
──普通のラップとはまた違うぶん、難しくもあり、反対にやりやすくもありといった感じでしょうか。
spi「そうですね。スタッフさんに助けてもらいながら、なんとか乗り切りました」
──この曲は、デビュー2周年を迎えた昨年の11月に配信リリースされました。ファンの方の反応はいかがでしたか?
佐藤「みんな、大号泣でしたね」
心之介「えっ、そうだったんですか!?(笑)」
佐藤「うん、みんな泣いてたでしょ、わかんないけど(笑)。でもこの曲は本当にいい歌なんです。バラードなのでライブでは、みんなじっくり聴いてくれているんだろうなと感じました」
──今作にはそれぞれのソロ曲も収録されています。まずは佐藤さんのソロ曲「シンギュラリティサーカス」。ソロ曲はそれぞれご自身がプロデューサーのような形で進めていったとのことですが、佐藤さんはどのような曲を作りたいと考えていたのでしょうか?
佐藤「今って、若い子たちは音楽すらも倍速で聴くような時代らしいんですよね。そんな時代の中でどうやって聴いてもらおうかな?と考えたときに、1回も同じフレーズに返ってこないような、ずっと展開し続けるような曲だったら聴いてもらえるかなと思って作りました。ずっと違う曲になり続ける、変化し続ける曲が欲しいというオーダーをさせていただきました」
──歌詞は佐藤さんが手がけられていますが、歌詞はトラックが上がってきてから?
佐藤「そうです。さっき言ったようなことも含めて、今の時代へのアンチテーゼです。SNSがとても発達している今、例えば自分よりも容姿のいい人っていくらでも見つけられますよね。すごく承認欲が満たされる世界でありながら、自分のコンプレックスも助長される時代になっているなって思うんです。「シンギュラリティ」とは、“AIが人智を超えてしまう時代がくる”という説のことなんですけど、実際に自分の趣味嗜好が全部スマートフォンに入ってしまったり、趣味嗜好が簡略されたりして、個性を失っている人が増えてきているなって感じるんです。そんな“シンギュラリティ”になぞらえて“自分らしく、殻を破って生きていこうぜ!”という、ダブルミーニングやアンチテーゼを混ぜこぜにしてクチャクチャにしてできたのがこの歌詞です」
──その歌詞のイメージは、曲のオーダーをする時点からあったものですか? それとも受け取ったサウンドやトラックからインスパイアされた?
佐藤「ちょっとさっきの話に戻っちゃうんですが、展開し続ける曲って、実は今のトレンドでもあって。それをオーダーしたときに“俺もマジョリティーになっちゃってる”って思ったんです。そのときに、マイノリティな自分も見せないと、“俺の人生じゃねえな”って思って、この歌詞を書き始めた次第です」
──今の時代へのアンチテーゼのつもりで出したオーダーが、マジョリティーだったという葛藤から。
佐藤「そうです」
──「シンギュラリティサーカス」で、特に気に入っているフレーズやパートがあれば教えてください。
佐藤「Dメロの、<列を成す惰性 無秩序 / 街灯にInsect pest>という所なんですが、AIが自我を持ち始めることや、人間が持つわがままな心を煩わしく感じることだったり、SNS社会のことを書いたんですけど、歌詞のハマりもいいし、英語っぽく聞こえるところもあって個人的に好きです。トラックに対してマジョリティーなオーダーをしちゃった以上、歌詞はめちゃくちゃマイノリティにしようと思ったので、歌詞は全体的にややこしい歌詞にしたかったんです。聴いていても混乱すると思います(笑)」
──混乱するところも含めて狙いということですね。
──では続いて福澤さんのソロ曲「Devilish」について。福澤さんはどういう曲を作りたいと思って制作を始めましたか?
福澤「トラックを重視しました。エレキギターのサウンドを中心にしたパワフルな感じで行きつつ、ちょっとセクシーに表現できたらというところからこの曲が生まれました」
──セクシーな雰囲気を持つ楽曲はZIPANG OPERAには珍しいですよね。セクシーさを出したいと思ったのはどうしてだったのでしょうか?
福澤「ライブでこの曲を披露するときに、また違うZIPANG OPERAを見せられるかな?と思ったので。でもあまりセクシーにしすぎるのも嫌だったので、エレキギター中心のトラックにしてバランスを取りました」
──サウンド感にあわせて、歌詞も艶っぽい雰囲気になっています。完成した曲を聴いたときはどう思いましたか?
