<PR>
J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



??「ねごとの森のキマイラ」、できあがっての印象はいかがですか。

「最初はうまくいくのかなって不安が大きかったんですけど、仕上がってみたら大好きになれる曲ばっかりで。そもそも考えていたコンセプトに曲がハマってくれて、おもしろい一枚になったと思います」

??今回のEPはeddaさんの作詞曲だけでなく、提供曲やカバーも収録されていますが、そういうコンセプトだったということでしょうか。

「そうですね。eddaの世界観は大事にしつつ、新しいところに挑戦しようというお話をいただいて。自分で曲を作って歌うこともできるんですけれど、今の段階だからこそ知らない世界をたくさん見れたらと思っていたので、挑戦しようと」

??eddaさんが音楽を作り始めるようになった最初のきっかけは?

「福岡時代に通っていた音楽塾ヴォイスで曲作りの勉強をしてからですね。20歳を超えてから始めました」

??その頃から今のようにファンタジーの世界を描くやり方だったんでしょうか。

「最初の頃は、何からやればいいのかがわかっていなったんです。模索しながらだったので、歌詞の内容も中身のない日常になっていたりしてたんですけれど、そこにやりづらさを感じていて。向いてないと思っていたんです。何をすればいいかわかっていたのに、どうすればいいかわからなくて。でも、ファンタジーという世界観でひとつの感情を表現するということをやり始めて、最初にできた曲が「半魚人」(初の全国流通盤となったミニアルバム『さんかく扉のむこうがわ』収録)だったんです。それがすんなりできて、“もしかしたらこれかもしれない”と思った。そこから“次はこんな物語を作りたい”というのが出てきたんです」

??それ以前から物語や異世界への憧れはありましたか。

「それは子供のときからありました。ずっと魔女になりたかったし、ずっと不思議な生き物に会いたかった。今でも会いたいと思っているんです。そういう世界への憧れ、そういう作品への興味と関心はすごくありました」

??曲を作ることで、自分の子供のときからの欲求や憧れが、少しずつ形になっていったという感覚はありますか。

「そうですね。作った曲の主人公たちは、自分の創作物なんですけれど、この世界のどこかにいるんじゃないかって本気で思っているんです。そう思って作ってるからこそ熱が入るというか。子供の頃からの憧れを形にしていると思います」

??「半魚人」を作った頃は手探りだったわけですよね。メジャーデビューをして、環境も変わり、スタッフやクリエイターも含めて理解者や協力してくれる人が周りに増えたんじゃないかと思うんですが。

「最初は物語を考えても頭の中だけだったし、曲を作ったからって誰かに聴いてもらうこともなかったですし。今はそれをどういう風に世の中に広めていこうかと話してくれるスタッフさんがいる。それはすごく不思議というか、昔の自分だったら考えられないです。でも、そこをすんなり共有できている自分もいるし、かなり信頼しています」

??そのことによって作るものはどう変わりましたか?

「曲を作る時に、やりたい放題やっちゃだめなんだって最近思うようになりました。受け入れてもらえる範囲で自分の世界を表現する方法を考えるというか。“わかりづらい”と思うことにブレーキをかけたり、きちんと伝えようと思う部分がちょっと大きくなってきました」

??今回の作品は最初にコンセプトがあったということですが。

「最初に、いろんなクリエイターさんと作品を作っていみるのはどうかという話をしたんです。今だからこそ、eddaひとりでは行けない場所にいけるんじゃないか、と。最初は不安がたくさんありました。でも、結局やってみて、本当にいい曲ができたと思って」

??「グールックとキオクのノロイ」ではdetune.の郷 拓郎さんを作曲に迎えて、編曲もdetune.が手掛けています。これはどういう経緯で?

「すごく好きで、大ファンだったんです。detune.さんは、曲すべてに魔法がかかっている感じで。メロディの展開とか言葉の使い方とか歌詞の書き方、アレンジのひとつひとつも、魔法が使える人じゃないとありえない曲の作り方をしていると思っていて。きっと魔法使いなんだろうなと思ってずっと聴いてました。必ず異世界に連れて行ってくれるような、ファンタジーの扉だったんです。自分もそういう曲が作りたいと思っていたんで、今回ごいっしょさせていただいて感動しました」

??自分の世界や物語を託すにあたって、いちばん信頼できる人だった?

