<PR>
J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



――「Memento Mori」は“死を想う”を意味する言葉。いわゆる死生観のようなものが表現された楽曲だと思いますが、福島さんは、どういうきっかけで、この楽曲を制作しようと思ったんですか?

福島由也「楽曲を作るに当たって、まずテーマとして設けたのが普遍性っていうことだったんですよ。それはなぜかというと、自分が書くメロディやノブ(寺口宣明)の歌にJ-POP的な普遍性やキャッチーさがあると自負していたから。でも、いままではそれを感覚的に持ちながらやっていたので、今回は、もっと聴き手とリンクさせたいと思ったんです。死をテーマにしたのも普遍的なものだからで、そこから曲作りが始まったという感じですね」

――“死”というものがリスナーとの共通項でもある、と?

福島「書き始めは、そうですね。“死”という前提を一度打ち出すことによって共通する部分を設ける。でも、そこに至るまでの日々というのは人それぞれが選択していく、ということを提示したいと思ったんです。僕は、リミットがあるかないかでは、選択するものが変わってくると思っているんですよ。日々をよりよく生き、その中でたとえば幸せを感じたり、何かをいいなって思うことが生きる理由だと思っている。“死”っていう前提を打ち出すことによって、それをより浮き彫りにできるんじゃないか。そんな感覚でしたね」

――確かに、この曲では“死”をテーマにすることによって、より生きる意味や目的とい うものが浮き彫りになっていますもんね。ということは、この楽曲は歌詞を先行して作っ ていったんですか?

福島「はい。テーマから作っていきました。でも、歌詞では“死”を扱っていても、僕は“いま”っていう瞬間にフォーカスしたかったんですよ。それだけに、このテーマを暗い曲で伝えるのは僕の真意とは違う。僕が描きたかったのは、いまをよりよく生きるための前提としての“死”でしたから」

――なるほど。それで疾走感があってエネルギッシュなアレンジになったんですね。

福島「そうですね。死が訪れるまで駆け抜ける的な感じというか。もちろん、それはあくまでも理想で、現実はそうはいかないとは思うんですよ。でも、音楽だからこそ、僕は1回理想を打ち出したかったんです」

――そういった福島さんの想いを受けて、寺口さんはこの楽曲をどう表現しようと考えま したか?

寺口宣明「「Memento Mori」は、メロディと演奏と歌詞のギャップが、すごく一曲の中に混在している曲だと思うんですね。だから、再生ボタンを押したとき、“死”を歌っている曲にも関わらず軽く聴こえてしまう恐れもあって、それがいちばん嫌なことだと僕は思ったんです。そのミスマッチ感がいいというのと、そのミスマッチ感が残念っていうのは紙一重な気が僕はしているので。でも、この曲はバンドとしてもすごく大切な一曲になっていくと思ったので、後者には絶対に思われたくなかった。それだけに、そうならないよう責任感を持って歌おうっていうことは、最初から思っていました」

――軽く聴こえないようにするためにこだわったのは、どんなところですか?

寺口「テーマがテーマだけに、この曲にはギリギリ感があるべきだって思ったんですよ。余裕しゃくしゃくで歌ってしまうのではなく、歌としてもガムシャラ感だったりとか、生きていくんだぞ!みたいなメッセージ性を声にしたいと思っていたので。だから、実は最初に曲をもらったときは、全体のキーが、もう半音低かったんですけど、それを敢えて高くした。そうすることで僕自身に余裕はなくなるんですけど、そのほうがこの曲の世界観的にも伝わるものがあるなって思ったので挑戦してみたんです。いろいろ試行錯誤した結果、いまのかたちになったんですけど、歌に関してはすごく満足していますね」

――切迫しているような感じですよね。個人的には生き急いでいるような印象さえ受けました。

寺口「そうですね。その感じが出ていたなら良かったです」

――先ほど「これはバンドとしても大切な曲になっていくと思った」とおっしゃっていましたが、最初から自分たちにとって代表曲的なものになる予感があったんですか?

寺口「そこを狙って書いてきた曲だっていうのもありますし、大切って言っちゃうと全部が大切な曲なんですけど、この曲の持っているエネルギーみたいなものって、ライブでもすごく大きくなっていく気がしていたんですよ。ストレートパンチのようなものを持っている曲って、僕らの場合は意外と少ないので。そういう意味では客観的に聴いて新鮮さもありましたし、伝わりやすい曲にもなっているなって思いましたから」

――ガツンと来るインパクトがありますよね。

寺口「そうなんですよ。サビでガツンと来る曲は結構多いと思うんですけど、「Memento Mori」の場合は、頭からガツンと曲が入ってくる感じになってると思います」

――カワイさんと大島さんが演奏面で心がけたことはありますか?