福澤「イメージ通りでした。“そうそうそう!”って。レコーディングは、歌詞世界を考えながら歌いました」
──特に気に入っている歌詞やパートを教えてください。
福澤「サビの一発目の音。すごく強い音になっていてインパクトがあるので、そのギャップはぜひ体感してもらいたです。僕もライブ会場で聴いたらテンションが上がるだろうと思います」
──聴いただけで、ライブでのパフォーマンスが楽しみになる曲ですよね。
福澤「いろいろなことができそうな曲です。まだ考えている所ですが、ダンスはいれたいですね」
──次は心之介さんの「刹那」です。
心之介「ちょっとBPMを落とした、メロウで声のニュアンスで表現ができるような曲がいいなと思って、maeshima soshiさんにお願いしました。内容としては、男性が女性に恋愛で翻弄される様子を描いています。僕の声のことを、流司くんがよく“儚い”と言ってくれるんですが、それが全面に出た、儚さとオシャレさを追求した曲になったと思います」
──メロウな曲にしたかったのはどうしてですか?
心之介「「Rock Out」とのギャップが欲しくって。EPの中で休憩できる場所じゃないですけど、そういうものになれたらいいなと思いました」
──作詞は心之介さんが手がけられています。女性に翻弄される様子を描いたとのことですが、そのストーリーはサウンドやトラックを受け取ってから思いついたものですか?
心之介「そうです。トラックのデモを頂いて、“このトラックに合うテーマは何だろう?”と考えたときに、パッと思いついたのが、男性が女性に翻弄されている物語で。僕だったらその姿を声で上手に演じられるんじゃないかなと思って、歌詞の制作に入りました」
──“声で演じる”とおっしゃいましたが、ボーカル録りではどのようなことを意識しましたか?
心之介「普段のZIPANG OPERAのレコーディングをするときよりも、息の成分を多めにしたかな? メインボーカルもウィスパーになるように意識しましたし、コーラスもウィスパーがかっているように録りました。ちょっと甘ったるいというか…」
──まさに甘い歌声はすごく心之介さんの声に似合っていると思いましたが、ご自身にとってはチャレンジングでしたか?
心之介「ありがとうございます。僕としてもやりやすかったですね。バンドをやっていたときに、甘い声は僕の強みの一つだと思っていたので、そこに戻るというか…懐かしく思いながらレコーディングしました」
──特に気に入っているフレーズやパートを挙げるなら?
心之介「<幾何学的な愛の形は / 仕上がったパズルみたいで / 完璧だけど 面白くないよ>です。リズム感と、普段あまり使わない言葉がハマった瞬間で、書いていてすごく気持ちよかったです」
──最後はspiさんのソロ曲「Story of My Life」です。
spi「ライブで映える曲、みんなで盛り上がれる曲が欲しくて、“ラテンとレゲトン、いわゆるリッキー・マーティンみたいな曲をお願いします”と言ったら…この曲が来ちゃいました(笑)」
──全然違う曲に(笑)。初めて聴いたときはどう感じましたか?
spi「全然違うなと思いました(笑)。でも壮大な曲を提案されたのでそのまま歌詞もお任せしたんです。ただ、声の録り音としてハイの成分をめちゃくちゃ高くして欲しいですということだけはお願いしました」
──ハイの成分を多くしたいというのはどういった想いから?
spi「壮大なバラードになるとしたら、すごく眩しい音が欲しかったんです。ライブのときの青いレーザーみたいなイメージです。それが俺の中では、ハイの成分の強い音だったんです。耳がキュンとするような、涙腺まで響くような音です」
──“ライブで映える曲”という最初のイメージをそこで回収したと。
spi「そうですね。リミックスにして、ノリノリの曲の間のドロップとして美しい照明と一緒にこの曲のサビがきて、その瞬間、音楽フェス「ULTRA JAPAN」みたいな空間になるような演出も面白そうだなと思います」
──特に気に入っている歌詞やパートを教えてください。
spi「音です。始まった瞬間に鈴が鳴って、そのすぐ後に逆再生の音が入って、楽器が入ってくるんですけど、そこの音がすごく左右に振れているんです。聴き始めた瞬間にめまいみたいになるくらい。他にも“今の音、何だ!?”と思うような音を使ったり。ミックスのときに“ここのキックを増やしてください”とか“ここは逆再生にしてください”って、沢山相談しました」
──メンバーそれぞれがクリエイティブにもかなり加わった今作ですが、新たに気づいた他メンバーの魅力はありますか?