「最初にお話して、打ち合わせでも“どうしますか”って言われたんですけれど、“好きにやっていただいていいです”というのがほとんどでした。私が余計なことを言うよりも、そういうやり方が素晴らしいと思ったし、すごくいいものを作ってくださって嬉しかったです」

??「夢のレイニー」のササノマリイさんは?

「ササノマリイさんのことも、ボカロで曲を作っていた時代から好きで聴いていたんです。不思議な浮遊感をはらんだ世界観ではあるんですけれど、でもすごく素朴というか、すんなりはいってくるメロディとアレンジの曲を作る方だったんで。私にはできないと思いました。穏やかな波なのに、うねっているように聴こえるというか。eddaと共通するところも多いと思っていたので、あんまりいろいろ話さなかったんですけれど、すごくいい曲を作っていただきました」

??「ダルトン」のCoccoさんはどうでしょうか。

「Coccoさんはすごく尊敬してますし、レーベルメイトの先輩ということで、まずライブを見にいかせていただいたんです。神々しいというか、不思議な方だと感じて。そこから曲を書いていただく話になったんですけれど、でもCoccoさんの歌詞の世界観って、異世界というよりは現実世界での表現が多かったと思うんです。そういう部分では私とは違う曲を作られる方だというイメージだったんですけれど、去年のクリスマスに、クリスマスプレゼントということで、手書きの歌詞カードとメリークリスマスのシールとメッセージつきで送ってくださって」

??「ダルトン」は曲だけでなく歌詞もCoccoさんが書いていますよね。そういう意味では、きっとeddaさんの軸がブレちゃうんじゃないかという不安はきっとあったんじゃないかと思うんです。でも聴いたらすごくハマっている印象がある。

「不安はすごく大きかったです。歌詞も、自分が歌ったことのない世界観で。レコーディングまでに、この曲をどう理解して、どう私なりに表現するか、すごく難しかったんですけど。でも自分なりの解釈に落とし込んで歌えたんです。「ダルトン」というのは分子とかを表す単位らしいんですけれど、私はダルトンというのを生き物の名前だと考えて。<いつか時が来て この腕が癒えたなら>という歌詞を、自分の腕ではなく、別の腕だと考えたんです。シザーハンズのように、自分のせいで傷をつけてしまう生き物なんだって。だから看病して、その傷が癒えたら自分はどこか遠くに行こう、と。そう考えると、サビで<遠くで鳴く 鳥は海を渡るわ>というのも、自分の置かれている状況を思ったり、思いを馳せているという観点で見られるんじゃないかって。そういう解釈で歌いました」

??eddaさんは、歌にそれぞれ主人公がいるという、そういうものとして曲を作っているんですよね。

「はい、そうですね」

??この作品だと、それぞれ歌の主人公って、どういう風に曲の中に存在しているんでしょう。

「全部バラバラの主人公でバラバラの物語なんです。まず「グールックとキオクのノロイ」の主人公はグールックという名前で、月に住んでいる。かぐや姫をイメージした月の話なんです。月には記憶を消す装置があって、それがうさぎの耳の形をしている。だから月にはうさぎがいると言われている。で、月にいる人たちは記憶という概念がないんですね。でも、記憶に翻弄されるというか、地球を見ると胸がうずいたりする。それは“キオク”の呪いだと思われていて。それに呪われると頭がおかしくなるという。なんだこの胸のうずきは?と突き詰めていく。そういうゾクゾクした感じを表現しています」

??「夢のレイニー」はどうでしょうか。

「これも記憶の曲なんですけれど、もともと現実も夢も記憶という意味でイコールだと思うんです。夢で起こったこと、出会った人も、記憶にとどめておけば実際にあったと言えると思っていて。でも忘れてしまうんですよね。そういうものを表現したいと思いました。夢で出会ったレイニーちゃんと、記憶に焼き付く場所を探しに行く。でも目が醒めて忘れてしまうんです。でも、忘れてしまったことでぽっかりと穴があいたような感覚は残っている。そういう物語を書きました」