カワイリョウタロウ「僕らの場合は福島がアレンジも全部デモの段階で作ってくるんですけど、今回の曲はデモの時点でとてもエネルギッシュだなと思ったんですね。だから、バンドサウンド感というものを強く出したかった。それで、いつもはベースの音はちょっと後ろに引いたような感じが多いんですけど、今回は音作りを含め、ガッツリ前に出してみたんです」

――結構攻めている感じがありますよね。

カワイ「そうですね。ちょっと荒々しいというか、ベースでもギリギリ感を出したかったので。実際完成したものを聴いたとき、自分が出したい音が出ていたので、ベースのサウンドの理想のひとつには近づけたのかなって思いました」

――それはご自身の中でも新しい扉を開いたような感覚でしたか?

カワイ「はい。前作とは、かなり違った音が出せたかなと思うので、個人的には幅が広がった気がしています」

――そしてギターですが、ギターは美しさとダイナミックさを兼ね備えている印象です。

大島知起「シンプルで音数がそんなに多くない分、生々しいメロディみたいなのが出ればいいなって思っていたんですね。それもあって、自分としてはハイファイすぎない、ちょっと生々しい感じの音色になったんじゃないかと思っています。ギターロック系の曲の場合は、いつもわりとそういう方向の音作りをしてはいるんですけど、今回はよりいっそうそれができたかなっていう感じですね」

――そういう生々しさって生命力に繋がったりしますもんね。特にこの楽曲の場合は、そこが胆になっている気がします。

大島「そうですね。みんなも言っていますけど、音数が少なかったこともあって、僕もやっぱり最初にデモを聴いた瞬間にエネルギーの塊のようなものを感じましたから」

福島「僕の場合、デモの段階で自分がやれるベストのものを作るんですね。でも、同じフレーズを弾いても、弾く人によってニュアンスは変わるし、そのニュアンス次第で聴いたときの印象が別ものになるんですよ。だから、それが楽曲に対して合ってると思えば受け入れますし、違うと思ったら、もちろん言うようにしています。ただ、いま言っていた“ギリギリ感”みたいなものは、自分のデモの段階ではそこまではなかった。そういう意味では、みんなが僕のイメージを超えたものを生み出してくれたと思いますね」

――福島さんのドラムのエネルギー感も、とてつもないと思います。そこはご自身でも意識したところですか?

福島「そうですね。ふつうだったら恥ずかしくてやらないくらい、めちゃくちゃシンプルにっていうのは、曲を作っている段階から意識していました。いままでは、わりとコラージュ的感覚というか、サウンドデザインみたいなイメージの曲が多かったんですね。でも、今回は普遍性というテーマから書いていったし、それをテーマにするんだったら、シンプルにすることは悪いことではない。この楽曲として打ち出すべきものというのをいちばん考えたら、そこに焦点をあてたんです」

――“死”をテーマにすることで、逆説的に、いまをよりよく生きるべきだというようなメッセージを込めたということですね。ちなみに、みなさん自身は、ふだん“生きること”について考えたりしますか?

寺口「僕はわりと考えてます。たとえば年齢的なこともそう。4月で25歳になるんですけど、それって自分の一生で考えたら、いまはどの地点にいるんだろう?って考えたりしますから。だから、そういうことを考えすぎて、たまに気分が落ちたりもするんですよ(笑)。でも、ライブをやっていると、もう理屈じゃない瞬間が訪れる。俺には確かに、もっと売れたいし、もっといろんな人に認められたいっていうような野望みたいなのがあるけど、いまこうやって歌っているときは自分のことを好きになれるなって本気で思うので。当たり前なんですけど、好きなことをやれているのは、すごく幸せじゃないですか。そう考えると、自分はステージからメッセージを届ける側なんだけど、実は来てくれる人たちから与えられてもいる。そういう感覚が最近はライブをやっていて、すごく強くなっていっているので、やっぱりライブをしているときがいちばん生きている感がありますね」

カワイ「僕の場合は、自分の考え方が変わったりしたときに、ああ、これも生きてるからなんだろうなって思います。人と接するとき、前はすごく単純に言葉を返していたんですけど、最近は、言葉を選ぶようになったんですよ。だから、考えることが多くなりましたし、嫌いな人が増えました(笑)。以前と同じように、みんなと分け隔てなく接してはいるんですけど、本当のことを言える人が、すごく少なくなってきましたから」

――以前は、もっと感覚的な思考回路だったんでしょうね。

カワイ「そうですね。でも、生きてきた年数や経験を経て、いろいろ考えるようになった。その結果、閉鎖的になったんじゃないかと思います。ただ、狭くなったからこそいま関わっている友だちは一生の友だちになるんじゃないかと思いますね。もちろん、また考えが変わることもあるでしょうけど」

大島「僕は、ずっとヘラヘラ生きてきていて、いまもわりとヘラヘラしてるんですけど(笑)、すごく適当だったのが、少し考えるようにはなったかなって思います」

――適当って、流されていたっていうことですか?