spi「やっぱり流司の歌詞がエグいなというのは再確認しました。ソロ曲もデュエット曲(「宵々」)も引き出しがエグいなって」
佐藤「よっしゃー! うれしいですね。衝撃的だったのが、最近の子たちって“延々”を“永遠”だと思っているらしいんですよ。だから“ZIPANG OPERAの曲を聴いてくれる人たちだけでも語彙、増えろ!”と思って歌詞を書いたところはあります(笑)。自分自身も、中学時代は好きな洋楽の歌詞を調べて“この英語ってこういう意味なんだ”って音楽を教材にしていたので、自分たちの音楽もそういう領域までいけたらいいいなと思っています」
福澤「あと、やっぱspi兄は歌がうまいっすよね」
佐藤「うまいね〜!」
福澤「“ソロ曲であれが歌える人ってなかなかいないでしょ!”と思うほど高いクオリティだと思います。某夢の国のパレードとかで流れてもおかしくないと思います。僕、ディズ…あっ、言っちゃった(笑)、僕、ディズニーが好きなのでディズニーに対しては厳しいんですけど、そんな僕からしてもspi兄のソロ曲はディズニーランドで流れていたら“おお!”っとなるくらい素晴らしいと思いました」
心之介「そんな侑くんのソロ曲はこれまでのZIPANG OPERAの曲になかったセクシーな要素が全面的に出ていて。ライブで見るのが一番楽しみかもしれません。侑くんにすごく似合っている曲なんです」
佐藤「「Devilish」って、侑のテーマソングと言えるくらい侑との親和性が高いよね」
福澤「うれしいっすね!」
佐藤「じゃあ最後に俺がシンについて。これまでずっと、シンは癖のない耳馴染みのいい歌詞を選ぶのが上手だなと思っていたんです。だけど今回のソロ曲を聴いて“こんなえげつない歌詞も書けるんだ!”と驚きました。ちょっとダークで、しかもそれがシンの声と混ざるとなんていうか…ちょっと狂気というかホラーになる。すごくいいバランスだなと思いました」
心之介「ソロは主張を強く出したいと思っていたので、そう言ってもらえるとうれしいです」
──皆さんの個性や魅力が盛大に詰まったEP「Rock Out」ですが、ZIPANG OPERAにとってどのような作品になったと思いますか?
佐藤「ZIPANG OPERAは今後めちゃくちゃ売れていくんで、“古参だよ”って胸張って言えるのはこれを聴いている人。これを聴いているかどうかで、胸の張り方が変わると思います」
一同「 あはは(笑)」
心之介「でも本当にそうだと思います。これからも続くZIPANG OPERAの通過点であり、現時点での集大成のような1枚になりました。ANCHOR(ZIPANG OPERAのファンネーム)のバイブルになっていくんじゃないかな?」
──6月には海外を含む初の単独ツアー「ZIPANG OPERA 1st Tour 2024 ~Rock Out~」が開催されます。最後に、ツアーを楽しみにしているファンの皆さんへメッセージをお願いします。
福澤「スタンディングできるし、声出しもある。今までよりもライブ感のあるツアーになると思うので、皆さんもぜひ汗をかきまくってほしいです。あと、曲は聴いてきたほうが楽しめると思いますので、ぜひEP「Rock Out」を聴いて、楽しみに来ていだければと思います!」
(おわり)
取材・文/小林千絵
写真/野﨑 慧嗣
RELEASE INFORMATION
ZIPANG OPERA「Rock Out」
2024年4月10日(水)リリース
通常盤(CD+Blu-ray)/LGCL-1012〜1013/4,400円(税込)
佐藤流司Edition/LGCL-1014/1,650円(税込)
福澤 侑Edition/LGCL-1015/1,650円(税込)
心之介Edition/LGCL-1016/1,650円(税込)
spi Edition/LGCL-1017/1,650円(税込)
LDH Records
LIVE INFORMATION
ZIPANG OPERA 1st Tour 2024 ~Rock Out~
2024年6月8日(土) 大阪 Zepp Osaka Bayside
2024年6月15日(土) 台湾 Zepp New Taipei
2024年6月19日(水) 東京 Zepp DiverCity(TOKYO)
2024年6月20日(木) 東京 Zepp DiverCity(TOKYO)
2024年6月23日(日) 北海道 Zepp Sapporo
2024年6月28日(金) 愛知 Zepp Nagoya
2024年6月30日(日) 福岡 Zepp Fukuoka