??「案内人」はeddaさんが作詞作曲を手掛けています。

「いろんなことに挑戦したり、いざやってみたらうまくいかないことってたくさんあるなと思っていて、そこからインスピレーションを受けて書きました。世界観としては、夜の遊園地みたいな怖いところを主人公が訪れるんです。でも歌詞は主人公目線ではなくて。主人公を案内していく案内人目線で書いていて。おどしながら連れて行くんですけれど、最終的には進んでいった先にきれいな景色が見えるというお話です」

??<夢にまで見た地獄の底>というフレーズもありますね。曲調は楽しげだけれど、おどろおどろしいことを歌っている。

「明るい雰囲気で悲しいことを言ったり、楽しい雰囲気でおそろしいことを言う作風が好きなので、それが出たかなと思います」

??そして、たまの「さよなら人類」のカバーも収録されています。これはどういう風に決まったんでしょうか。

「EPにカバー曲を一曲いれようという話があって。いくつか案を出したんですけれど、なにか上手くハマらない感じがあって。その話をしていたのが「グールックとキオクのノロイ」の打ち合わせの直前だったんです。で、detune.の郷さんとお話をして、“どういう音楽を聴いていたんですか?”と聞いたら、たまが好きでという話になって。知らなかったんですけれど、帰って聴いてみたらすごくハマっちゃって。それで「さよなら人類」にしたんです。そういう出会いでした。私が影響を受けた郷さんのルーツを辿っていったら、たまだったという」

??それは興味深い繋がりですね。初回盤には「リピート」という曲が収録されていますが、これはどういうきっかけで作ったんでしょうか。

「今年1月に放送されたスペシャルドラマ「忘却のサチコ」の主題歌として描き下ろした曲で。サチコのお話が、婚約者に結婚当日に逃げられて、美味しいものを食べているときだけそれを忘れられる。だからグルメで記憶を忘れようとしているという話だったんです。だから、忘れるということをポジティブに捉えた曲を書いてくださいというお話をいただいて。でも私は記憶を大事に捉えているので、ポジティブに考えられなくて。でも、そこから別の物語を考えました。この曲は衰退した世界でひとり生き残っているロボットが主人公で。そこに残された本を手にとって、自分の中にあるデータを消去して、何度もその本の世界に浸ることができるというお話にしました。でも、記憶を消去し続けるんですけれど、ふと懐かしくなったりする。データじゃないどこかで覚えているようなニュアンスがありますね」

??今回の作品は、いろんな人と交わるというのがテーマだったんですね。でも、eddaさんらしいファンタジーの世界観はやはり一つの軸になっていると思います。

「自分の世界観を出し切れるのか、どうなるのかは不安として大きかったです。でも最終的に自分の物語として受け入れてもらえるものになったので。こういうやり方もあるんだなと思えたEPになりました」

??「ねごとの森のキマイラ」というタイトルは?

「今回はいろんな方が参加したEPだったんで、キマイラという言葉は最初からあったんです。たくさんの方があわさった複合体という。ただ、もう少しソフトにしたいとも思って。現実なのか夢なのか。地球なのか宇宙なのか、別の世界なのか、いろんなゆらぎのある世界を考えました。ねごと、というのは、夢と現実の狭間でふわふわしたというところだと思ったので。それで「ねごとの森のキマイラ」にしたんですね」

??いろんな曲で、境界線というか、異世界への旅というか、そういうイメージの曲が集まった感じがしました。

「そうですね。ワクワク感と不安はどの曲も持ち合わせているかもしれないと思います。今回はデザインやアートワークも別の方にお願いしたらどうかという話があって、最初はそこもかなり悩んだんです。今まではアートワークも自分でやってきたので、そこで表現できてなかったらどうしようという。でも結果、仕上がったものはすごく可愛くて。お願いしてよかったと思います。曲も、アレンジャーさんもバラバラで、それぞれ別なことを言っているつもりだったんですけれど、集まったら同じ色をしていて、最終的には不思議な統一感がある作品になったと思います」

(おわり)

取材・文/柴 那典



edda「ねごとの森のキマイラ」
2018年5月23日(水)発売
初回限定盤/VICL-65001/1,700円(税別)
Colourful Records
edda「ねごとの森のキマイラ」
2018年5月23日(水)発売
通常盤/VICL-65002/1,500円(税別)
Colourful Records


J-POPフリークの音楽アプリ「SMART USEN」



アプリのダウンロードはこちらから

Get it on Google Play
Get it on Google Play
一覧へ戻る