<PR>
音楽聴き放題アプリ「SMART USEN」
★★★★★★★――詳細はこちら
ソニー PS-HX500
通常、アナログプレーヤーを使おうとするとフォノイコライザー・アンプか昇圧トランス、カートリッジ、シェル、リード線などが必要になる。だが「PS-HX500」はオールインなのでカートリッジはもちろん接続用のフォノケーブル、USBケーブルまで付属している。ちなみにフォノイコライザー・アンプを内蔵しているので、PC用のアクティブスピーカーにも接続できる。さらにPCに専用アプリ「Hi-Res Audio Recorder」をPCにインストールすると、アナログレコードをデジタル化できるのだ。PS-HX500をUSB接続するとPCが自動認識するので、あとは記録したいフォーマットを選んで録音ボタンを押すだけでいい。とはいえアナログプレーヤーは自分で操作する必要がある。
水平な場所に置いたらカウンターウエイトを装着してゼロバランスをとる。針圧は3g、アンチスケーティングも3にセットしたら、33回転でターンテーブルを回して、曲のイントロ部分に針をおろす。自信がない人はアームエレベーターを使うことをオススメする。針をおろしたら、すかさずPCに戻ってHi-Res Audio Recorderの「録音開始」を押すと録音が始まる。あとはレコードのA面が終わるまで放置しておいていい。レコードが終わったら、ポーズボタンを押して、針を上げる必要がある。オートリフターがないので放置すると針はずっと回ったままだ。アプリに戻って「録音完了」を押すと録音モードから編集モードになる。
[/section] [section heading="DJ気分で編集してみよう!"]アプリには録音された音楽の波形が表示されているので、最も山が低いところまで波形を移動させて曲を再生。曲の終わりを確認してマーカーを入れると曲の切れ目が認識される。最後に「書き出し」ボタンを押すと、アルバム名、アルバムアーティスト、曲名などを入力する画面が出てくる。自動入力ではないので、カセットテープのインデックスを書いたことを思い出しながら、タイトルを入力する。右下の「書き出し」ボタンを押して保存用フォルダーを指定すれば書き出しが開始される。これで家で眠っていた懐かしのレコードがハイレゾ音源のデータとして蘇る。
記録フォーマットはPCM44.1~192kHz/24bit、DSDであれば2.8MHzか5.6MHzを選択できる。高音質で記録すれば、それだけファイルサイズも大きくなるので、どのフォーマットを選ぶか悩ましいところである。44.1kHz/24bitと48kHz/16bitではどちらが音がいいのかなど素朴な疑問も自分の耳でとことん検証できる。PCに保存したデータはスマホ用のハイレゾプレーヤーに転送すればモバイル環境でも楽しめる。
[/section] [section heading="たまにはネルドリップでコーヒーを淹れてみる"]PS-HX500はシンプルだが、音質にこだわりのあるプレーヤーだ。まず目を惹くのがシェル一体型のストレートアームだ。付属のカートリッジはMM型で中低音に厚みのあるアナログっぽい音を再生する。ターンテーブルはDCモーターを使ったベルトドライブでセンタースピンドルはφ9mmと太めで精度と強度を稼いでいるという。オーディオ回路には強度のあるガラスエポキシ基板を採用して、アナログ回路とデジタル回路を分離している。レコードジャケットからディスクを取り出してラバーマットの上にセットする。ターンテーブルを回転させて、アームリフターを上げて、指かけを使ってアームを移動させて、そっと針をおろす。おもむろにアンプのボリュームを上げる。以前は音楽を聴くという行為にこんなにも時間をかけていたのだ。
ふだんは全自動コーヒーメーカーで飲んでいるコーヒーを、豆から挽いて、グースネックのポットでお湯を沸かし、ネルドリップでじっくり淹れてみる。それで味が良くなるとは限らないが、少なくとも豊かな気分になれる。アナログレコードを聴くとそれと同じような気分になる。PS-HX500ならレコードを聴くだけでなく、お気に入りのアルバムをハイレゾ化できる。この機能のおかげでアナログレコードを2倍楽しめるに違いない。
[/section] [spec heading="ソニー PS-HX500" href="http://www.sony.jp/audio/products/PS-HX500/"][/spec]