大島「はい。もう流されまくっていました(笑)。でも、いろいろ経験を積んできて、少しはまともになったかなって思います。だから、ちょっと自分の主張みたいなものも生まれて来たりしていますし、そのほうが充実している気がしますね」

福島「僕は、生きるっていうのは、すごく単純なことだと思っているんですよ。やっぱり、人との関わり合いの中で、喜びを感じたり幸せを感じたりする。それだけが生きていく上での目的っていうか、結局は、それに尽きるなって思いますから。ライブで幸せを感じるのも、そこに人がいるからだし、リョウタロウが言っていたことも人があってのこと。だから、それが生きているってことだと思うし、それがなかったら感情が動かないと思うんですよ。人と関わる中でいろんなことを考えるし、気づけることもたくさんある。そうやって、よりよく生きようとすることが大切だと思うし、それを“いま”という瞬間に対して、常に思ってなきゃいけない気がするんですね。それだけに、それが今回の楽曲にも出ていたらいいなって思っています」

――生きるとは何なのか?自分の人生を豊かにするにはどう生きるべきなのか?そういうことを考えるきっかけになる楽曲だと思います。そして、この楽曲でみなさんの2019年がスタートするわけですが、今年は、どんな1年にしていきたいですか?

寺口「もっともっといろんな人に知ってもらう。去年と同じですけど、バンドとしては、やっぱりそういう気持ちですね。でも、個人的には“ありがとう”とか“ごめんなさい”とか“愛してる”っていう、どこにでも溢れているような言葉をちゃんと伝えられる人間に、ボーカリストだからこそなりたいと思っています。そういう言葉を、ちゃんと目を見て言える人って、あまりいないと思うんですけど、思うことを言葉にするのは人間の基本。だから、それができるようになれたらなって思いますし、それが歌にも反映できたら、なおいいですね」

福島「僕は外に出かける、ですかね(笑)」

――基本、家にいるタイプなんですね(笑)?

福島「はい。だから、2019年は、もうちょっとアクションを起こすことを恐れないようにしたいです」

カワイ「僕は考え続けたいし、その考える範囲を広げたいです。いろいろと考えた上で、自分がいちばん納得いく答えを出す。そういう試行錯誤を厭わない人間になりたいですね」

大島「僕は、スッキリ痩せてカッコよくなりたいです(笑)」

――わかりやすくていいですね!

寺口「スッキリ痩せるじゃアバウトだから、何キロ痩せるって言っといたほうがいいよ(笑)」

大島「えーと、それじゃ……僕、高校のときから比べると10キロくらい太ったんですよ。でも、ちょっと前からがんばって、4~5キロ落ちたんですね。だから、あと4~5キロが目標です」

――じゃあ、ちゃんと確認したいので、年末にもういちどインタビューさせてください(笑)

(おわり)

取材・文/高橋栄理子



■Ivy to Fraudulent Game “Carpe Diem” Tour
2月2日(土)@CLUB RIVERST(新潟)
2月3日(日)@SENDAI CLUB JUNK BOX(宮城)
2月10日(日)@cube garden(北海道)
2月16日(土)@DIME(香川)
2月23日(土)@福岡BEAT STATION(福岡)
2月24日(日)@広島CAVE-BE(広島)
3月2日(土)@BIGCAT(大阪)
3月3日(日)@名古屋CLUB QUATTRO(愛知)
3月10日(日)@STUDIO COAST(東京)





Ivy to Fraudulent Game「Memento Mori」
2019年1月30日(水)発売
完全生産限定盤(CD+DVD)/VIZL-1508/1,980円(税別)
Getting Better Records
Ivy to Fraudulent Game「Memento Mori」
2019年1月30日(水)発売
通常盤(CD+DVD)/VICL-37450/1,200円(税別)
Getting Better Records




J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



アプリのダウンロードはこちらから

Get it on Google Play
Get it on Google Play
一覧へ戻る